
組織によって望みを実現する能力を身につけさせる
上田惇生
知識社会における教育は、学生生徒に対し、役に立つ技術を教えるとともに、徳を身につけさせるものでなければならないと、ドラッカーは言う。
2009.2.17
上田惇生
知識社会における教育は、学生生徒に対し、役に立つ技術を教えるとともに、徳を身につけさせるものでなければならないと、ドラッカーは言う。
2009.2.17
構成:林 總,作画:武井宏文
父の急死で、経営不振のアパレル会社の社長に就任した由紀は、安曇教授のアドバイスで見事に会社の建て直しに成功した。しかし5年後――。過剰なシ…
2009.2.17
高田直芳
大不況の「台風の目」となっている自動車業界では、大規模なリストラが行なわれている。だが日産自動車を分析すると、「派遣切り」などの合理化策が…
2009.2.13
競争を勝ち抜ける強い会社に生まれ変わっていかなければ、生き残っていくことは難しい。「M&Aも積極的に考え、同業他社だけでなく食品メーカーも…
2009.2.12
上田惇生
人間に関わることについては、未来を予想してもあまり意味がない。だが、すでに起こり、後戻りのないことであって、10年後、20年後に影響をもた…
2009.2.12
上田惇生
今日ではあらゆる体系が因果から形態へと移行した。あらゆる体系が、部分の総計ではない全体、部分の総計に等しくない全体、部分によっては識別、認…
2009.2.5
高橋克徳,河合太介
一人ひとりが閉じた働き方になり、お互いを知る機会が失われ、人に協力するインセンティブがわかない。「不機嫌な職場」は、まさにこの3つの要因が…
2009.2.4
間杉俊彦
忙しいなか、与えた仕事の意味を聞かれて、「いいからやれ!」と言って済ませてしまうことはありませんか? しかし、今の若手の多くは「いいからや…
2009.2.4
一つの権力が長く続くと、組織は非常に官僚化が進み、同じ過ちを繰り返す。だからこそ、「経営者はアンテナをピンと立てて常に先を読まなくてはいけ…
2009.2.4
瀧口範子
1月、IBMは立て続けにビジネス界を驚かせた。最初は、2008年第4四半期の業績発表。この不況でIT業界を含むほぼ全産業で企業収益が悪化す…
2009.2.4
上田惇生
直面する問題のすべてがモダンを超えた解決を求めている。しかも、行動自体が、ポストモダンの現実によって評価されるに至っている。しかし、われわ…
2009.2.3
西川敦子
子どもの教育費のため、泣く泣く愛車を手放す夫がいる。「男のロマン」は、女性からはなかなか理解されにくいもの。妻にがっちり手綱を握られている…
2009.1.30
「迷ったらやる」が南部靖之社長のポリシー。「思っただけでは意味がない、必ず行動する」この考えは、起業のきっかけとなった吉田松陰の「知行合一…
2009.1.29
上田惇生
ドラッカーは、ボランティアの活動すべてを支えるものが責任感だと言う。アメリカの先端的なNPOでは、ボランティアは、自らの成果が少なくとも年…
2009.1.29
高城幸司
コミュニケーション基本は、相手が誰であっても同じように接すること。そのためには、まず「相手を好きになること」が大前提であるという。特に若い…
2009.1.28
見山謙一郎
日本の優れた環境技術を紹介し、海外の企業へとつなぐ“マッチング・ビジネス”を行なう会社を立ち上げた大塚玲奈さん(28)。この世代の、環境問…
2009.1.28
「風林火山」は勇ましいイメージだけでなく、「動かないことがアクションになる」ということもある。「立ち位置を確認しながら、余計なことには手を…
2009.1.27
クレジットカード産業は、もはや成長産業ではない。これからは「地道でていねいなサービスを追求することで利用者の満足度を高める農耕型のビジネス…
2009.1.27
上田惇生
社会や経済はいかなる企業をも一夜にして消滅させるとドラッカーは言う。社会と経済が、その企業は有用かつ生産的な仕事をしていると見なす限りにお…
2009.1.27
西川敦子
ワークライフバランスが叫ばれる昨今においても、何よりも仕事を最優先させる“20世紀型”サラリーマンは少なくない。彼らのマッチョな仕事観が幅…
2009.1.23