
最も有能な営業マンは「顧客」だ!
村田裕之
商品を売る際、その提供者と顧客との間には様々なミスマッチが生まれるもの。今回はそうしたミスマッチを低減する、新発想のビジネスモデル成功例を…
2008.2.6
村田裕之
商品を売る際、その提供者と顧客との間には様々なミスマッチが生まれるもの。今回はそうしたミスマッチを低減する、新発想のビジネスモデル成功例を…
2008.2.6
株式会社グロービス
企業の競争優位確立のために、ITの戦略的導入、意思決定などの正確・効率性を高めることは不可欠であり、ITの戦略的活用にはCIOの役割が重要…
2008.2.6
アジアのビジネスリーダーたちは古典的な中国の軍事戦略に絶大なる意義を見出している。今回は古典的兵法書『孫子』を現代のビジネス精神に結びつけ…
2008.2.6
上田惇生
順風満帆だった大企業が、突然危機に直面し、低迷し、挫折する。その原因はマネジメントの失敗ではなく、事業の定義としてきたものが現実にそぐわな…
2008.2.5
齋藤淳子
上手に質問していくことで、部下からより多くの話を引き出すことができます。そのために重要なのは、「相手が話しやすい聞き方をする」ことです。
2008.2.4
塩野 誠
新しい会社にコンタクトをする際に、事前調査を怠るのはプロフェッショナルではありません。入念な事前調査と、考え抜かれた仮説にこそ価値は生まれ…
2008.2.4
川西由美子
経営者のみなさんは、経営に関する数字は見ても、どの従業員がどんな病気で休んでいるか知りません。社員のココロをきちんとケアしなければ、会社は…
2008.2.1
レイ・クロックは、ミルクセーキ用ミキサーの販売で成功をおさめ、そのまま引退して悠々自適の生活を送るはずだった。しかし1954年、偶然訪れた…
2008.1.31
上田惇生
イノベーションを行なうには、外に出かけ、見て、触って、聞く行為をしなければならない。イノベーションにおいては、すべてがそこから始まる。
2008.1.31
株式会社グロービス
人・組織のマネジメントには、部下の管理やリーダーシップなどを扱う組織行動学と、人員配置や評価制度などを扱う人的資源管理という2つの領域があ…
2008.1.30
森 時彦
ある案を採用するか不採用にするか、そういうシンプルな合意形成でも、議論百出してなかなか結論が出せないことは少なくない。そんなときに、この「…
2008.1.30
アダム・スミスは、正式タイトルを『諸国民の富の性質と原因に関する研究』といい、一般には『国富論』として知られている彼の最も高名な著書を17…
2008.1.30
村田裕之
大量生産・大量消費が当たり前となった昨今。競合商品と明確に差別化を図るためには「商品を売る」から「商品体験を売る」へと、売り方を進化させる…
2008.1.29
塩野 誠
頭の中にある考えをまとめるにあたって、紙に書き出すことは非常に有効です。図やディシジョン・ツリーなどをどんどん描いていくことで頭の中が整理…
2008.1.29
齋藤淳子
上司のほとんどは、部下に自発的に行動してほしいと思っています。でも、部下が戸惑っている姿を見ると、つい我慢できずに、ああしろ、こうしろと指…
2008.1.28
宇佐美清
日常的に僕たちはこのロジマジ(ロジック&マジック)プロセスを無意識に使っています。また、その過程で人の気持ちをつかむ、つまり、インサイトを…
2008.1.28
上田惇生
マネジメントとは、人にかかわるものである。その機能は、人が共同して成果を上げることを可能とし、強みを発揮させ、弱みを無意味なものにする。
2008.1.28
ルパート・マードックは最も知名度が高く、最も悪名高く、そしておそらく最も偉大な現代のメディア王の1人だろう。次々に企業買収を繰り返しながら…
2008.1.24
上田惇生
1980年代からドラッカーはテロの脅威を警告してきた。テロに対し、国防は、無効である。個々の政府の対策では、テロを抑えることも、駆逐するこ…
2008.1.24
村田裕之
高度成長期に比べて、日本の市場の性質は大きく変わりました。なのに市場を理解するための調査方法は以前のまま。市場調査にも時代に即した新たな視…
2008.1.23