
終わりが近づく景気拡大局面、J-REITに「賞味期限切れ」のリスク
松元 浩
10年以上にわたり続いてきた世界の景気拡大局面に、終わりが近づいている。米中貿易戦争が製造業のみならずサービス業をも圧迫し始め、最後の砦で…
2019.10.9
記事検索結果
「米中貿易戦争」の検索結果:101-120/329件
松元 浩
10年以上にわたり続いてきた世界の景気拡大局面に、終わりが近づいている。米中貿易戦争が製造業のみならずサービス業をも圧迫し始め、最後の砦で…
2019.10.9
加藤嘉一
今、中国共産党や政府、軍の中で、米国や香港市民に対して強硬的な手段に出るべきだとの声が増えつつある。しかし、習近平はそれらの主張や世論に寄…
2019.10.8
上久保誠人
10月1日、香港で再び大抗議デモが発生し、ついに警察がデモ隊に実弾を発砲。左胸に銃弾を受けた高校生は一時重体となった。急変した香港情勢から…
2019.10.8
The Wall Street Journal
景気循環末期の市場心理は悪材料に敏感になりがちで、この敏感さ自体が景気後退を招きやすいと言えるだろう。
2019.10.7
ダイヤモンド編集部
米中貿易戦争の逆風下でもなお、最高値圏を推移する米国の株式相場。まずは歴史的にも右肩上がりを続けてきた米国株の魅力を知り、今後も有望な米国…
2019.9.28
ダイヤモンド編集部,重石岳史
ヘッジファンドの先駆けとなるクォンタム・ファンドを著名投資家のジョージ・ソロス氏と1973年に設立し、10年で4200%という驚異的なリタ…
2019.9.27
茂木 誠
米中貿易戦争や、韓国文在寅政権の北朝鮮への肩入れ行為など、東アジア情勢からは目が離せません。今後、東アジア諸国の関係はどのように変化してい…
2019.9.25
井上哲也
日米欧の中央銀行が相次いで政策決定の会合を開いたが、「先行きの政策運営」方針はそろって示さなかった。経済の先行きが読めないだけに金融政策の…
2019.9.25
The Wall Street Journal
FRBの利下げはいつ終わるのか。記者会見で質問されたパウエル議長はこう答えた。「十分にやったとわれわれが考えたときだ」
2019.9.24
山本雅文
リーマンショック後に議論された、欧米諸国が日本のような状況に陥る「日本化」が、最近、再び注目されている。為替市場では、ユーロ圏での「日本化…
2019.9.23
ダイヤモンド編集部,西井泰之
主要国が金融緩和に転換したが、日銀は利下げ余地が少なく「形だけの緩和策」を続ける。トランプ大統領がFRBに利下げ圧力をかける中、円高が進め…
2019.9.20
新村直弘
サウジアラビアの石油施設への攻撃で原油価格が上昇し、天然ガス市場への波及を懸念する声もある。現在のところ、天然ガスのスポット価格が低下傾向…
2019.9.20
ダイヤモンド編集部,清水理裕
企業が付き合いたくない銀行はどこなのか――。上場企業を対象にアンケートを実施し、107社から回答を得た。その結果を6年前のランキングと比較…
2019.9.19
吉川 洋,山口廣秀
吉川立正大学学長と山口元日銀副総裁による緊急警告の第3回は、金融危機前並みに高まった米国の金融リスクが日本経済激震の要因となるメカニズムを…
2019.9.19
吉川 洋,山口廣秀
経済においてバブルは幾度となく膨張と崩壊を繰り返してきた。世界経済の減速傾向が強まる中、再びその危険性が高まっている。どうすればその崩壊の…
2019.9.17
The Wall Street Journal
ドラギECB総裁は一向に上向かないインフレ率の押し上げに向けてあらゆる手を尽くすと述べていたが、12日の理事会ではまさに有言実行してみせた。
2019.9.17
ダイヤモンド編集部,西井泰之
主要国の金融緩和の背景には再選を狙うトランプ大統領のFRBへの利下げ圧力がある。ユーロ高や円高になるのを恐れて日欧も対応を余儀なくされ「ト…
2019.9.16
倉都康行
リーマンショック後以来の金融緩和の時代が再来するが、貿易戦争や地政学リスクの高まりに市場が早期緩和を催促した面があり、効果は限定的だ。通貨…
2019.9.12
上久保誠人
香港で続く混乱の中で中国共産党は、世界に広めようとした中国式の権威主義体制が、実に無様なものだということを世界中にさらしてしまった。一度「…
2019.9.10
The Wall Street Journal
中国経済が公式の数字よりも悪い状態にあることはほぼ確実だ。人工衛星による画像や多国籍企業による独自の指標などがそれを物語っている。
2019.9.10
アクセスランキング
深夜のファストフード店でナンパに出くわした女が内心思っていること
【精神科医が教える】 どうしても不安や落ち込みから抜け出せない人の特徴
年収が低い会社ランキング【平均年齢40代後半・200社完全版】
英語ができる人とできない人「勉強のやり方」に現れる差
「いま勢いのある大学」ランキング、日大は不祥事の影響で増加率40位に