
近年、動画やドラマを倍速視聴する人が増えている。タイムパフォーマンスの向上には確かに有効な視聴方法だが、この風潮に内科医の著者は警鐘を鳴らす。倍速視聴のリスクと、そこから抜け出す方法とは。※本稿は、工藤孝文『0.75倍速健康法』(フォレスト出版)の一部を抜粋・編集したものです。
日本人の過半数が
倍速視聴常習者
近年、SNSの動画やドラマを1.5倍速や2倍速で視聴する人が多くなった。NTTドコモモバイル社会研究所が2024年に実施した調査によれば、15歳から79歳の男女のうち54.1%が「倍速視聴をすることがある」と回答しています。
また、倍速視聴をするシーンとしては、7割を超える人が「通勤・通学・外出の移動時」を挙げており、隙間時間に効率よく動画を視聴したいと考えている人が多いことがわかります。
このような倍速視聴は、タイムパフォーマンスの向上のためには非常に有効ではあるものの、大きなデメリットも存在します。それは、交感神経の働きが過剰になり、自律神経のバランスが崩れてしまうことです。
最近の研究によれば、同じ動画を観た場合でも、通常再生時と倍速再生時を比較すると、倍速再生時のほうが交感神経の働きが高まることがわかっています。
その理由は、一度に入ってくる情報量の多さにより、脳がストレスを感じるためです。脳には情報を見る部位、感情をコントロールする部位など、それぞれの部位が役割分担を果たしています。
そのため、情報を取り入れるスピードが速すぎると、脳の処理が追いつかなくなり、脳が疲弊してしまうのです。