週刊ダイヤモンド編集部
第634回
韓国のLNG調達にメドも予断を許さぬ価格上昇リスク
東日本大震災で高騰したLNGのスポット価格が、上昇を続けている。その理由は、世界の年間LNG輸入量の約15%に当たる3000万トン強を輸入し、日本に次ぐ世界2位のLNG輸入国である韓国からの“恩返し”だ。

第153回
2008年のリーマンショック以降も経済成長を持続すべく、採算度外視でインフラ投資を続けてきたため、中国の地方政府債務のデフォルトリスクが高まっている。

第633回
最大で5段階の大幅格下げもメガバンクに公的支援リスク
元日銀マンによって執筆されたレポートが、銀行業界で物議を醸している。主要国の金融当局がまとめた金融機関の破綻処理案が、メガバンクにとって思わぬ落とし穴になると指摘していたからだ。

11/09/03号
異性に好かれる人は、仕事ができる。男女のギャップを超えて新たに見える可能性
上司、部下、顧客、取引先、ビジネスにおける様々な関係性において男女の「性差」を超えると、新たな可能性が見えてきます。なでしこジャパン・佐々木監督の女性指導法、山本幸美・プラウド社長の営業術など、豊富な実例を紹介します。

第632回
円最高値更新にも打つ手なし高まる日本経済頭打ちの公算
円の対ドルレートは、8月19日のニューヨーク市場で一時1ドル=75円93銭を付け、戦後最高値を更新した。円高に歯止めがかからない。日本の政策当局は円高阻止に向けあの手この手を繰り出すが、効果は上がらない。

第134回
欧米のソブリン危機がマーケットを襲い、世界経済を揺るがしつつある。エコノミストへの緊急アンケートを基に、2012年にかけての景気、株、為替の動向を読む。

第631回
20、30代の若い女性が、古着を購入するシーンが目立ってきた。古着を取り扱う店舗やサイトがこの数年急増しており、ファッションの一つの選択肢として定着してきた。不況が長引く中、価格の安さも魅力であり、市場にはまだまだ成長する勢いがある。

第471回
売却交渉で漂流続けるパナソニックの液晶工場
パナソニックが自社の液晶テレビなどに使っている液晶パネルを生産する茂原工場について、売却に向けた取り組みを加速させている。

第133回
原子力発電所の再稼働をめぐり、住民説明番組で社員にやらせメールを指示した九州電力は企業のコンプライアンス問題に直面した。事実究明中の第三者委員会の郷原信郎委員長に、九電問題について聞いた。

第470回
ついに始まった太陽光発電のテレビ通販!価格破壊の秘密はパッケージ化と大量生産
震災以降、注目が集まる太陽光発電がついにテレビ通販に登場した。深夜帯がメインだが、売上上位に入った商品は昼間の時間帯の特別番組でも紹介される。この太陽光発電を販売するのはソーラーフロンティアだ。

第132回
欧州の財政危機は構造問題に手がつけられないまま燻り、米国や新興国経済もジレンマを抱える。これらは連鎖し、世界の金融市場を再度混乱に陥れる危険をはらむ。

第131回
8月前半、米国債の格下げを端緒に急落した株式市場は、その後1日の値動きが4~5%という異常な乱高下を演じた。いったい何が起きたのか。変調の真の要因は何か。

第37回
農機大手のクボタの業績が、回復している。リーマンショック後の減収減益から一転、今期は売上高1兆円を見込む。さらに大型買収をテコに、新たな市場への参入を目論んでいる。

第630回
“新卒一括採用”の慣例が崩れる?未就職学生が次年度に大量就職へ
新卒学生の就職戦線に、異変が起きている。これまで、企業が卒業予定の学生を対象に年度ごとに一括して採用する“新卒一括採用”が慣例化していたが、今年は違う動きをみせている。

11/08/27号
保安院分離でうごめく“解体論”経産省の組織、政策、人材を徹底検証
震災後の一連の原発行政を契機に欠陥が炙り出された経済産業省。その信頼は地に落ちました。一部では「解体論」までうごめく経産省とは、いったいどんな組織なのか。経済成長の司令塔だった経産省の「今」を問う、大特集をお届けします。

第629回
家族同席なしの高齢者に投信販売で中央三井の有力支店が開店休業
中央三井信託銀行の都内有力支店が6月途中から、実質、投資信託などの営業停止状態に陥っていたことがわかった。理由は投信の売買に関する行員の社内規定違反。その一つが高齢者に対する販売によるものだ。

第36回
国や金融機関の支援によって大リストラを敢行、労働組合問題もクリアしたJALと比べ、ANAのリストラは遅れている。業績が乱高下するなか、組合問題は無視できない課題だ。

第628回
各国とも景気刺激策手詰まりで歯止めかからぬ世界同時株安
世界経済は減速を甘受するほかはない。投資家のリスク回避志向は継続し、株価は低迷、円高傾向は続く。外需の落ち込みと円高は、政治の混迷で復興需要が出遅れている日本経済に大きな打撃となる。

第469回
紙おむつ材料に大型投資を続ける日本触媒少子化時代でも需要拡大が止まらないワケ
少子化が進んでジリ貧と思われがちな紙おむつ市場。ところが紙おむつに使われる高吸水性樹脂(SAP)世界最大手の日本触媒は今夏、SAPとその原料を増産するための設備投資に乗り出した。大型投資の意味とは?

第35回
海外食品事業の成長と飼料用アミノ酸事業の構造改革で2011年3月期は営業キャッシュフローで過去最高を達成した味の素。長期目標に掲げる「世界企業」への道がおぼろげながら見えてきた。
