
2010.5.7
iモードの生みの親・夏野剛 「iPadに惚れる」
Mac、iPod、iPhoneそしてiPadと、アップルはデザインとビジネスモデルで、常に時代の先端に立つ。その不思議な魅力に惚れ込んだiモードの生みの親・夏野剛氏へのインタビューを、週刊ダイヤモンド5月15日号のアップル特集から特別公開する。
2010.5.7
Mac、iPod、iPhoneそしてiPadと、アップルはデザインとビジネスモデルで、常に時代の先端に立つ。その不思議な魅力に惚れ込んだiモードの生みの親・夏野剛氏へのインタビューを、週刊ダイヤモンド5月15日号のアップル特集から特別公開する。
2010.4.30
行政刷新会議の事業仕分け第二弾。厚労省関連の2つの組織は、結果で明暗を分けた。「明」を勝ち取ったのは、医薬品医療機器総合機構(PMDA)。「暗」に陥ったのは、医薬基盤研究所だ。だがPMDAも手放しで喜んでいられる状況ではない。
2010.4.30
4月に発売された亀田製菓の「ハッピーターン」と明治製菓の「チェルシー」が大ヒット中だ。どちらも発売から30年以上経過した老舗ブランドの定番商品。ただし、正確に言うと、売れているのは濃厚味の派生商品だ。
2010.4.30
ネット世界には貨幣価値で置き換えられる「市場経済」とは異なる「新しい経済」が存在し、それが現実の世界を動かし始めている。そんな新しい変化について指摘し、世界的ベストセラーとなった『ツイッターノミクス』。その著者に聞いた。
2010.4.28
「追突前に自動で停車してほしい」。そんなドライバーの願いがついに実現した。富士重工業は5月、運転支援システム「アイサイト」にクルマを自動で減速あるいは完全停止させて前方衝突を回避する機能を追加し、「レガシィ」シリーズに搭載する。
2010.4.28
米グーグルのアンドロイド端末、米アップルのiPadなどは、最初から消費者が自由に通信事業者を選ぶことを前提に設計されている。日本では数年前から総務省主導でその流れを見越した準備が進められてきたが、通信事業者により足止めを余儀なくさ…
2010.4.27
双日が総合商社としては初めて、独自の化粧品ブランドを立ち上げた。3月にはサントリーが基礎化粧品への本格進出を表明したばかり。異業種からの参戦が続く激戦市場で双日に商機はあるのか。
2010.4.27
2008年のリーマンショック前後からコンテナ船を中心に、どん底の状態が続いていた。しかし、昨年12月からようやく、回復の兆しが見えてきた。世界中で問題となっている船余りは解消されるのか?
2010.4.26
今年10月1日に経営統合を予定している新生銀行とあおぞら銀行。統合交渉は暗礁に乗り上げ、合併破談は「時間の問題」との見方が強い。しかし、両行に加えて金融庁の思惑も複雑に交錯し、それも一筋縄ではいかないのが現状で、両行の統合は完全に迷…
2010.4.26
4月16日、米証券取引委員会(SEC)が米投資銀行大手ゴールドマン・サックスに対して訴訟を起こした。ゴールドマンは、SECの指摘する違法性を真っ向から否定。金融界に波紋を呼んでいる。
2010.4.26
この4月から、JALとANAのマイレージプログラムに異変が起きている。驚くような特典が付くキャンペーンが連発されているのだ。だが、行き過ぎると将来の負債を増やすだけ。消耗戦に陥っている。
2010.4.26
読者の皆様、お待たせしました!週刊ダイヤモンドの名物「ゴルフ特集」が、1年半ぶりに復活します。「人気ゴルフ場ランキング」「最近人気のユニークなサービス」など、盛りだくさんの内容でお届けします。
2010.4.23
ミサワホームが介護事業子会社・マザアスと風変わりな人事交流を続けている。ミサワの営業や設計担当の社員にヘルパー資格を取得させ、マザアス運営の介護施設で3年間勤務させているのだ。ミサワの狙いは何か?
2010.4.23
この4月、炭素繊維市場で約7割のシェアを握る大手炭素繊維メーカー3社がいっせいに値上げに動いた。ゴルフクラブなどスポーツ用途向けが中心で、業界首位の東レが10~15%、帝人子会社の東邦テナックスが約10%、三菱レイヨンが5~20%の値上げを顧…
2010.4.22
11月に日本でAPECの首脳会議が開かれる。焦点はアジア太平洋自由貿易圏に向けての取り組みだが、各国の利害が対立。議長国・日本の舵取りが試される。
2010.4.22
TOTOが2007年から発売している「ハイドロテクトカラーコートECO-EX」は外壁に塗布しておくだけで、雨と一緒に汚れを落としてくれる。光化学スモッグや酸性雨の原因になるといわれる窒素酸化物(NOx)も浄化する。
2010.4.21
改正貸金業法の完全施行が6月18日に近づいている。大半の消費者金融、カード会社は専業主婦向けの融資を大幅縮小する意向で、専業主婦は「どこからもお金を借りられない」という不安に陥っている。
2010.4.20
建設中の「東京スカイツリー」のライトアップ用LED照明の受注を競い合った、パナソニックと東芝。これまで、照明市場は“無風”だったが、LEDという新素材が現れたことで、競争環境が激変。シャープも殴りこみをかける。
2010.4.20
加藤会長は住宅販売会社に14年間勤務したあと、「将来伸びそうだから」という知人のひと言をきっかけに節水ビジネスの「エコライン」を起業。独創性をもとめて商品開発をしている。
2010.4.20
iPadの日本発売を前に、俄然、注目高まる電子書籍。実は、日本は電子書籍の先進国なのだ。牽引車は携帯&女性向けエロ電子マンガ。だが、本格的な端末の登場で、このアダルト路線にも大転換が求められている。
アクセスランキング
100歳の男女が回答「長生きできた理由」ベスト3に納得感しかない…
イラッとすることを言われたとき、「言い返す」より効果的な反撃とは?
そりゃ「ジョブ型」にするわ…職能型を減らしたい政府と企業の「ホンネ」とは
「いつまで現役を続けるんですか?」→75歳現役レスラー・藤原喜明の答えにぐうの音も出ない…
絶対に採用しないで!面接と履歴書で「すぐ辞める人」を見抜く方法
「そりゃ普及するわ…」JR西日本のICOCAが急拡大、PASMOと明暗分かれた納得のワケ
「アルファード×残クレ」は本当にお得?→選んだ人が直面した“想定外の代償”とは
イラッとすることを言われたとき、「言い返す」より効果的な反撃とは?
経営の神様がカチンときたインテリ社員のナメ腐った言葉→「容赦ない反論」が痛快すぎてスカッとする!
「今日は会社休みます。理由は言えません」「試用期間中だが辞めてもらう」新入社員vs会社、どちらが正しい?
認知症になりにくい高齢者が日常的にやっている、たった一つの習慣【41万人のデータを解析】
「そりゃ普及するわ…」JR西日本のICOCAが急拡大、PASMOと明暗分かれた納得のワケ
なぜ日産「アリア」は大失敗したのか?ファンを失望させた経営陣の「最大のミス」とは
「本当の広末涼子」を世間は知らない…元雑誌記者が見た、女性芸能人たちの意外すぎる一面
元JAXAの宇宙飛行士・野口聡一氏がハローワークで直面した「再就職の現実」とは?
絶対に採用しないで!面接と履歴書で「すぐ辞める人」を見抜く方法
【静岡】JA赤字危険度ランキング2025、10農協中8農協が赤字転落!最大赤字額は12億円
東京ディズニー「家族で20万円」出費も!もはや「小金持ち」しか楽しめなくなったワケ〈注目記事〉
【愛知】JA赤字危険度ランキング2025、18農協中17農協が黒字!唯一の赤字農協は?
【中学受験・大学付属校2026年入試版】25年入試で人気再燃も慶應中等部の受験者数が大幅減!青学発「プチ・サンデーショック」の優勝劣敗を大分析【首都圏主要校の受験者数一覧と偏差値付き】