
2010.4.19
吉野家、上場以来最大の赤字に安部社長の陣頭指揮で再建急ぐ
吉野家が営業損益、経常損益はBSE(牛海綿状脳症)の発生で牛丼の販売休止を余儀なくされた05年2月期以来、5年ぶりに、それぞれ9億円、5億円の赤字に転落。最終損益は、4期ぶり、上場以来最大の89億円の赤字になった。
2010.4.19
吉野家が営業損益、経常損益はBSE(牛海綿状脳症)の発生で牛丼の販売休止を余儀なくされた05年2月期以来、5年ぶりに、それぞれ9億円、5億円の赤字に転落。最終損益は、4期ぶり、上場以来最大の89億円の赤字になった。
2010.4.19
インド株式市場の勢いが顕著だ。SENSEX指数は、4月9日まで週間ベースで9週連続上昇。4月7日には一時、心理的な節目とされる1万8000を突破した。その後も反落と反発を繰り返しながら1万8000弱で推移し、約2年ぶりの高値圏となっている。
2010.4.19
巨大化の一途を辿る医療・クスリ、介護産業ですが、その裏側はあまり知られていません。読者が気になる医療や介護の現場を、記者の実体験に基づく取材も交えながら、徹底解説します。
2010.4.19
大手百貨店の2009年度決算が相次いで発表された。百貨店事業で100億円の営業利益を超えたのは、早くから構造改革とマーケット対応に取り組んだJ.フロント リテイリングのみだった。経営者の危機意識とリーダーシップが改革スピードに表れている…
2010.4.15
昨年11月にアジアへの経営資源シフトを決断して以来、現地人材の採用活動を続けてきた大和が、早くもアジアにおける人材獲得で成果を出し始めている。
2010.4.14
コーヒーマシンというと、豆を使ってレギュラーコーヒーを淹れるのが一般的。一方ネスカフェ バリスタは、世界で唯一のインスタントコーヒー用のコーヒーマシンだ。約1万円する同商品の売れ行きは好調である。
2010.4.14
ドル安・円高トレンドは2011年まで続くと見ている。しかし今年は、この円高トレンド経路内でしばらく円安になる可能性がある。最初の米利上げへの期待が強まる期間は、微妙にドル高になりやすいからだ。
2010.4.13
暗中模索の船出というべきか。3月29日、シャープは薄膜型太陽電池を生産する新工場の稼働を開始した。景況悪化による需要減と円高進行のあおりを受けて生産計画の修正に時間を要し、当初よりもだいぶ遅れての稼動だ。
2010.4.13
ちょっと風変わりな「自動販売機」が、東京都内のオフィスを中心に増えている。居酒屋などで見かけるガラス引き戸の冷蔵庫から缶コーヒーやペットボトルのミネラルウオーターなどを取り出し、そばに置かれた貯金箱のような小箱に代金を入れる仕組み…
2010.4.13
トヨタ・リコール問題に関するメディア報道は鎮静化に向かう一方、集団訴訟が全米各地で起こされている。そこで賠償総額の見通しやトヨタに残されたその他のリスクなどについて、専門家の意見を聞いた。
2010.4.12
狭い関西圏に3空港が林立。伊丹廃港をぶち上げた大阪府の橋下知事に対して、兵庫の井戸知事が反撃。地元エゴがぶつかり合っている形だが、元はといえばブレまくった国の空港行政に責任がある。
2010.4.12
勝ち誇るトヨタを襲った二つの誤算――リコール騒動と金融危機。激震の前触れはなぜ見過ごされたのか。そしてトヨタの行方は?週刊ダイヤモンドでは、過去5年間のトヨタ関連記事を再編集し、さらにキーパーソンへのインタビューを加えたデジタルム…
2010.4.12
4月1日、「改正土壌汚染対策法」が施行された。だがその影響は、本来法律が視野に入れていなかった不動産業界や土地持ち企業の経営にまで飛び火しそうである。
2010.4.12
ベストセラーとなっている『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』(小社刊)。ドラッカーの著書が改めて注目されるなか、そのポイントをわかり易くお伝えしましょう。
2010.4.12
日本航空が更生計画の骨子となる「新再生計画」を策定した。人員や路線のリストラを前倒しで加速する内容だが、国土交通省も主要銀行もさらに踏み込んだ縮小均衡を要求している。その攻防の全容に迫った。
2010.4.9
米ウォルマート傘下の西友がネットスーパー事業の見直しへ動き出した。新たなネット事業はどのようなモデルになるのか。それを考える際に参考となりそうなのが、ウォルマートの英国子会社、アズダの事業モデルだ。
2010.4.8
年間300億円を超える男性用整髪剤市場の首位争いが過熱している。一時は1位のマンダムが40%超の市場シェアを握り、約20%で2位の資生堂を圧倒していたが、最近は共に30%前後の水準で、ほぼ拮抗。資生堂は「ウーノ フォグバー」で猛追している。
2010.4.7
中国の液晶テレビ市場で、シャープの存在感が急速に高まっている。かつては2%近辺と低迷していたが、世界主要市場で圧倒的なシェアを握る韓国のサムスン電子やLG電子、中国メーカーを金額ベースで上回った。
2010.4.6
3月末、中国政府の幹部は、不動産税導入の準備が進められていることを明らかにした。また同月には、北京市政府が高人気エリアの土地売買を強制的に停止する措置をも断行している。中国政府はバブル抑制に躍起だ。
2010.4.6
多くのベンチャー経営者は、人間関係には目もくれず、事業拡大、株式上場にまい進するもの。だが増永は人材採用が成長の要だとリストラ・減給は絶対にしないと言い切り、社員を大事にしている。
アクセスランキング
「もう普通車には戻れない…」思わずうなる「コスパ最強のJRグリーン車」5選【写真多数】
なぜ秋篠宮家は悠仁親王殿下の皇位継承を“望まない”ように見えるのか?【皇室研究の専門家が明かす】
「レンタカーのカーナビを信じたら終わった…」旅先でハマる高速道路の「2つの落とし穴」
「英語がぜんぜん上達しない人」に共通する、たった1つの特徴
頭の悪い人に限って使っている「脳が止まる自己暗示の言葉」ワースト1
認知症になりにくい高齢者が日常的にやっている、たった一つの習慣【41万人のデータを解析】
そりゃ不採用になるわ!履歴書に書いてはいけない「絶対NGワード」〈再配信〉
なぜ秋篠宮家は悠仁親王殿下の皇位継承を“望まない”ように見えるのか?【皇室研究の専門家が明かす】
コンプラから解放された松本人志の復讐!?「ダウンタウンチャンネル(仮)」がオワコン化したテレビにトドメを刺すワケ
元JAXAの宇宙飛行士・野口聡一氏がハローワークで直面した「再就職の現実」とは?
認知症になりにくい高齢者が日常的にやっている、たった一つの習慣【41万人のデータを解析】
「並ばない万博」以前の問題だろ!ガラガラなのにバスに乗れない“謎システム”にため息が出る…
そりゃ不採用になるわ!履歴書に書いてはいけない「絶対NGワード」〈再配信〉
「健康のつもりで飲んでたのに…」糖尿病リスクを高める「意外な飲み物」とは?【11万人のデータを解析】
「何が面白いの…」世界71カ国で1位のNetflix話題作に日本人がピンとこないワケ
そりゃ不採用になるわ!履歴書に書いてはいけない「絶対NGワード」〈再配信〉
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?
「指示待ち部下」を生む上司と「自走する部下」をつくる上司の明確な違い〈注目記事〉
「上司とオンラインでモンハンしたい!」→Z世代の新入社員は会社を何だと思っているのか?
なぜ日産「アリア」は大失敗したのか?ファンを失望させた経営陣の「最大のミス」とは