
2010.2.1
オーナー主導の膨張経営破綻韓国大財閥グループ解体危機
サムスン電子を筆頭に、世界市場で韓国勢の伸長が目覚ましい。その一方で、財閥ランキング8位の錦湖アシアナグループが解体の危機に瀕している。オーナー主導の常軌を逸した「膨張経営」が、完全に行き詰まったかたちだ。
2010.2.1
サムスン電子を筆頭に、世界市場で韓国勢の伸長が目覚ましい。その一方で、財閥ランキング8位の錦湖アシアナグループが解体の危機に瀕している。オーナー主導の常軌を逸した「膨張経営」が、完全に行き詰まったかたちだ。
2010.2.1
セブン&アイ・ホールディングス傘下のそごう・西武の百貨店、西武有楽町店が年末に閉店。関係者は動揺を隠さない。有楽町店は数字だけでは測れない役割を果たしてきたが、店舗閉鎖に聖域のないことをあらためて示した。
2010.2.1
KDDIは、過去最大の3617億円を投じ、国内最大手のケーブルTV事業者であるジュピターテレコム(J:COM)の筆頭株主(37・8%)になると発表した。
2010.2.1
デフレ下の安売り合戦や外資系の攻勢で疲弊する小売業界。しかしそんななかでも、業績がグングン伸びている絶好調企業は少なくありません。 安さ以外の「プラスα」で勝負する彼らの強みを、徹底紹介しましょう。
2010.1.29
キリンホールディングスがグループの総力を挙げて健康食品事業に再チャレンジする。勝算はふたつある。ひとつは「オフ」から「オン」への転換。もうひとつは中高年の潜在ニーズ掘り起しへの手ごたえである。
2010.1.29
マンション販売市場がそろそろ回復するのではないかと、業界で期待が高まっている。実際、中古マンションは品薄状態、新規マンションのモデルルーム訪問者も増えつつある。“切望”ともいえる期待は、高まる一方である。
2010.1.28
電気自動車は一回の充電で走行できる距離が限られる。このため電池性能向上、充電インフラ整備が普及のカギを握るが、それは自動車メーカーの事業領域を超えた世界。ここに今、商機を見出した企業がこぞって参入している。
2010.1.28
改正利息制限法の完全施行を6月に控え、信用金庫や信用組合といった地域金融機関が危機感をあらわにしている。改正の一つである「みなし利息」はATM手数料を利息とみなすもの。システム対応が頭痛のタネだ。
2010.1.27
リチウムは南米に生産が集中しているが、最近特に脚光を浴びているのが世界のリチウム埋蔵量の半分近くが眠るとされるボリビアのウユニ塩湖だ。その権益確保には日本の商社も奔走しているが、協議は平行線を辿っている。
2010.1.27
業界3位に転落した三井物産が経営戦略の軌道修正に乗り出す。6年ぶりに、明確な数値目標を盛り込んだ中期経営計画を復活させるというのだ。5月にも公表される見込みである。
2010.1.26
昨年末からJR東日本、ホンダ、ヤフー、など大手企業がコンピュータウイルス「ガンブラー」に「感染」。脆弱なHPを改ざんし、訪れた第三者のパソコンに悪いプログラムをどんどんダウンロードさせてしまうたちの悪いウイルスなのである。
2010.1.26
サイボウズの主力事業は、グループウエアという企業向けソフトウエアの開発と販売だ。企業内の情報を共有化し、業務の効率化を追求するソフトで、目指すは「グループウエアで世界一」という。
2010.1.26
IT、環境関連の製品に不可欠なレアメタル(希少金属)が世を騒がせている。世界規模での需要増や資源ナショナリズムの台頭で、争奪戦が激化しているという。本当ならば、大半を輸入に頼る日本としては死活問題だが…。
2010.1.25
アーノルド・シュワルツェネッガー・カリフォルニア州知事が1月8日、財政非常事態宣言をした。昨年7月に引き続き2度目である。非常事態宣言とともに修正予算を議会に提出したが、知事の迷走ぶりが浮かび上がる内容だ。
2010.1.25
法的整理方針が決まったJALだが、台湾支店はゴルフコンペ開催の案内状を送り、パリ支店は新年会にセーヌ川クルージングパーティを開いたり…。危機感ゼロの海外支店と国際線事業は、JAL再生計画でいちばん頭の痛い部分だ。
2010.1.25
昨年末に税制改正大綱が閣議決定されましたが、新税制で我々の生活はどう変わるのでしょうか。今週号の特集は、新たな税制の行方も睨みながら、「減収・デフレ時代の節税術」について、わかり易く指南します。
2010.1.25
2009年10月の総選挙を境に、ギリシャの09年の財政赤字の対国内総生産(GDP)比率見通しが5・1%から12・7%へと大幅に修正された。欧州経済の新たな火種となるか。
2010.1.22
昨年5年連続で販売量が過去最低となったビール系飲料に対し、ウイスキーの消費が伸びた。復権の原動力は、ウイスキーを炭酸で割る「ハイボール」。ブームが一過性で終わらないようマーケティング力が問われる。
2010.1.22
2009年のビール類のトップシェアはアサヒとキリンが並存した。意地と面子が正面衝突した格好だが、実はこの頂上決戦を冷ややかに見る関係者は多い。背景には、ビール類の統計には含まれないノンアルコール系の販売増などがある。
2010.1.21
日本放送協会(NHK)が、本部機能を担う放送センターを建て直し、新たな社屋の建設計画に乗り出したことがわかった。職員からは「待遇を下げておいて、なぜ今やる必要があるのだ」と怨嗟の声が上がっている。
アクセスランキング
認知症になりにくい高齢者が日常的にやっている、たった一つの習慣【41万人のデータを解析】
元JAXAの宇宙飛行士・野口聡一氏がハローワークで直面した「再就職の現実」とは?
【世界最高のトレーナーが教える!】大切な「股関節」がみるみる柔らかくなる「レッグクレイドル」ストレッチとは?【書籍オンライン編集部セレクション】
皇位継承順位第1位・秋篠宮「皇嗣」殿下はなぜ「皇太子」ではないのか?【皇室研究の専門家が解説】
そりゃ不採用になるわ!履歴書に書いてはいけない「絶対NGワード」〈再配信〉
認知症になりにくい高齢者が日常的にやっている、たった一つの習慣【41万人のデータを解析】
なぜ日産「アリア」は大失敗したのか?ファンを失望させた経営陣の「最大のミス」とは
「本当の広末涼子」を世間は知らない…元雑誌記者が見た、女性芸能人たちの意外すぎる一面
元JAXAの宇宙飛行士・野口聡一氏がハローワークで直面した「再就職の現実」とは?
【GWにおすすめ「3日片づけ」】55年間の「片づけられない女」歴を終わらせた、たった一つのメソッドとは?
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
「並ばない万博」以前の問題だろ!ガラガラなのにバスに乗れない“謎システム”にため息が出る…
「健康のつもりで飲んでたのに…」糖尿病リスクを高める「意外な飲み物」とは?【11万人のデータを解析】
「何が面白いの…」世界71カ国で1位のNetflix話題作に日本人がピンとこないワケ
認知症になりにくい高齢者が日常的にやっている、たった一つの習慣【41万人のデータを解析】
なぜ日産「アリア」は大失敗したのか?ファンを失望させた経営陣の「最大のミス」とは
そりゃ不採用になるわ!履歴書に書いてはいけない「絶対NGワード」〈再配信〉
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?
「部下を味方にできるリーダー」と「孤立するリーダー」の決定的な違い〈注目記事〉
「仕事ができない人」がデータを見て真っ先に考えること、仕事ができる人との決定的な違い