
2010.2.26
楽しみにしてちょうよ!河村“どえりゃー”庶民革命の申し子無報酬議員が職業議員の特権を奪う日
庶民革命を狙う河村たかし名古屋市長肝いりの地域委員会が3月中にスタートする。選挙で選ばれる委員はいわば無報酬の議員。市議会の“職業”議員たちは戦々恐々。議会改革の攻防は議場内に留まらず市全域へと広がるのは必至だ。
2010.2.26
庶民革命を狙う河村たかし名古屋市長肝いりの地域委員会が3月中にスタートする。選挙で選ばれる委員はいわば無報酬の議員。市議会の“職業”議員たちは戦々恐々。議会改革の攻防は議場内に留まらず市全域へと広がるのは必至だ。
2010.2.26
年金の次は「健保危機」の到来である。「協会けんぽ」(旧政府管掌健康保険)が来年度以降の保険料引き上げを決定した。デフレ下で給料が減り続けるなか、この保険料引き上げが家計に打撃を与えるのは確実だ。
2010.2.26
世界の経済連携が活発だ。今年は新たにASEANとインド、ASEANとオーストラリア・ニュージーランド、韓国とインドの連携協定が発効。韓国はEUとの協定も発効の見通し。日本はこのままでは競争ハンディを負ってしまう。
2010.2.25
国内農業機械最大手のクボタが、アジアでの売上高を5年で2・4倍に拡大する強気の計画を打ち出している。最大の業績貢献を見込むのはタイだ。3000億円のうち1850億円をタイで稼ぎ出す青写真で、そのための設備投資を矢継ぎ早に行っている。
2010.2.24
問題企業の会計監査ばかりを引き受ける監査法人が、またぞろ現れ始めている。事の発端は昨年9月、上場企業約20社の会計監査を行っていた監査法人ウィングパートナーズが3年弱の歴史に幕を閉じたことだ。
2010.2.24
保育園のような長時間保育で、幼稚園のように教育もしてほしいという保護者のニーズに応え、厚労省と文科省が共同で始めた「認定こども園」制度。保護者に高く評価されながら増えない背景には、既存幼稚園・保育園の意識の古さがある。
2010.2.23
ファーストリテイリング傘下のユニクロが2月上旬から展開している「スタイルアップインナー」の売れ行きが好調だ。発売1週間にして、すでに品薄になりつつあるという。在庫不足は、失望を買う恐れもある。
2010.2.22
違法ドライクリーニングの実態について、国土交通省が大々的な調査に乗り出し、クリーニング業界が震撼している。ところが、この違法操業、そもそもは行政が容認してきたというから話は複雑だ。
2010.2.22
1月25日のKDDIが仕掛けたJCOMの買収による、ケーブルTV最大手のジュピターテレコム(JCOM)をめぐるドタバタ劇が佳境を迎えている。
2010.2.22
トヨタ自動車のプリウスのように、ハイブリッド車とガソリン車が違うブレーキ感覚であることは、自動車通なら誰しもが指摘する。ブレーキ以外でも、ユーザーが違和感を持つ部分は増えそうだ。今後、これまで以上に商品特性などの詳細を伝える必要が…
2010.2.22
意外なことに、世界で一番薄型テレビを売っているのは、ソニーでもパナソニックでもなくて、実は韓国のサムスン電子です。その強さの秘密は何なのか?今週号は、サムスンの知られざる経営の内幕を徹底解説します。
2010.2.19
地球温暖化対策として注目される森林経営。だが、日本ではその役割を担うべき林業が生死の瀬戸際にある。北欧に次ぐ森林面積を有しながら、雇用創出にも温暖化対策にも生かしきれない政府の無策について考えた。
2010.2.19
新型インフルエンザ発生を機に始まった予防接種法改正の論議は、懲りずに弥縫策で終わる様相だ。昨年末に始まった厚生労働省の厚生科学審議会部会には、政策の抜本的な見直しが期待されたが、抜本改革への機運は低い。国民や患者不在の議論が続く。
2010.2.18
株式会社の参入に拒否反応を示す社会福祉法人は、株式会社は利潤を追求し保育の質は二の次だと言うが、本当にそうだろうか。社会福祉法人は曇りのない経営をしているのだろうか。
2010.2.18
「従業員持株会を休止する」──。1月中旬、日本郵政グループ社員に、そんな内容の案内状が届いた。24日の給料日からは株式購入の「天引き」もなくなったという。
2010.2.18
庶民革命を目指す自称「総理を狙う男」河村たかし名古屋市長が、議員定数や報酬の半減などを盛り込んだ議会改革案の実現を目指し市議会の抵抗勢力といよいよ決戦に突入する。日本社会の低迷を呼び込んだ議員の貴族化を打破できるのか。
2010.2.17
百貨店で、ヤフーや楽天などのインターネット通販と組んだ催事が増えている。ネットによる広告など販促の幅が広がり、ネット側は通販では不可能な試食などが可能になり、双方メリットがある。
2010.2.16
経営再建中のパイオニアは、この3月、三菱電機、三菱化学、ホンダと資本提携を締結。メインバンクの三菱東京UFJ銀行が金策に駆けずり回り、出資を取り付けた。パイオニアと三菱電機、今後は企業統合も視野に入れた動きが見えてくるかもしれない…
2010.2.16
20歳の頃に「やる気に勝るものはない」と感じ「めげない」馬力を発揮し続けた。さまざまな商品を開発するも「10年先をいっても仕方がない」と冷笑されたが「ようやく時代が追いついてきた」と海外進出もにらむ。
2010.2.16
共働き世帯の増加に伴い急増する保育園の需要。だが供給はまったく追いついていない。制度のどこが問題なのか。予算は本当に足りないのか。子どもの前に横たわる保育園問題をシリーズで追う。第一回は、待機児童が急増する原因を探る。
アクセスランキング
認知症になりにくい高齢者が日常的にやっている、たった一つの習慣【41万人のデータを解析】
そりゃ不採用になるわ!履歴書に書いてはいけない「絶対NGワード」〈再配信〉
元JAXAの宇宙飛行士・野口聡一氏がハローワークで直面した「再就職の現実」とは?
【GWにおすすめ「3日片づけ」】55年間の「片づけられない女」歴を終わらせた、たった一つのメソッドとは?
職場の人間関係を部下に相談されたとき、三流上司は「すぐ動く」、二流は「静観する」、では一流は?
認知症になりにくい高齢者が日常的にやっている、たった一つの習慣【41万人のデータを解析】
40代おじさんが人生初のファミマ店員バイト!パニックになった「呪文みたい」な注文とは?
コンプラから解放された松本人志の復讐!?「ダウンタウンチャンネル(仮)」がオワコン化したテレビにトドメを刺すワケ
元JAXAの宇宙飛行士・野口聡一氏がハローワークで直面した「再就職の現実」とは?
そりゃ不採用になるわ!履歴書に書いてはいけない「絶対NGワード」〈再配信〉
認知症になりにくい高齢者が日常的にやっている、たった一つの習慣【41万人のデータを解析】
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
「並ばない万博」以前の問題だろ!ガラガラなのにバスに乗れない“謎システム”にため息が出る…
「健康のつもりで飲んでたのに…」糖尿病リスクを高める「意外な飲み物」とは?【11万人のデータを解析】
「何が面白いの…」世界71カ国で1位のNetflix話題作に日本人がピンとこないワケ
そりゃ不採用になるわ!履歴書に書いてはいけない「絶対NGワード」〈再配信〉
なぜ日産「アリア」は大失敗したのか?ファンを失望させた経営陣の「最大のミス」とは
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?
「指示待ち部下」を生む上司と「自走する部下」をつくる上司の明確な違い〈注目記事〉
「部下を味方にできるリーダー」と「孤立するリーダー」の決定的な違い〈注目記事〉