
2010.1.12
市場に見透かされた辻褄合わせ鳩山政権の新規国債44兆円枠
2010年度予算が閣議決定された。新規国債発行額は、鳩山由紀夫首相が上限としてこだわった44兆円前後にとどまった。だが、そのぶん国債償還のための借り換え債や財投債発行が増え、国債発行の総額は減らない。
2010.1.12
2010年度予算が閣議決定された。新規国債発行額は、鳩山由紀夫首相が上限としてこだわった44兆円前後にとどまった。だが、そのぶん国債償還のための借り換え債や財投債発行が増え、国債発行の総額は減らない。
2010.1.12
銀行業界は、ルール変更や環境変化に見舞われ、分岐点に差しかかっています。今週号の特集では、健全性や社会的使命などの観点から、彼らのあるべき姿を分析します。果たして銀行は「失格」なのでしょうか?
2010.1.8
年末年始商戦は、極寒の消費不況の中にもかかわらず、前年並みを維持した。不況の“イエナカ”世相を反映してか、売れたのはやはり“巣ごもり”関連商品だった。
2010.1.8
いまや世界的なムーブメントとなった「ルーム・トゥ・リード」。当代きっての売れっ子作家であり、自らも社会貢献を実践している勝間和代さんがジョン・ウッド氏の経営哲学、信条を聞いた。
2010.1.7
成田空港からおよそ9時間半。フィンランドは実は「日本に最も近いヨーロッパ」の国だ。アジアに近いという地の利を生かした同国のユニークな航空戦略を紹介しよう。
2010.1.7
ジョン・ウッドには二つの顔がある。一つは世界中の子どもに教育の機会を与える志を持った「社会起業家」の顔であり、もう一つはマイクロソフト仕込みの経営手法を操る「企業家」の顔である。
2010.1.6
今日の危機を3年前から予感し、社員に警告してきた経営者がいる。ソフトウェア企業、アシストのビル・トッテン社長だ。著書『「年収6割でも週休4日」という生き方』で明らかにした大不況の乗り切り策とは何か。
2010.1.5
日本で唯一のレアメタル専門商社、アドバンストマテリアルジャパン。最大の強みは、どんな辺境や危険地帯であろうと、中村繁夫社長自らが先頭に立って乗り込んでいく徹底した現場主義にある。
2010.1.4
携帯端末業界で国内首位のシャープが、欧米市場への“本格進出”を検討している。欧米市場におけるシャープのブランド力は、韓サムスン電子やソニーに劣ってしまう。いかなる勝算があるのか。
2010.1.4
デキるビジネスマンの条件は「健康」に他なりません。今週号の特集は、「男の健康法」について徹底分析します。気になる病気の基礎知識や早期治療の方法、健康な体や精神の保ち方など、お役立ち情報が満載です。
2009.12.29
1979年、日米逆転の可能性を描き、世界的なベストセラーとなった「ジャパン・アズ・ナンバーワン」。著者のエズラ・ヴォーゲル氏はその27年後インタビューに答え、中国研究を通して日本の未来に自信を深めたと語った(2006年11月11日号掲載)。
2009.12.28
「富の源泉は変化にあり」と名著『第三の波』で知られる未来学者のアルビン・トフラー氏は言った。情報化社会の到来をいち早く見抜いたその目には、変化に取り残された日本の厳しい未来が映っていたようだった。現在への教訓と警句を多く含む貴重な…
2009.12.25
少子化の逆風に悩む菓子業界で江崎グリコはおつまみ市場を開拓。今期40億円の売り上げ目標を掲げたチーズ系スナックの「チーザ」が、酒の肴として人気を博している。
2009.12.24
消費者庁の発足で本格始動した日本の消費者行政には、EUからも大きな期待が寄せられている。来日して福島瑞穂大臣と会見したメグレナ・クネヴァ消費者保護担当欧州委員が、日本の消費行政の進むべき道を提言する。
2009.12.24
世界的な金融危機に端を発し、金融機関の自己資本比率規制が強化されようとしていることから、信用金庫業界が自己資本を積み増すための新しい制度の創設を検討している。
2009.12.24
松屋が牛丼を60円値下げするや、ゼンショーのすき家も50円値下げ。一方、吉野家は380円に価格を据え置いている。“速い、うまい、安い”の吉野家にとって安さは重要だが、値下げが難しい特有の事情がある。
2009.12.22
会社が大きく傾き、国の支援に頼る状態でも企業年金の減額に抵抗する日本航空(JAL)のOBたち。だが、上には上がいる。地方議員は、高額な年金給付を維持するために巨額の税金投入を平然と要求している。
2009.12.21
長引く景気低迷で給料やボーナスが減り続けているなか、意外にも5万円を超える高級炊飯器の売れ行きが好調だ。かつて炭釜で炊いたご飯を食べた団塊の世代の琴線に触れ、ロングセラーとなっている。
2009.12.21
ウィルコムの「事業再生ADR」申請以来、「ソフトバンクに買収されるのでは?」という“噂”が絶えない。だが、ウィルコム社内からは、親会社だったKDDIに「戻れるものなら戻りたい」という声も聞こえてくる。
2009.12.21
週刊ダイヤモンド年末年始合併号の「2010年総予測特集」は、100人超の豪華執筆陣、総ページ数150ページと、過去最高の充実度でお送りします。激動の2010年を載り切るためのバイブルとして、ぜひご一読ください!
アクセスランキング
認知症になりにくい高齢者が日常的にやっている、たった一つの習慣【41万人のデータを解析】
元JAXAの宇宙飛行士・野口聡一氏がハローワークで直面した「再就職の現実」とは?
40代おじさんが人生初のファミマ店員バイト!パニックになった「呪文みたい」な注文とは?
「本当の広末涼子」を世間は知らない…元雑誌記者が見た、女性芸能人たちの意外すぎる一面
職場の人間関係を部下に相談されたとき、三流上司は「すぐ動く」、二流は「静観する」、では一流は?
認知症になりにくい高齢者が日常的にやっている、たった一つの習慣【41万人のデータを解析】
なぜ日産「アリア」は大失敗したのか?ファンを失望させた経営陣の「最大のミス」とは
「本当の広末涼子」を世間は知らない…元雑誌記者が見た、女性芸能人たちの意外すぎる一面
元JAXAの宇宙飛行士・野口聡一氏がハローワークで直面した「再就職の現実」とは?
【GWにおすすめ「3日片づけ」】55年間の「片づけられない女」歴を終わらせた、たった一つのメソッドとは?
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
「並ばない万博」以前の問題だろ!ガラガラなのにバスに乗れない“謎システム”にため息が出る…
「健康のつもりで飲んでたのに…」糖尿病リスクを高める「意外な飲み物」とは?【11万人のデータを解析】
「何が面白いの…」世界71カ国で1位のNetflix話題作に日本人がピンとこないワケ
認知症になりにくい高齢者が日常的にやっている、たった一つの習慣【41万人のデータを解析】
なぜ日産「アリア」は大失敗したのか?ファンを失望させた経営陣の「最大のミス」とは
そりゃ不採用になるわ!履歴書に書いてはいけない「絶対NGワード」〈再配信〉
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?
「部下を味方にできるリーダー」と「孤立するリーダー」の決定的な違い〈注目記事〉
「仕事ができない人」がデータを見て真っ先に考えること、仕事ができる人との決定的な違い