
2010.2.15
レアメタル権益投資に動くトヨタグループ実働部隊の豊田通商が抱えたリスクの正体
トヨタグループの総合商社である豊田通商が、エコカー向けにレアメタルの安定的な調達ルートを確保しようと、各地で権益投資に乗り出している。しかし、レアメタルビジネスの経験が浅い豊通にとって、急速な事業拡大は諸刃の剣でもある。
2010.2.15
トヨタグループの総合商社である豊田通商が、エコカー向けにレアメタルの安定的な調達ルートを確保しようと、各地で権益投資に乗り出している。しかし、レアメタルビジネスの経験が浅い豊通にとって、急速な事業拡大は諸刃の剣でもある。
2010.2.15
現在も継続中の金融庁の検査により、新生銀行とあおぞら銀行の経営統合交渉が難航している。一部には合併延期の観測も流れるが、合併自体が破談になる可能性もにわかに高まっている。統合交渉の現状を追った。
2010.2.15
キリンホールディングスとサントリーホールディングスの経営統合交渉が破談した。統合交渉の障害となったのは、下交渉とは異なった、キリンによる統合比率)の提示、互いの資産の評価に対する食い違いだ。
2010.2.15
今月9日、トヨタ自動車はプリウスのブレーキ不具合によるリコールを国内外で約43万台発表した。しかし、世論に押されるかたちで国内でプリウスを「リコール」したことは、はたして最善の策なのか、疑問も残る。
2010.2.15
公的年金制度・財政はこれまで、そのほころびを覆い隠し、見た目を飾ろうと修正されてきました。おかげで、誤解や不信が生まれています。自分の老後のためにも、子や孫のためにも、年金の実態を見つめ、本当の問題を見極めましょう。
2010.2.12
大学新卒者の採用戦線に明るい兆しが見られない。未内定率が26・9%で約12万人が就職浪人やフリーターとなる瀬戸際に立たされている。いまだに就職活動を続けている現4年生(今年3月卒業予定)が山ほどいるわけだ。
2010.2.10
静岡県によるJAL福岡便への緊急支援策が大きな波紋を呼んでいる。航空市場を歪めるとANAが県に抗議したのだ。同社幹部は撤退も示唆。確かに、公正取引委員会は一体、何をしているのだろうか?
2010.2.10
百貨店の店舗閉鎖が全国的に広がっている。背景には、2009年まで12年連続で売上高の前年比割れが続く市場の縮小がある。生き残りをかけて、赤字事業の廃止など“止血”作業が続く。
2010.2.9
2月1日から、FX業者に対し、顧客から預かった証拠金の「全額信託保全」が義務づけられた。業者は資金力、信用力をいっそう問われることになったのだ。FX業界の淘汰・再編はこれからが本番である。
2010.2.9
今春スタートする独立行政法人改革。薬害肝炎問題を検証する第三者委員会は厚労省管轄の独法「医薬品医療機器総合機構」と厚労省医薬食品局のあり方を問題視しているため、関係者は医療・医薬業界への支配力が低下することを恐れている。
2010.2.8
いまや唯一のPHS事業者となったウィルコム(旧DDIポケット)が最後の決断を迫られている。気骨があったサムライ通信事業者はどうなるのか。
2010.2.8
銀行業界に新たな危機の火種が忍び寄っている。民主党政権の財政再建の遅れなどから、米格付け会社のスタンダード・アンド・プアーズが日本国債に関する格付け見通を、「安定的」から「引き下げ方向(ネガティブ)」に変更した。
2010.2.8
元気なうちからお葬式の準備を始めてみませんか? それが「安心できる葬儀」特集のメッセージです。「縁起が悪い」などと言うべからず。巷には、遺族の弱みにつけこんでボロ儲けする悪徳業者が溢れています。
2010.2.5
景気低迷による消費者の買い控えで苦境に立たされている化粧品業界。主要商品は軒並み前年割れだが、おもしろいことに「ハンドクリーム」が売れている。
2010.2.4
開港以来、揉め事の絶えない静岡空港。もっとも、その責任はひとえに事業主体の静岡県にある。何のことはない、争いの種を県自らがまいているからだ。今回は、JALの福岡便に限定した優遇策を巡るゴタゴタだ。
2010.2.4
「地獄に仏」か「泥棒に追い銭」か。パチンコ店における「銀行ATM」設置がひそかに進んでいる。だが、天下り先確保を含む新たな警察利権の温床となる可能性もありそうだ。
2010.2.3
昨年、家電や自動車で話題になったエコポイントの住宅版が第二次補正予算に盛り込まれている。サッシ業界大手のトステムの幹部は、成立を心待ちにしている。
2010.2.3
不況下で経費削減に励む企業から注目を集めているサービスがある。ベンチャー企業のブイキューブが自社開発した「ウェブ会議システム」である。一般のインターネット回線を通じてやりとちできるのだ。
2010.2.2
日本弁護士連合会の会長選挙が過熱している。非主流派で猛追する宇都宮健児氏は、消費者金融における過払い金返還請求のパイオニア。消費者金融に対する規制の強化へと動くことも考えられるだけに、業界は戦々恐々としている。
2010.2.2
人はなぜ自殺するのか。2004年、経済学の見地からメカニズム解明に挑んだのが、シカゴ大学のベッカー教授だった。離婚、差別、麻薬・・・在来の経済学を超えた研究の背景にはいかなる哲学があったのか?貴重なインタビューを再掲する。
アクセスランキング
認知症になりにくい高齢者が日常的にやっている、たった一つの習慣【41万人のデータを解析】
そりゃ不採用になるわ!履歴書に書いてはいけない「絶対NGワード」〈再配信〉
元JAXAの宇宙飛行士・野口聡一氏がハローワークで直面した「再就職の現実」とは?
【GWにおすすめ「3日片づけ」】55年間の「片づけられない女」歴を終わらせた、たった一つのメソッドとは?
職場の人間関係を部下に相談されたとき、三流上司は「すぐ動く」、二流は「静観する」、では一流は?
認知症になりにくい高齢者が日常的にやっている、たった一つの習慣【41万人のデータを解析】
40代おじさんが人生初のファミマ店員バイト!パニックになった「呪文みたい」な注文とは?
コンプラから解放された松本人志の復讐!?「ダウンタウンチャンネル(仮)」がオワコン化したテレビにトドメを刺すワケ
元JAXAの宇宙飛行士・野口聡一氏がハローワークで直面した「再就職の現実」とは?
そりゃ不採用になるわ!履歴書に書いてはいけない「絶対NGワード」〈再配信〉
認知症になりにくい高齢者が日常的にやっている、たった一つの習慣【41万人のデータを解析】
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
「並ばない万博」以前の問題だろ!ガラガラなのにバスに乗れない“謎システム”にため息が出る…
「健康のつもりで飲んでたのに…」糖尿病リスクを高める「意外な飲み物」とは?【11万人のデータを解析】
「何が面白いの…」世界71カ国で1位のNetflix話題作に日本人がピンとこないワケ
そりゃ不採用になるわ!履歴書に書いてはいけない「絶対NGワード」〈再配信〉
なぜ日産「アリア」は大失敗したのか?ファンを失望させた経営陣の「最大のミス」とは
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?
「指示待ち部下」を生む上司と「自走する部下」をつくる上司の明確な違い〈注目記事〉
「部下を味方にできるリーダー」と「孤立するリーダー」の決定的な違い〈注目記事〉