
2009.6.30
タミフル追撃への条件整うも、リレンザ備蓄シェア拡大の難題
新型インフルエンザが国内で発生し、「タミフル」を販売する中外製薬には、業績を上方修正するだろうとの株式市場の期待が高まっている。対して、「リレンザ」にとっては、シェア巻き返しの好機である。
2009.6.30
新型インフルエンザが国内で発生し、「タミフル」を販売する中外製薬には、業績を上方修正するだろうとの株式市場の期待が高まっている。対して、「リレンザ」にとっては、シェア巻き返しの好機である。
2009.6.30
トルコの2009年第1四半期(1~3月)の貿易統計に、関係者が首を傾げている。品目別輸出額で、04年から08年末まで輸出の首位は自動車および同部品であり、08年通年では8位にすぎなかった貴金属が1位になったのだ。
2009.6.29
経営再建中の日本航空(JAL)が5月、受給対象者に通知した年金制度の改定は「企業年金を5割強削減したい」というものだった。この改定が順調に進んでいるかといえば、厳しい状況にある。
2009.6.29
コンビニエンスストア業界最大手、セブン-イレブン・ジャパンに対し、公正取引委員会が優越的地位の濫用で排除措置命令を下した。加盟店との「共存共栄」を問い直すときにきている。
2009.6.29
米シティグループが、傘下の日興グループを売却、三井住友が手中に収めたことがきっかけとなり、日本の金融業界では銀行・証券入り乱れての大バトルが起きています。果たして、大再編後の「勝者と敗者」は?
2009.6.26
サントリーが11年ぶりにウィスキー増産に乗り出せば、ニッカは14年ぶりに「スーパーニッカ」をリニューアル。縮み続けてきたウィスキー市場が久々に拡大に転じようとしている。果たしてこの勢いは本物なのか。
2009.6.25
ハイブリッド車のヒットでにわかに活気づく国内自動車業界。今夏には量産型の電気自動車も登場する。政府は2020年までに新車の半数をこういった次世代カーにする方針を掲げた!
2009.6.25
大企業で働く安定を取るか、独立して可能性に賭けるか──。究極の決断を迫られたとき、後者を選べるサラリーマンは意外と少ない。独立したとはいえ、オムロンのDNAは生きている。
2009.6.24
電力会社が、“新エネ”導入包囲網にいらだちを強めている。きっかけは経済産業省の外郭団体、新エネルギー・産業技術総合開発機構発表の、技術開発指針「2030年に向けた太陽光発電ロードマップ(PV2030+)」だ。
2009.6.23
イオンが肝煎りで開発した国内最大のショッピングセンター「越谷レイクタウン」。オープン1年足らずで、空きテナントが出ている。テナントがつぶれるだけではなく、採算が合わないからと出て行くところもあるという。
2009.6.23
業績の低迷に苦しむ日本の中小証券会社の注目する証券会社が米国セントルイスに本店を構えるエドワード(ED)ジョーンズだ。営業担当者一人当たり営業収入に至っては、2008年はなんと前年比約14%も伸ばしている。
2009.6.22
誰もが老後に不安を抱えている。「わからない不安」である。「お金が貯まらない……」。これもまた多くの人が抱える悩みだ。本特集は、そうした不安と悩みに答える。処方箋は、家計を大幅に見直し、ムダは徹底的に省き、賢くお金を殖やしていくこと…
2009.6.22
価格が低迷していた上場不動産投資信託(リート)に底打ち感が出てきた。「ようやくリート市場も落ち着いてきた」(大手証券アナリスト)との声が出始めている。
2009.6.22
今春以降、コメ相場が再び下げ足を強めている。2007年の「JA全農ショック」以来の暴落だ。もはや臭いものにふたをするだけでは、なんの解決にもならない。コメ暴落の深層を追った。
2009.6.19
節約志向を背景に、価格が割安な新ジャンル、いわゆる「第三のビール」の独り勝ちが続いている。だが、その多くは開発費や宣伝費すら回収できておらず、各社とも手放しでは喜べないのが現実だ。
2009.6.19
6月4日に開港した富士山静岡空港が連日、大にぎわいを見せている。関係者も大喜びかと思いきや、現実はやはりそう甘くない。空港に詰めかけたのは見物客がほとんどで、本来のにぎわいとは異なる。
2009.6.18
5月に始まったエコポイント制度で、薄型テレビ市場が活性化している。業界関係者もさぞかし胸をなでおろしているだろうと思いきや、実情は違った。金額ベースでは昨年の水準に達するかどうかも微妙だという。
2009.6.18
建設機械のハイブリッド化と普及は、中国から始まるようだ。中国を重視した理由は2つ。中国の建機市場の好調と経済合理性からくる強烈なニーズである。
2009.6.18
5歳でヴァイオリンを始めると、みるみる頭角を現した。2001年のパブロ・サラサーテ国際ヴァイオリンコンクール日本人初の第1位、02年チャイコフスキー国際コンクール最高位という花を咲かせた。
2009.6.17
1985年証券会社に就職。バブル全盛時に法人営業を担当。92年に証券会社を退社し、起業のネタを探した。目をつけたのがオフィスコーヒー。現金商売で比較的少ない手元資金で始められ、利益率が高いからだ。
アクセスランキング
認知症になりにくい高齢者が日常的にやっている、たった一つの習慣【41万人のデータを解析】
「本当の広末涼子」を世間は知らない…元雑誌記者が見た、女性芸能人たちの意外すぎる一面
なぜ日産「アリア」は大失敗したのか?ファンを失望させた経営陣の「最大のミス」とは
【GWにおすすめ「3日片づけ」】55年間の「片づけられない女」歴を終わらせた、たった一つのメソッドとは?
元JAXAの宇宙飛行士・野口聡一氏がハローワークで直面した「再就職の現実」とは?
なぜ日産「アリア」は大失敗したのか?ファンを失望させた経営陣の「最大のミス」とは
「本当の広末涼子」を世間は知らない…元雑誌記者が見た、女性芸能人たちの意外すぎる一面
「何が面白いの…」世界71カ国で1位のNetflix話題作に日本人がピンとこないワケ
元JAXAの宇宙飛行士・野口聡一氏がハローワークで直面した「再就職の現実」とは?
脚本家中園ミホが明かす『あんぱん』主人公を「やなせたかし」にしなかった理由
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
「並ばない万博」以前の問題だろ!ガラガラなのにバスに乗れない“謎システム”にため息が出る…
「健康のつもりで飲んでたのに…」糖尿病リスクを高める「意外な飲み物」とは?【11万人のデータを解析】
「何が面白いの…」世界71カ国で1位のNetflix話題作に日本人がピンとこないワケ
和田秀樹医師が「危険レベルの血糖値」を半減させた2つのこと、「散歩」ともう1つは?
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?
そりゃ不採用になるわ!履歴書に書いてはいけない「絶対NGワード」〈再配信〉
「リーダーシップがある人」と「リーダーシップがない人」たった1つの意外な違いとは?
「仕事ができない人」がデータを見て真っ先に考えること、仕事ができる人との決定的な違い
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実