高城幸司

高城幸司

株式会社セレブレイン 代表取締役社長
1964年生まれ。同志社大学卒業後、リクルート入社。リクルートで6年間連続トップセールスに輝き、「伝説のトップセールスマン」として社内外から注目される。そのセールス手法をまとめた『営業マンは心理学者』(PHP研究所)は、10万部を超えるベストセラーとなった。 その後、情報誌『アントレ』の立ち上げに関わり、事業部長、編集長、転職事業の事業部長などを歴任。2005年、リクルート退社。人事戦略コンサルティング会社「セレブレイン」を創業。企業の人事評価制度の構築・人材育成・人材紹介などの事業を展開している。そのなかで、数多くの会社の社内政治の動向や、そのなかで働く管理職の本音を取材してきた。 『上司につける薬』(講談社)、『新しい管理職のルール』(ダイヤモンド社)、『仕事の9割は世間話』(日経プレミアシリーズ)など著書多数。職場での“リアルな悩み”に答える、ダイヤモンド・オンラインの連載「イマドキ職場のギャップ解消法」は、常に高PVをはじき出している。
株式会社セレブレインホームページ
高城幸司氏ブログ
第112回
会社で起こるパワハラ、不祥事…「告げ口」するのは会社員として正しい判断?
高城幸司
最近、「告げ口外交」などと揶揄される外交問題が話題になっていますが、社内で様々な事件や不祥事が起きた時にも、告げ口をする社員がいます。その一方で、一切話さない人もいます。果たして、どちらの態度が会社員として正しいのでしょうか?
会社で起こるパワハラ、不祥事…「告げ口」するのは会社員として正しい判断?
第111回
仕事が増えすぎて定時で終わらない!「残業」と「自宅に持ち帰り」、どちらが正解か
高城幸司
景気が回復すれば、多くの会社で仕事は増えます。ところが近年、多くの会社で「残業をさせない」マネジメントが奨励されており、「自宅に仕事を持ち帰ろう」と考え、かなり長時間自宅で仕事をしている社員が増えているようです。
仕事が増えすぎて定時で終わらない!「残業」と「自宅に持ち帰り」、どちらが正解か
第110回
1から10まで説明しないとクレームの嵐に!極端に空気が読めない若手社員の珍行動
高城幸司
「事細かな指示をせずとも、部下が考えて動いてくれる」。そう考えている管理職は多いことでしょう。しかし残念ながらそんな部下は少数派。最近は、細かい指示をしなかったばかりに、クレームの嵐になるケースが少なくないのです。
1から10まで説明しないとクレームの嵐に!極端に空気が読めない若手社員の珍行動
第109回
なぜ暇な人ほど「忙しいふり」をするのか
高城幸司
「返信が遅れてすみません。忙しくて今日も残業です」。あなたの職場にもこんなメールで“忙しいアピール”をする人はいませんか?残念ながらこんなアピールをする人の多くが、実際は“忙しいふり”をしているだけの可能性があります。
なぜ暇な人ほど「忙しいふり」をするのか
第108回
「君に任せる」と言ったのに過剰に口出し!?部下がやる気を失う“矛盾型上司”の特徴
高城幸司
部下を信頼して仕事を任せることは、上司の重要な役割の1つです。しかし「君に任せる」と言いながらも、実際は事細かに指導や指示をするなど矛盾した行動を取る上司がおり、部下がストレスを抱える原因になっているようです。
「君に任せる」と言ったのに過剰に口出し!?部下がやる気を失う“矛盾型上司”の特徴
第107回
嫌われる「出戻り社員」が生き残るための条件
高城幸司
一度辞めた会社に転職する“出戻り社員”が増えています。とても優秀であったとしても、辞めたときの印象が悪ければ、全員から歓迎されるわけでもありません。たいてい“嫌われ者”になる、出戻り社員が生き残るにはどうすればよいのでしょうか。
嫌われる「出戻り社員」が生き残るための条件
第106回
なぜ若者は電話に出ずにメールで返事をするのか
高城幸司
ここ最近、仕事用のスマートフォンを支給する会社が増えてきました。ただ、従来型携帯電話に慣れた人の中には、それに伴って通話への優先度が下がり、電話をかけても出ずにメールで返信をする人が増えたことに、違和感を覚える人もいるようです。
なぜ若者は電話に出ずにメールで返事をするのか
第105回
普段はおとなしいのに文面では凶暴に!?メールで人格が豹変する二重人格社員の恐怖
高城幸司
普段は羊のようにおとなしいのに、メール上だと強気で虎のように吠える。あなたの周りにそんな同僚や部下、上司はいませんか? 最近、いわゆる「メール人格」が普段の態度と乖離する人が方々で現れているようです。
普段はおとなしいのに文面では凶暴に!?メールで人格が豹変する二重人格社員の恐怖
第104回
なぜ上司と若手社員の会話は言葉足らず?主語と目的語を話さないめんどくさい彼らの事情
高城幸司
伝えたつもりが伝わらない、何を言われているのかわからない――。そんな言葉足らずな会社の同僚・上司に悩んでいる人が、実に少なくありません。どうして言葉足らずな人たちは、きちんと説明ができない、しないのでしょうか?
なぜ上司と若手社員の会話は言葉足らず?主語と目的語を話さないめんどくさい彼らの事情
第103回
「アメとムチ」を使い分けるハイテンション上司はなぜイマドキ若手社員に嫌われるのか
高城幸司
ときにはめいっぱい叱り、ときにはめいっぱい褒めちぎり……。こうしたアメとムチは、かつてスタンダードなマネジメント方法でした。しかし最近、こうした方法を取る上司に対して、無視をする、批判をする部下が少なくないようです。
「アメとムチ」を使い分けるハイテンション上司はなぜイマドキ若手社員に嫌われるのか
第102回
信用できない先輩・上司の常套句?「フォローする」が若手社員を不安にさせる理由
高城幸司
人が嫌がる仕事を任されそうになったら断りたいのが本音ですが、懇願されたら引き受けざるを得ないものです。ただ、周囲がサポートを約束する際、「フォローする」という言葉を使われると、不安を感じる人がいるといいます。それは一体、なぜでしょうか?
信用できない先輩・上司の常套句?「フォローする」が若手社員を不安にさせる理由
第101回
無駄な仕事を押し付けながら感謝もしない 若者の好意につけこむ“無茶ぶり社員”に気をつけろ!
高城幸司
仕事とは「個人プレー」でなく、周囲と協力しながら「チームプレー」で成果を導くもの。しかし、忙しい人に仕事を任せておきながら、その成果を粗末に扱い、後で「不要になったから」と悪びれずに言える人が意外と職場に1人はいるものです。
無駄な仕事を押し付けながら感謝もしない 若者の好意につけこむ“無茶ぶり社員”に気をつけろ!
第100回
給料が上がる人、上がらない人のたった1つの違い
高城幸司
自分の給与はなかなか上がらないのに、あなたの周りに景況感に関わらず給与が大幅に上がっている同僚がいませんか?では、自分なりに頑張って高い業績を上げても給与が上がらない人と上がる人は、一体何が違うのでしょうか。
給料が上がる人、上がらない人のたった1つの違い
第99回
電車が止まって取引先に遅刻寸前!「自腹タクシー」と「運転再開待ち」どちらが正解か
高城幸司
あなたは、もし仕事での移動中に電車が事故などで止まったらどうしますか?運転再開するまで待つか、それとも自腹を切ってでもタクシーに乗るか、迷ったことのある方は少なくないでしょう。ではこうした場合、どのような行動が正解なのでしょうか。
電車が止まって取引先に遅刻寸前!「自腹タクシー」と「運転再開待ち」どちらが正解か
第98回
東京オリンピック決定で“裏切り転職”が増加?バラ色に見える「同業他社転職の落とし穴」
高城幸司
アベノミクス効果、さらに東京オリンピック開催決定で、景気は回復局面にあります。そうしたなかで、増えていくと考えられるのが同業他社へ転職する人の増加です。では、もしかつてのライバルが同僚になったら、どんな問題が発生するのでしょうか。
東京オリンピック決定で“裏切り転職”が増加?バラ色に見える「同業他社転職の落とし穴」
第97回
もし隣の席が嫌いな人になったら?“職場のご近所付き合い”をうまく乗り切る方法
高城幸司
社員同士が向かい合って座り、視線もよく合う距離で仕事をしているという方は少なくないでしょう。では、もしご近所の同僚と相性が悪ければ、どうでしょうか?もしそんな状況に陥った場合に、良好なご近所付き合いができる方法を考えてみましょう。
もし隣の席が嫌いな人になったら?“職場のご近所付き合い”をうまく乗り切る方法
第96回
もし女性ばかりの職場で働くことになったら?「女の派閥争い」に巻き込まれない男のサバイバル術
高城幸司
男性が女性ばかりの職場で仕事をすることになったら、どう感じるものでしょうか?調査によると、働きやすいと感じる男女の“黄金比率”は、男性:女性=7:3だと言います。では、女性ばかりの職場で働く男性は、どんな気持ちでいるのでしょうか。
もし女性ばかりの職場で働くことになったら?「女の派閥争い」に巻き込まれない男のサバイバル術
第95回
終身雇用を望んでいたのに突然なぜ?同期を出し抜く若手社員の転職が増えている理由
高城幸司
イマドキの若手社員は終身雇用を希望しており、転職はしない――。ここ数年、そのような傾向があると言われてきましたが、最近大きく状況が変わってきました。なんと、若手社員が突然会社を辞め、転職していくケースが後を絶たないというのです。
終身雇用を望んでいたのに突然なぜ?同期を出し抜く若手社員の転職が増えている理由
第94回
メールチェックもしちゃダメ!?会議中の「スマホいじり」は本当に禁止すべきなのか
高城幸司
職場の会議で発言する機会はそれほど多いものではありません。発言する機会がないと、時間が経つのも長く感じるもの。そこで、会議中にスマホでメールをチェックをする若手社員が増えています。しかし、それを嫌がる年配の上司も少なくないようです。
メールチェックもしちゃダメ!?会議中の「スマホいじり」は本当に禁止すべきなのか
第93回
なぜ電話を取らない若手社員が増えているのか
高城幸司
職場の電話が鳴れば、若手社員が受話器を取るのが当たり前だった。そんな時代は、もう昔のことなのでしょうか?ここ最近、電話を取らない若手社員が増え、そのとばっちりを30代の中堅社員が受けているというのです。
なぜ電話を取らない若手社員が増えているのか
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養