高城幸司

高城幸司

株式会社セレブレイン 代表取締役社長
1964年生まれ。同志社大学卒業後、リクルート入社。リクルートで6年間連続トップセールスに輝き、「伝説のトップセールスマン」として社内外から注目される。そのセールス手法をまとめた『営業マンは心理学者』(PHP研究所)は、10万部を超えるベストセラーとなった。 その後、情報誌『アントレ』の立ち上げに関わり、事業部長、編集長、転職事業の事業部長などを歴任。2005年、リクルート退社。人事戦略コンサルティング会社「セレブレイン」を創業。企業の人事評価制度の構築・人材育成・人材紹介などの事業を展開している。そのなかで、数多くの会社の社内政治の動向や、そのなかで働く管理職の本音を取材してきた。 『上司につける薬』(講談社)、『新しい管理職のルール』(ダイヤモンド社)、『仕事の9割は世間話』(日経プレミアシリーズ)など著書多数。職場での“リアルな悩み”に答える、ダイヤモンド・オンラインの連載「イマドキ職場のギャップ解消法」は、常に高PVをはじき出している。
株式会社セレブレインホームページ
高城幸司氏ブログ
第15回
「派閥などバカバカしい」。この考え方が、社内での立場を危うくする。
高城幸司
社内政治――。否定的にとらえられがちな言葉ですが、実は、「政治力」がなければ管理職は務まりません。なぜなら、組織を動かせなければ、どんなに優れたアイデアも実現できないからです。部署間対立、横暴な上司、反抗的な部下……。こうした「現実」のなか、社内政治を生き抜く鉄則を紹介します。
「派閥などバカバカしい」。この考え方が、社内での立場を危うくする。
第14回
「直属の上司が最悪!」。そんな上司も、あなたの味方にするシンプルな方法!
高城幸司
社内政治――。否定的にとらえられがちな言葉ですが、実は、「政治力」がなければ管理職は務まりません。なぜなら、組織を動かせなければ、どんなに優れたアイデアも実現できないからです。部署間対立、横暴な上司、反抗的な部下……。こうした「現実」のなか、社内政治を生き抜く鉄則を紹介します。
「直属の上司が最悪!」。そんな上司も、あなたの味方にするシンプルな方法!
第13回
「あいつ、分かってないな」と思われたら終わり。社内での「自分の立ち位置」を知る5つの方法。
高城幸司
社内政治――。否定的にとらえられがちな言葉ですが、実は、「政治力」がなければ管理職は務まりません。なぜなら、組織を動かせなければ、どんなに優れたアイデアも実現できないからです。部署間対立、横暴な上司、反抗的な部下……。こうした「現実」のなか、社内政治を生き抜く鉄則を紹介します。
「あいつ、分かってないな」と思われたら終わり。社内での「自分の立ち位置」を知る5つの方法。
第12回
会社を動かすのは「権力」である。社内の「パワーバランス」を把握する7つの方法。
高城幸司
社内政治――。否定的にとらえられがちな言葉ですが、実は、「政治力」がなければ管理職は務まりません。なぜなら、組織を動かせなければ、どんなに優れたアイデアも実現できないからです。部署間対立、横暴な上司、反抗的な部下……。こうした「現実」のなか、社内政治を生き抜く鉄則を紹介します。
会社を動かすのは「権力」である。社内の「パワーバランス」を把握する7つの方法。
第136回
残業削減を喜んでいる社員は実は少ない?
高城幸司
残業することが美徳とされた時代は終わりました。ワークライフバランスの重要性が叫ばれる時代です。実際、残業撲滅を打ち出す企業が急激に増えつつあります。ただし、現場はそれを素直に喜んではいないようです。
残業削減を喜んでいる社員は実は少ない?
第135回
仕事のできる・できないは歓送迎会の幹事でわかる
高城幸司
歓送迎会の多い春。最近は景況感が回復してきたこともあり、盛大に宴会を行う職場も増えてきました。しかし、久しぶりの宴であることもあり、幹事を誰がやるかが大きな問題になっているようです。
仕事のできる・できないは歓送迎会の幹事でわかる
第134回
世代交代で淋しく去るベテラン社員の本音
高城幸司
最近、会社の次なる飛躍に向けて世代交代の色が濃い人事異動を行う会社が増えています。当然ながらベテラン社員は戦々恐々となることでしょうが、誰も避けられない問題です。ではその日を迎えたとき、どんな気持ちになる人が多いのでしょうか。
世代交代で淋しく去るベテラン社員の本音
第133回
社会貢献したい若者を面接で落とせぬ企業の事情
高城幸司
「仕事を通じて社会貢献したい」。そう面接で話す新卒学生を批判的に見る採用担当者は少なくありません。しかし、そんな若者を毛嫌いできないような事情も人事部のなかには生まれてきているようです。
社会貢献したい若者を面接で落とせぬ企業の事情
第132回
部下の評価は占いで。40代無能マネジャーの迷走
高城幸司
私の知人に頻繁に会社を移転する経営者がいます。不況のなかで、成長を続ける寵児として注目を浴びる存在です。なぜ頻繁に移転するのか理由を聞いたところ、占いを信じて、吉方取りにトコトンこだわっているというのです。
部下の評価は占いで。40代無能マネジャーの迷走
第131回
接待の店を口コミサイトで選んだ若手社員の失敗
高城幸司
困ったときには、すぐ頼ってしまいたくなる口コミサイトの存在。飲食店選びには欠かせないツールですが、接待をはじめとしたビジネスの場面においても頼るべきでしょうか?それとも頼らない方がいいのでしょうか?
接待の店を口コミサイトで選んだ若手社員の失敗
第130回
いつから同期は友達に?若手の8割がライバル不在
高城幸司
仕事を頑張るために必要不可欠と言ってもいい存在――ライバル。ライバル心を持って周囲と切磋琢磨することがとても重要視された時代がありました。ところがここ最近、「同期は友達」だという人が増えているようです。
いつから同期は友達に?若手の8割がライバル不在
第129回
社内政治に勝つ人はなぜいつもやりたいことができているのか
高城幸司
社内政治とは、社内の利害関係を巧みに調整する能力。重要な役割を与えられたり、役職に就けば自ずとその渦に巻き込まれるものです。面倒くさいと捉える若手社員は少なくありませんが、若いうちから逃げれば将来損をする可能性があります。
社内政治に勝つ人はなぜいつもやりたいことができているのか
第11回
「また、あいつに出し抜かれた!」と騒いでも遅い!「重要情報」にいち早くアクセスする方法
高城幸司
社内政治――。否定的にとらえられがちな言葉ですが、実は、「政治力」がなければ管理職は務まりません。なぜなら、組織を動かせなければ、どんなに優れたアイデアも実現できないからです。部署間対立、横暴な上司、反抗的な部下……。こうした「現実」のなか、社内政治を生き抜く鉄則を紹介します。
「また、あいつに出し抜かれた!」と騒いでも遅い!「重要情報」にいち早くアクセスする方法
第10回
「出世欲」があなたの政治力を弱める!「あの人の力になりたい」と思われる鉄則
高城幸司
社内政治――。否定的にとらえられがちな言葉ですが、実は、「政治力」がなければ管理職は務まりません。なぜなら、組織を動かせなければ、どんなに優れたアイデアも実現できないからです。部署間対立、横暴な上司、反抗的な部下……。こうした「現実」のなか、社内政治を生き抜く鉄則を紹介します。
「出世欲」があなたの政治力を弱める!「あの人の力になりたい」と思われる鉄則
第9回
社内では「見返り」を期待せずに与える!ただし、単なる「善人」になってはダメ
高城幸司
社内政治――。否定的にとらえられがちな言葉ですが、実は、「政治力」がなければ管理職は務まりません。なぜなら、組織を動かせなければ、どんなに優れたアイデアも実現できないからです。部署間対立、横暴な上司、反抗的な部下……。こうした「現実」のなか、社内政治を生き抜く鉄則を紹介します。
社内では「見返り」を期待せずに与える!ただし、単なる「善人」になってはダメ
第8回
「仕事はできるけどイヤな奴」と思われたら終わり。社内に味方を増やす「4つの基本」
高城幸司
社内政治――。否定的にとらえられがちな言葉ですが、実は、「政治力」がなければ管理職は務まりません。なぜなら、組織を動かせなければ、どんなに優れたアイデアも実現できないからです。部署間対立、横暴な上司、反抗的な部下……。こうした「現実」のなか、社内政治を生き抜く鉄則を紹介します。
「仕事はできるけどイヤな奴」と思われたら終わり。社内に味方を増やす「4つの基本」
第128回
イマドキの海外赴任は片道切符になりかねない!?帰国できない人が怠りがちな“たった1つの確認”
高城幸司
企業のグローバル化が急速に進むなか、海外留学経験や帰国子女でもない普通の社員も海外赴任する世の中になりました。しかし、イマドキの海外赴任を安易に受けるのは注意すべきです。なぜなら最近の海外赴任は、片道切符になりかねないからです。
イマドキの海外赴任は片道切符になりかねない!?帰国できない人が怠りがちな“たった1つの確認”
第7回
「これ」が社内でアナタの立場を悪くする!「政治力」を手にする人が絶対しないこと
高城幸司
社内政治――。否定的にとらえられがちな言葉ですが、実は、「政治力」がなければ管理職は務まりません。なぜなら、組織を動かせなければ、どんなに優れたアイデアも実現できないからです。部署間対立、横暴な上司、反抗的な部下……。こうした「現実」のなか、社内政治を生き抜く鉄則を紹介します。
「これ」が社内でアナタの立場を悪くする!「政治力」を手にする人が絶対しないこと
第127回
最後まで人の話を聞けない人は要注意!職場で評価を下げる「早とちり」を治す方法
高城幸司
人の話などの一部分を聞いただけで、先走って行動してしまう「早とちり」。ドラマなどではこうした人は魅力的に描かれますが、現実世界ではかなり迷惑な人です。では、早とちりを治す良い方法はあるのでしょうか?
最後まで人の話を聞けない人は要注意!職場で評価を下げる「早とちり」を治す方法
第126回
年収が増えないキャリアアップに潜む危険性
高城幸司
資格取得や転職活動を頑張る人が近年、増えています。ところがキャリアアップをしても、年収アップにはつながらないと達観してしまっている“諦め組”が多く見られます。しかし、こうしたキャリアアップの考え方は本当に正しいのでしょうか。
年収が増えないキャリアアップに潜む危険性
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養