高城幸司

高城幸司

株式会社セレブレイン 代表取締役社長
1964年生まれ。同志社大学卒業後、リクルート入社。リクルートで6年間連続トップセールスに輝き、「伝説のトップセールスマン」として社内外から注目される。そのセールス手法をまとめた『営業マンは心理学者』(PHP研究所)は、10万部を超えるベストセラーとなった。 その後、情報誌『アントレ』の立ち上げに関わり、事業部長、編集長、転職事業の事業部長などを歴任。2005年、リクルート退社。人事戦略コンサルティング会社「セレブレイン」を創業。企業の人事評価制度の構築・人材育成・人材紹介などの事業を展開している。そのなかで、数多くの会社の社内政治の動向や、そのなかで働く管理職の本音を取材してきた。 『上司につける薬』(講談社)、『新しい管理職のルール』(ダイヤモンド社)、『仕事の9割は世間話』(日経プレミアシリーズ)など著書多数。職場での“リアルな悩み”に答える、ダイヤモンド・オンラインの連載「イマドキ職場のギャップ解消法」は、常に高PVをはじき出している。
株式会社セレブレインホームページ
高城幸司氏ブログ
第72回
上司からの理不尽な恨み節に怒り爆発!「世の中そんなもの」で消化できない若手社員の嘆き
高城幸司
職場では、理不尽なことが頻繁に起きたりするもの。だけど仕方ない、世の中ってそんなもの…と消化してきた先輩社員が大勢いることでしょう。ところがイマドキの若手社員は、理不尽なことに遭遇しても我慢して乗り越えようと考えない人が多いようです。
上司からの理不尽な恨み節に怒り爆発!「世の中そんなもの」で消化できない若手社員の嘆き
第71回
なぜメモをとらない若手社員が増えているのか(公開終了)
高城幸司
メモを熱心に取るビジネスパーソンの姿を見かけたら、あなたはどのように感じますか?大抵の人は「熱心で、信頼できる」と好印象を持つはずです。ところが最近、ノートさえ持たずに打ち合わせに現れる“メモを取る気がゼロ”の社員が増えているようです。
なぜメモをとらない若手社員が増えているのか(公開終了)
第70回
大部屋の職場は集中できない!個室じゃなきゃいや!1人で仕事をやりたがる“わがまま若手”が増加中
高城幸司
仕事をするなら、大部屋とパーテーションで仕切られた個室、どちらがいいですか? それぞれに良さがありますが、最近、「大部屋では仕事ができない」「集中力が失せる」と嘆く若手社員が増えているようです。
大部屋の職場は集中できない!個室じゃなきゃいや!1人で仕事をやりたがる“わがまま若手”が増加中
第69回
ビールも注がない、敬語がダメ、忙しくても定時帰宅なぜイマドキ部下は上司をうまく立てられないか(公開終了)
高城幸司
上司に対して細やかな気遣いをする、礼儀をわきまえて接する、忠誠心を示す。こんな上司を立てる態度は、イマドキのマネジャー層の人々なら当たり前にやってきたことでしょう。しかし最近の若手社員は、上司を立てることができなくなってきています。
ビールも注がない、敬語がダメ、忙しくても定時帰宅なぜイマドキ部下は上司をうまく立てられないか(公開終了)
第68回
交際費激減のとばっちり!?入社2年目で接待デビューした若手営業の悪戦苦闘
高城幸司
かつての夜の街は、接待需要のビジネスパーソンで溢れ返っていました。ところが最近は不況で接待も激減。若手社員には接待を体験したことのない人も少なくありません。そんな若手営業が今、初めて接待をすることになったら、どんな点に注意すればよいでしょうか。
交際費激減のとばっちり!?入社2年目で接待デビューした若手営業の悪戦苦闘
第67回
なぜ時代と年齢で「出世欲度」は変わる?偉くなりたい40代と諦めモード20代の違い
高城幸司
あなたは出世したいですか?心の底ではそう思っていても、口に出すのははばかられる――。そう思っている人が大半かもしれません。しかし、最近は新入社員のうちから出世に関心を示さない人が増え、40代以上の世代と出世への考え方が全く異なるようです。
なぜ時代と年齢で「出世欲度」は変わる?偉くなりたい40代と諦めモード20代の違い
第66回
クルマがないと本当にモテない?甲斐性なし?「若者のクルマ離れ」に警鐘鳴らす40代上司のウザさ(公開終了)
高城幸司
ここ数年、「若年層のクルマ離れ」が進み、日本国内の自動車販売台数が伸び悩んでいます。そんなクルマに関心の薄い最近の若者に対して、「クルマがないとモテないぞ」などとおせっかいを焼く40代は少なくありません。しかし、若者はそんな40代の言動をどう思っているのでしょうか。
クルマがないと本当にモテない?甲斐性なし?「若者のクルマ離れ」に警鐘鳴らす40代上司のウザさ(公開終了)
第65回
なぜ電車のなかはスマホユーザーだらけ?普及率2割でもガラケー派が鳴りを潜める理由
高城幸司
古典的な携帯電話=ガラケーを机に置いておくと、「いつになったら買い替えるの?」と時代遅れな人のように揶揄されることがあります。そんなスマホ隆盛の今、“時代遅れ”呼ばわりされるガラケー派は、スマホ派にどんな感情を抱いているのでしょうか。
なぜ電車のなかはスマホユーザーだらけ?普及率2割でもガラケー派が鳴りを潜める理由
第64回
“若者は3年で辞める時代”はもう終わった!?2012年「奇跡の一本松型」新入社員の育て方
高城幸司
まもなく新入社員が職場に配属される季節です。最近まで「若者は3年で辞める」と言われていましたが、就職環境の変化やゆとり世代の入社で新入社員の性質も大きく変化しています。この変化を受けて、現場では指導法をどう変えるべきでしょうか。
“若者は3年で辞める時代”はもう終わった!?2012年「奇跡の一本松型」新入社員の育て方
第63回
経営陣が全員バラバラの意見を主張したらどうする?“初めての根回し”に挑む若手社員を待ち受ける壁
高城幸司
あなたは「根回し」をしたことがありますか?根回しとは、会議などで決めることを前もって関係者に伝え、意見を集約させること。これにより会議は効率的に運営されていますが、根回しする方には様々な困難が待ち受けているようです。
経営陣が全員バラバラの意見を主張したらどうする?“初めての根回し”に挑む若手社員を待ち受ける壁
第62回
「売れない奴は黙ってろ!」発言で部下はやる気喪失会議時間の短縮化が営業現場にもたらした思わぬ弊害
高城幸司
最近、「長い会議は時間の無駄」と考える人が増え、短縮化が進んでいます。しかし、開催するなら参加者が議論を交わし、有意義な時間にしたいもの。ところが、「時間の効率化のため」という理由で、発言は業績の上位者だけと決めた職場があるといいます。
「売れない奴は黙ってろ!」発言で部下はやる気喪失会議時間の短縮化が営業現場にもたらした思わぬ弊害
第61回
パワハラを盾にした“タダ乗り部下”が増加中!「売れない営業が辞めない時代」に漂う上司の悲哀(公開終了)
高城幸司
「売れない営業」は立場がない――。今、そんな営業現場の常識が覆されてしまっています。なぜなら、「売れない営業」への厳しいマネジメントが難しい時代になり、彼らは自分が成績を上げずとも危機感を持たず、のうのうと職場に出てきているからです。
パワハラを盾にした“タダ乗り部下”が増加中!「売れない営業が辞めない時代」に漂う上司の悲哀(公開終了)
第60回
太ってる人はイヤだけどダイエット男はもっと嫌い!?やせたい男性に向けられる女性からの冷たい視線(公開終了)
高城幸司
最近、太っていないにもかかわらず、男性でも体型を気にして食事を制限したり、運動に励む人が増えています。ただ、そんなダイエットに励む男性を、女性たちはどんな目で見ているのでしょうか。実は冷やかな視線が向けられる人もいるようです。
太ってる人はイヤだけどダイエット男はもっと嫌い!?やせたい男性に向けられる女性からの冷たい視線(公開終了)
第59回
「すみません」は言えるのに、反省はしない“ふてくされ社員”に気疲れする上司の苦悩
高城幸司
あなたは誰かに注意をされたら、素直に反省することができますか。最近、注意をされたら謝るものの、反省をしたり、態度を改めない若手社員が増えているといいます。そんな若手に対して、上手に注意を促すにはどうすればよいのでしょうか。
「すみません」は言えるのに、反省はしない“ふてくされ社員”に気疲れする上司の苦悩
第58回
報告しても怒られ、しなくても怒られ…困惑上司の“報告してほしいこと”がわからない部下たち
高城幸司
残業規制やメール文化が浸透したためか、最近では報告業務にあまり時間が割かれなくなりました。しかし、重要なことは直接報告してほしいのが上司というもの。それに対して部下たちは、どこまで報告したらいいかわからず、戸惑っています。
報告しても怒られ、しなくても怒られ…困惑上司の“報告してほしいこと”がわからない部下たち
第57回
なぜ若手社員は2次会に参加しないのか(公開終了)
高城幸司
飲み会には参加するけど、2次会は参加しない。最近、そんな若手社員が増えています。飲み会は最後まで付き合うものと考えている先輩社員にしてみれば、1次会で帰るなんて身勝手な態度にしか見えないはず。では、なぜ彼らは2次会に参加しないのでしょうか。
なぜ若手社員は2次会に参加しないのか(公開終了)
第56回
“お客様扱い”“女性だから…”に不満爆発!男だらけの職場で奮闘する女性営業マンの本当の悩み(公開終了)
高城幸司
女性の社会進出が当たり前になった現代。ところが、いまだに男性のみで構成される職場がたくさんあるのも事実です。その典型が営業部門ですが、そんな職場に女性が配属されたとき、上司や周囲の男性社員はどう接するべきでしょうか。
“お客様扱い”“女性だから…”に不満爆発!男だらけの職場で奮闘する女性営業マンの本当の悩み(公開終了)
第55回
大震災後にまさかの「グローバル化中止」が決定!?“一貫性のない経営方針”が生み出す経営と現場の溝
高城幸司
言うことがコロコロ変わる上司は部下から信頼されないという話をよく耳にします。では、そんな一貫性のなさが経営方針にまで至っていたら、社員たちはどう感じるでしょうか。今回は、一貫性のなさが生んだ経営と現場の溝をリポートします。
大震災後にまさかの「グローバル化中止」が決定!?“一貫性のない経営方針”が生み出す経営と現場の溝
第54回
スピード重視のベンチャーvs意思決定の遅い大企業正反対な企業が一緒に仕事をしたらどうなるか
高城幸司
どの職場でも仕事のすすめかたには、独自の流儀や作法があるもの。では、社風が全く違うIT系ベンチャー企業と歴史ある大企業が、同じプロジェクトで仕事したら、どうなってしまうのでしょうか。
スピード重視のベンチャーvs意思決定の遅い大企業正反対な企業が一緒に仕事をしたらどうなるか
第53回
自慢話ばかりする「KY若手社員」が増殖中!?謙遜しない世代が生む職場の不協和音は解消できるか
高城幸司
後輩は先輩の前で自慢話はしないもの。以前は、そんな暗黙のルールがあったものです。ところがイマドキの若者は、その暗黙のルールを無視して、謙遜することなく、堂々と自慢話をしてくるといいます。
自慢話ばかりする「KY若手社員」が増殖中!?謙遜しない世代が生む職場の不協和音は解消できるか
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養