
高城幸司
第72回
職場では、理不尽なことが頻繁に起きたりするもの。だけど仕方ない、世の中ってそんなもの…と消化してきた先輩社員が大勢いることでしょう。ところがイマドキの若手社員は、理不尽なことに遭遇しても我慢して乗り越えようと考えない人が多いようです。

第71回
なぜメモをとらない若手社員が増えているのか(公開終了)
メモを熱心に取るビジネスパーソンの姿を見かけたら、あなたはどのように感じますか?大抵の人は「熱心で、信頼できる」と好印象を持つはずです。ところが最近、ノートさえ持たずに打ち合わせに現れる“メモを取る気がゼロ”の社員が増えているようです。

第70回
仕事をするなら、大部屋とパーテーションで仕切られた個室、どちらがいいですか? それぞれに良さがありますが、最近、「大部屋では仕事ができない」「集中力が失せる」と嘆く若手社員が増えているようです。

第69回
ビールも注がない、敬語がダメ、忙しくても定時帰宅なぜイマドキ部下は上司をうまく立てられないか(公開終了)
上司に対して細やかな気遣いをする、礼儀をわきまえて接する、忠誠心を示す。こんな上司を立てる態度は、イマドキのマネジャー層の人々なら当たり前にやってきたことでしょう。しかし最近の若手社員は、上司を立てることができなくなってきています。

第68回
かつての夜の街は、接待需要のビジネスパーソンで溢れ返っていました。ところが最近は不況で接待も激減。若手社員には接待を体験したことのない人も少なくありません。そんな若手営業が今、初めて接待をすることになったら、どんな点に注意すればよいでしょうか。

第67回
あなたは出世したいですか?心の底ではそう思っていても、口に出すのははばかられる――。そう思っている人が大半かもしれません。しかし、最近は新入社員のうちから出世に関心を示さない人が増え、40代以上の世代と出世への考え方が全く異なるようです。

第66回
クルマがないと本当にモテない?甲斐性なし?「若者のクルマ離れ」に警鐘鳴らす40代上司のウザさ(公開終了)
ここ数年、「若年層のクルマ離れ」が進み、日本国内の自動車販売台数が伸び悩んでいます。そんなクルマに関心の薄い最近の若者に対して、「クルマがないとモテないぞ」などとおせっかいを焼く40代は少なくありません。しかし、若者はそんな40代の言動をどう思っているのでしょうか。

第65回
古典的な携帯電話=ガラケーを机に置いておくと、「いつになったら買い替えるの?」と時代遅れな人のように揶揄されることがあります。そんなスマホ隆盛の今、“時代遅れ”呼ばわりされるガラケー派は、スマホ派にどんな感情を抱いているのでしょうか。

第64回
まもなく新入社員が職場に配属される季節です。最近まで「若者は3年で辞める」と言われていましたが、就職環境の変化やゆとり世代の入社で新入社員の性質も大きく変化しています。この変化を受けて、現場では指導法をどう変えるべきでしょうか。

第63回
あなたは「根回し」をしたことがありますか?根回しとは、会議などで決めることを前もって関係者に伝え、意見を集約させること。これにより会議は効率的に運営されていますが、根回しする方には様々な困難が待ち受けているようです。

第62回
最近、「長い会議は時間の無駄」と考える人が増え、短縮化が進んでいます。しかし、開催するなら参加者が議論を交わし、有意義な時間にしたいもの。ところが、「時間の効率化のため」という理由で、発言は業績の上位者だけと決めた職場があるといいます。

第61回
パワハラを盾にした“タダ乗り部下”が増加中!「売れない営業が辞めない時代」に漂う上司の悲哀(公開終了)
「売れない営業」は立場がない――。今、そんな営業現場の常識が覆されてしまっています。なぜなら、「売れない営業」への厳しいマネジメントが難しい時代になり、彼らは自分が成績を上げずとも危機感を持たず、のうのうと職場に出てきているからです。

第60回
太ってる人はイヤだけどダイエット男はもっと嫌い!?やせたい男性に向けられる女性からの冷たい視線(公開終了)
最近、太っていないにもかかわらず、男性でも体型を気にして食事を制限したり、運動に励む人が増えています。ただ、そんなダイエットに励む男性を、女性たちはどんな目で見ているのでしょうか。実は冷やかな視線が向けられる人もいるようです。

第59回
あなたは誰かに注意をされたら、素直に反省することができますか。最近、注意をされたら謝るものの、反省をしたり、態度を改めない若手社員が増えているといいます。そんな若手に対して、上手に注意を促すにはどうすればよいのでしょうか。

第58回
残業規制やメール文化が浸透したためか、最近では報告業務にあまり時間が割かれなくなりました。しかし、重要なことは直接報告してほしいのが上司というもの。それに対して部下たちは、どこまで報告したらいいかわからず、戸惑っています。

第57回
なぜ若手社員は2次会に参加しないのか(公開終了)
飲み会には参加するけど、2次会は参加しない。最近、そんな若手社員が増えています。飲み会は最後まで付き合うものと考えている先輩社員にしてみれば、1次会で帰るなんて身勝手な態度にしか見えないはず。では、なぜ彼らは2次会に参加しないのでしょうか。

第56回
“お客様扱い”“女性だから…”に不満爆発!男だらけの職場で奮闘する女性営業マンの本当の悩み(公開終了)
女性の社会進出が当たり前になった現代。ところが、いまだに男性のみで構成される職場がたくさんあるのも事実です。その典型が営業部門ですが、そんな職場に女性が配属されたとき、上司や周囲の男性社員はどう接するべきでしょうか。

第55回
言うことがコロコロ変わる上司は部下から信頼されないという話をよく耳にします。では、そんな一貫性のなさが経営方針にまで至っていたら、社員たちはどう感じるでしょうか。今回は、一貫性のなさが生んだ経営と現場の溝をリポートします。

第54回
どの職場でも仕事のすすめかたには、独自の流儀や作法があるもの。では、社風が全く違うIT系ベンチャー企業と歴史ある大企業が、同じプロジェクトで仕事したら、どうなってしまうのでしょうか。

第53回
後輩は先輩の前で自慢話はしないもの。以前は、そんな暗黙のルールがあったものです。ところがイマドキの若者は、その暗黙のルールを無視して、謙遜することなく、堂々と自慢話をしてくるといいます。
