高城幸司

高城幸司

株式会社セレブレイン 代表取締役社長
1964年生まれ。同志社大学卒業後、リクルート入社。リクルートで6年間連続トップセールスに輝き、「伝説のトップセールスマン」として社内外から注目される。そのセールス手法をまとめた『営業マンは心理学者』(PHP研究所)は、10万部を超えるベストセラーとなった。 その後、情報誌『アントレ』の立ち上げに関わり、事業部長、編集長、転職事業の事業部長などを歴任。2005年、リクルート退社。人事戦略コンサルティング会社「セレブレイン」を創業。企業の人事評価制度の構築・人材育成・人材紹介などの事業を展開している。そのなかで、数多くの会社の社内政治の動向や、そのなかで働く管理職の本音を取材してきた。 『上司につける薬』(講談社)、『新しい管理職のルール』(ダイヤモンド社)、『仕事の9割は世間話』(日経プレミアシリーズ)など著書多数。職場での“リアルな悩み”に答える、ダイヤモンド・オンラインの連載「イマドキ職場のギャップ解消法」は、常に高PVをはじき出している。
株式会社セレブレインホームページ
高城幸司氏ブログ
第92回
ネットの海に溺れる人が続出!仕事のできない人が陥る情報収集の落とし穴
高城幸司
近年、仕事で周りと差をつけるためには、「情報収集力」が重要だと頻繁に言われるようになりました。しかし、ネットで誰もがあらゆる情報を得られるようになったことで、情報収集自体に追われて“目的”を見失っている人が少なくありません。
ネットの海に溺れる人が続出!仕事のできない人が陥る情報収集の落とし穴
第91回
管理職候補だったのになぜ?入社8年目のデキる女が会社を辞めたくなる理由
高城幸司
仕事に対する意欲や価値観は、社歴ともに変わります。入社当初は前向きに仕事を頑張ろうと考えていたのに、恋愛・結婚をきっかけに「もういいや」と思ってしまう。そうしたことが入社8年目頃の女性社員の間では、よく起きているようです。
管理職候補だったのになぜ?入社8年目のデキる女が会社を辞めたくなる理由
第90回
「頼りない」「それじゃ出世できない」弁当男子に対する職場での本当の評判
高城幸司
ここ数年、職場に自分でつくった弁当を持参する「弁当男子」が注目されています。職場の女性陣からは、比較的高評価を得ている彼らですが、実は会社の上層部からは、冷ややかな視線を向けられていると言います。一体、なぜなのでしょうか?
「頼りない」「それじゃ出世できない」弁当男子に対する職場での本当の評判
第89回
成功したら“自分のおかげ”?なぜ上司に花を持たせる部下がいなくなったのか
高城幸司
あなたの職場には、上司に「花を持たせる」ために頑張る部下はいますか?昔であれば、「上司のために頑張ろう」「成果は上司のおかげ」と口にする部下がいたものですが、最近見かけません。なぜそんな部下は、いなくなってしまったのでしょうか。
成功したら“自分のおかげ”?なぜ上司に花を持たせる部下がいなくなったのか
第88回
長距離通勤者をあざ笑う「自転車通勤」がブームに終わる可能性
高城幸司
「通勤手段は電車が当たり前」というのは、もう古い考え方かもしれません。近年、若者を中心に自転車通勤者が増えているからです。そんな自転車通勤者は、満員電車に閉じ込められ、終電時間も早い長距離通勤者をどこかあざ笑う傾向にあります。
長距離通勤者をあざ笑う「自転車通勤」がブームに終わる可能性
第87回
“スルーされる人”に共通する残念な特徴
高城幸司
職場の同僚に声をかけたとき、何も反応がなかったらどう感じますか?無視なんて非常識と思われるかもしれませんが、最近、同僚や上司からの問いかけを“スルー”する人が増えています。ただし、スルーする人にもそれなりの言い分があるようです。
“スルーされる人”に共通する残念な特徴
第86回
アベノミクスを巡るバブル世代とゆとり世代の温度差
高城幸司
「アベノミクス」の影響か、久々に景気の良さを感じられるようになってきました。40代以上のバブルを知る世代は、“バブル再来”に浮かれているようですが、対する20代~30代の若手社員はそんなバブル世代の様子を冷ややかに見ているようです。
アベノミクスを巡るバブル世代とゆとり世代の温度差
第85回
浮かれて就活生に説教する人も!?若手社員を「面接官」にするときの注意点
高城幸司
まもなく4月。新卒採用の面接が開始します。選考にあたっては、人事部だけでなく、他部署の社員が面接官を務める企業も少なくありません。ところが、普段は面接などをする機会がないためか、なかにはとんでもない行動をする社員がいるようです。
浮かれて就活生に説教する人も!?若手社員を「面接官」にするときの注意点
第84回
「活字離れ」が若者の人間力まで低下させた!?上司が“読書をしない部下”を嘆く理由とは
高城幸司
「若者の活字離れ」が随分前から懸念されてきましたが、それに対して上司のなかには、若手社員に読書を強要して、それを仕事に役立ててほしいと願っている人もいるようです。では、一体なぜ、上司は若手社員に読書が必要だと感じているのでしょうか。
「活字離れ」が若者の人間力まで低下させた!?上司が“読書をしない部下”を嘆く理由とは
第83回
なぜ若手社員は失敗を恐れるのか
高城幸司
「イマドキの若手社員は失敗を恐れる、挑戦心がない」と嘆く、経営者やマネジャーの声を最近よく耳にします。なぜ彼らは、経営者やマネジャーが挑戦心を求めるのに対して、異常なまでに失敗を恐れているのでしょうか?
なぜ若手社員は失敗を恐れるのか
第82回
メール全盛の時代なのに復活させる職場が続々!「朝礼」を盛り上げられる人、シラケさせる人の違い
高城幸司
朝礼で大事なのは、職場全体を意欲の高まる状態にもっていくこと。ところが、そうしたきっかけを与えるのとは正反対に、一言で周囲を凍らせたり、やる気を無くさせる人がいます。そんなガッカリな一言を言わないためには、何に気を付けるべきでしょうか。
メール全盛の時代なのに復活させる職場が続々!「朝礼」を盛り上げられる人、シラケさせる人の違い
第81回
地味な仕事は後輩へ、やるのは目立つ仕事だけ出世欲まみれの「エース気取り社員」に騙されるな!
高城幸司
肩書きや名誉を得ると、それらがないときに比べて周囲からの信用の度合いが大きく上がります。ただ、出世につながる目立つ仕事しかやらないと選り好みするのはどうでしょうか?実はそんなエース気取りの社員に周囲は大迷惑しているのです。
地味な仕事は後輩へ、やるのは目立つ仕事だけ出世欲まみれの「エース気取り社員」に騙されるな!
第80回
忘年会のカラオケで世代間ギャップが露呈!若手社員の気遣いも知らない40代、50代の暴走(公開終了)
高城幸司
職場で世代間ギャップを痛感する話題は、「カラオケの選曲」だという話をよく聞きます。そこで今回は、忘年会シーズン真っ只中の今だからこそ知っておきたい、カラオケに関する職場のギャップの解消法を一緒に考えてみましょう。
忘年会のカラオケで世代間ギャップが露呈!若手社員の気遣いも知らない40代、50代の暴走(公開終了)
第79回
先輩は見下し、後輩には過剰な“先輩風”!?隠れて指導したがる「上から目線」若手社員の危険性
高城幸司
最近、まだ経験の浅い若手社員が職場の後輩や先輩に対して、上から目線になるという不可思議な現象が起きています。今回は、職場で困った存在になっている上から目線な若手社員への対処法を考えていきましょう。
先輩は見下し、後輩には過剰な“先輩風”!?隠れて指導したがる「上から目線」若手社員の危険性
第78回
遠距離通勤を否定されてノマドワーカーに転向!?「カフェで仕事」を続けた若手営業の顛末
高城幸司
ネットを駆使し、場所を選ばずに仕事をするノマドワーカーが今、話題となっています。しかし、これは普通の若者みんなができる働き方なのでしょうか。今回は遠距離通勤を非難されたことをきっかけにノマドをめざし、窮地に陥った若手社員の話を紹介します。
遠距離通勤を否定されてノマドワーカーに転向!?「カフェで仕事」を続けた若手営業の顛末
第77回
「競争すると同期との仲が気まずくなります!」リーダーになりたくない若手社員を説得する方法
高城幸司
リーダーや責任者になりたくないイマドキの若者が増えています。彼らは、もしリーダーを任されたとしても、同期を出し抜いていないか、周囲に嫌な思いをさせていないかなど不安を抱くことが多いため、そうした申し出には“意外な反応”を示すようです。
「競争すると同期との仲が気まずくなります!」リーダーになりたくない若手社員を説得する方法
第76回
“ゴルフ女子”は激増しているのになぜ?若手男性社員がゴルフをしたがらない本当の理由
高城幸司
最近では、“ゴルフ女子”という言葉も生まれ、ゴルフは若い女性から人気を集めています。しかし、イマドキの若手男性社員は、先輩や上司が誘っても、ゴルフを始めることを拒むことが少なくないようです。
“ゴルフ女子”は激増しているのになぜ?若手男性社員がゴルフをしたがらない本当の理由
第75回
結婚式に会社の人は呼ぶべき?呼ばなくていい?招待されなかった上司・部下の複雑な本音
高城幸司
最近は家族、友人などの身内を大事にして、職場の同僚を呼ばないケースが増えてきています。ただ、上司や同僚を披露宴に呼ばなかったことで、その後の人間関係に問題が生じたと頭を抱える人も少なくないようです。
結婚式に会社の人は呼ぶべき?呼ばなくていい?招待されなかった上司・部下の複雑な本音
第74回
「初訪問なのにいきなり商談」で取引先が激怒!なぜ世間話のできない若手営業マンが増えたか
高城幸司
商談などの際、具体的な仕事を始める前に世間話でもして、取引先の気持ちをほぐしたいもの。しかし最近、初訪問でもいきなり商談を始める若手社員が増えているといいます。いったいなぜ、彼らは世間話をしようとしないのでしょうか。
「初訪問なのにいきなり商談」で取引先が激怒!なぜ世間話のできない若手営業マンが増えたか
第73回
「僕がいなくなったら職場のみんなが困ります!」人事異動を拒否する自己チュー部下を納得させる方法
高城幸司
最近、人事異動に納得できないと、「理由を説明してください」「異動はお断りします」と刃向かってくる社員が増えてきました。こんな困った社員に対して、上司はどう対応し、納得をさせたらよいのでしょうか?
「僕がいなくなったら職場のみんなが困ります!」人事異動を拒否する自己チュー部下を納得させる方法
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養