
2013.7.1
ネットの海に溺れる人が続出!仕事のできない人が陥る情報収集の落とし穴
近年、仕事で周りと差をつけるためには、「情報収集力」が重要だと頻繁に言われるようになりました。しかし、ネットで誰もがあらゆる情報を得られるようになったことで、情報収集自体に追われて“目的”を見失っている人が少なくありません。
株式会社セレブレイン 代表取締役社長
2013.7.1
近年、仕事で周りと差をつけるためには、「情報収集力」が重要だと頻繁に言われるようになりました。しかし、ネットで誰もがあらゆる情報を得られるようになったことで、情報収集自体に追われて“目的”を見失っている人が少なくありません。
2013.6.17
仕事に対する意欲や価値観は、社歴ともに変わります。入社当初は前向きに仕事を頑張ろうと考えていたのに、恋愛・結婚をきっかけに「もういいや」と思ってしまう。そうしたことが入社8年目頃の女性社員の間では、よく起きているようです。
2013.6.3
ここ数年、職場に自分でつくった弁当を持参する「弁当男子」が注目されています。職場の女性陣からは、比較的高評価を得ている彼らですが、実は会社の上層部からは、冷ややかな視線を向けられていると言います。一体、なぜなのでしょうか?
2013.5.20
あなたの職場には、上司に「花を持たせる」ために頑張る部下はいますか?昔であれば、「上司のために頑張ろう」「成果は上司のおかげ」と口にする部下がいたものですが、最近見かけません。なぜそんな部下は、いなくなってしまったのでしょうか。
2013.4.22
「通勤手段は電車が当たり前」というのは、もう古い考え方かもしれません。近年、若者を中心に自転車通勤者が増えているからです。そんな自転車通勤者は、満員電車に閉じ込められ、終電時間も早い長距離通勤者をどこかあざ笑う傾向にあります。
2013.4.8
職場の同僚に声をかけたとき、何も反応がなかったらどう感じますか?無視なんて非常識と思われるかもしれませんが、最近、同僚や上司からの問いかけを“スルー”する人が増えています。ただし、スルーする人にもそれなりの言い分があるようです。
2013.3.25
「アベノミクス」の影響か、久々に景気の良さを感じられるようになってきました。40代以上のバブルを知る世代は、“バブル再来”に浮かれているようですが、対する20代~30代の若手社員はそんなバブル世代の様子を冷ややかに見ているようです。
2013.3.11
まもなく4月。新卒採用の面接が開始します。選考にあたっては、人事部だけでなく、他部署の社員が面接官を務める企業も少なくありません。ところが、普段は面接などをする機会がないためか、なかにはとんでもない行動をする社員がいるようです。
2013.2.25
「若者の活字離れ」が随分前から懸念されてきましたが、それに対して上司のなかには、若手社員に読書を強要して、それを仕事に役立ててほしいと願っている人もいるようです。では、一体なぜ、上司は若手社員に読書が必要だと感じているのでしょうか…
2013.2.12
「イマドキの若手社員は失敗を恐れる、挑戦心がない」と嘆く、経営者やマネジャーの声を最近よく耳にします。なぜ彼らは、経営者やマネジャーが挑戦心を求めるのに対して、異常なまでに失敗を恐れているのでしょうか?
2013.1.28
朝礼で大事なのは、職場全体を意欲の高まる状態にもっていくこと。ところが、そうしたきっかけを与えるのとは正反対に、一言で周囲を凍らせたり、やる気を無くさせる人がいます。そんなガッカリな一言を言わないためには、何に気を付けるべきでしょ…
2013.1.15
肩書きや名誉を得ると、それらがないときに比べて周囲からの信用の度合いが大きく上がります。ただ、出世につながる目立つ仕事しかやらないと選り好みするのはどうでしょうか?実はそんなエース気取りの社員に周囲は大迷惑しているのです。
2012.12.17
職場で世代間ギャップを痛感する話題は、「カラオケの選曲」だという話をよく聞きます。そこで今回は、忘年会シーズン真っ只中の今だからこそ知っておきたい、カラオケに関する職場のギャップの解消法を一緒に考えてみましょう。
2012.12.3
最近、まだ経験の浅い若手社員が職場の後輩や先輩に対して、上から目線になるという不可思議な現象が起きています。今回は、職場で困った存在になっている上から目線な若手社員への対処法を考えていきましょう。
2012.11.19
ネットを駆使し、場所を選ばずに仕事をするノマドワーカーが今、話題となっています。しかし、これは普通の若者みんなができる働き方なのでしょうか。今回は遠距離通勤を非難されたことをきっかけにノマドをめざし、窮地に陥った若手社員の話を紹介…
2012.11.5
リーダーや責任者になりたくないイマドキの若者が増えています。彼らは、もしリーダーを任されたとしても、同期を出し抜いていないか、周囲に嫌な思いをさせていないかなど不安を抱くことが多いため、そうした申し出には“意外な反応”を示すようで…
2012.10.22
最近では、“ゴルフ女子”という言葉も生まれ、ゴルフは若い女性から人気を集めています。しかし、イマドキの若手男性社員は、先輩や上司が誘っても、ゴルフを始めることを拒むことが少なくないようです。
2012.10.9
最近は家族、友人などの身内を大事にして、職場の同僚を呼ばないケースが増えてきています。ただ、上司や同僚を披露宴に呼ばなかったことで、その後の人間関係に問題が生じたと頭を抱える人も少なくないようです。
2012.9.24
商談などの際、具体的な仕事を始める前に世間話でもして、取引先の気持ちをほぐしたいもの。しかし最近、初訪問でもいきなり商談を始める若手社員が増えているといいます。いったいなぜ、彼らは世間話をしようとしないのでしょうか。
2012.9.10
最近、人事異動に納得できないと、「理由を説明してください」「異動はお断りします」と刃向かってくる社員が増えてきました。こんな困った社員に対して、上司はどう対応し、納得をさせたらよいのでしょうか?
アクセスランキング
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
【26,045円を9人で割り勘】一瞬で計算できる「数字に強い人の“すごい考え方”」の中身
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
【定年後の仕事】無理をせず「短時間で働ける職種」ランキング、2位は清掃員。では1位は?
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
仕事ができない人の特徴。2位は「誰にも頼らず自分でやろうとする」。では、1位は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
水の代わりに飲むだけで“糖尿病リスク”を下げる「すごい飲み物」3選…コーヒー、緑茶とあと1つは?【専門医が推奨】〈2024年度6位〉
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
早死にしたくない人が、バターの代わりに使っているもの【22万人を33年間追跡調査】
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
ユニクロ柳井正がカチンときた「絶対に言ってはいけない言葉」カン違い社員への忠告が厳しすぎて涙目になる〈2024年度9位〉
東京ディズニーでバイトする高学歴大学生たち、東大、千葉大、法政大卒業後の「意外な進路」〈再配信〉
老後も「人に恵まれる人」と「孤立する人」、顔を見れば一発でわかる決定的な「差」とは?〈2024年度・会員ベスト2〉
この写真、何かがおかしい…サイゼリヤ「ミラノ風ドリア」の異変、あなたは気づけますか?