
2012.8.29
平野文科相がついに大川小を視察震災から1年5ヵ月でようやく国が動いた
児童74人と教職員10人が、東日本大震災の大津波にのまれて犠牲になった石巻市立大川小学校。発生から1年5ヵ月を過ぎて、ようやく文科省が動きだした。8月19日、平野博文文部科学相が初めて大川小の校舎周辺を視察し、遺族の声に耳を傾けたのである…
ジャーナリスト
通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日本の「ひきこもり
」界隈を取材。東日本大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの
かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河
出新書) 他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ
スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何
が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも
り家族会連合会本部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会
委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』
2012.8.29
児童74人と教職員10人が、東日本大震災の大津波にのまれて犠牲になった石巻市立大川小学校。発生から1年5ヵ月を過ぎて、ようやく文科省が動きだした。8月19日、平野博文文部科学相が初めて大川小の校舎周辺を視察し、遺族の声に耳を傾けたのである…
2012.8.23
過去の体験報告や一方的な講演ではなく、私たちが生きる未来の社会を皆で語り合う。そんな場を提供する「ひきこもり問題フューチャーセンター」が、京都で立ち上がった。今回は、引きこもり問題解決への布石ともなりそうな空間が生まれたその様子を…
2012.8.9
約30年の引きこもりの末、自宅で姉を刺殺したとして、殺人罪に問われた42歳男性の裁判員裁判の判決が、波紋を呼んでいる。裁判長は、「精神障害に対応できる受け皿が何ら用意されていない」などとして、検察側の求刑を上回る懲役20年の判決を言い渡…
2012.8.2
大川小の惨事が起きてから早くも1年5ヵ月を迎えようとしている。しかし、2011年3月11日以降、石巻市立大川小学校の状況についての「報告」文書は、わずかA4版で5枚だけ。そして文科省も、その実態について十分に把握していないことが明らかになっ…
2012.8.2
ある特定の場面になると、何も話せなくなる「緘黙(かんもく)」から、長期間のひきこもりになる人が、実は水面下に数多いことがわかってきた。これまで「大人になれば、自然に治る」と専門家から言われてきたのに、状況は何も変わっていないのだ。
2012.7.26
ある特定の場面になると何も話せなくなる「場面緘黙症」や、すべての場面で話せなくなる「全緘黙(症)」の状態から、長期間「引きこもり」状態になる人が、実は潜在的に多いかもしれないことがわかってきた。そんな子を持つ親はどんな心情で日々を…
2012.7.25
未曾有の大災害に遭い、大川小学校をはじめ、多くの学校が被災した石巻市。同市教委は現在、大川小児童の遺族たちから震災後の対応における矛盾や不備を指摘されている状態だ。では実際、震災直後の同市教委は、いったいどのような状態に陥っていた…
2012.7.19
親子で本心を話し合うことができない引きこもり問題は、なかなか根が深い。しかし先日筆者は、「フューチャーセンター」と呼ばれる「創造的な対話」を引きこもり当事者とその親、そして第三者で行うことで、問題解決の糸口をついに見つけることがで…
2012.7.18
7月8日、市教委と保護者側の話し合いが行われた。議論となったのは、唯一生き残った男性教諭のFAXを巡る疑惑と、校庭で「山さ逃げよう」と訴えていた児童の証言だ。実はこのFAXと児童の証言を記録したメモをめぐり、真偽の曖昧さが浮き彫りに…
2012.7.5
今、静かに「対話ブーム」が広がりつつある。そんななかで最近、企業を中心に注目されているのが「フューチャーセンター」(FC)と呼ばれる「創造的な対話の空間」をつくる動きだ。実は引きこもり問題についても、このFCが次々に立ち上がってい…
2012.6.28
「引きこもり」の背景にある状態の1つとされながら、原因が精神疾患や脳機能障害では説明のつかない「緘黙(かんもく)症」。最近わかってきたのは、そんな状態が長く続くことによって、社会的制約を受け続ける「大人の緘黙症」の存在だ。
2012.6.25
児童74人が東日本大震災の大津波にのまれて死亡・行方不明になるという大川小学校の「惨事」。実はこれまで当日の状況などが明らかにされてこなかったが、私たちが続けてきた情報開示請求によって、新たな事実が次々にわかり、ついに遺族が立ち上が…
2012.6.21
東京都新宿区の早稲田通り沿いにコミュニケーションが苦手という人たちや社会になじめない人たちなどの集まるブックカフェ「Necco Cafe」(ネッコカフェ)がある。実はこのカフェ、大人の発達障害の人たちによって運営される〝都会のオアシス”だ。
2012.6.15
これまで精神疾患は誤解や偏見、差別的な目で見られることも少なくなかった。そんな中、個人の尊厳や精神的に充実した生活の営みを尊重する「こころの健康基本法」制定を求め、引きこもり・精神疾患などの当事者や家族が72万人分の署名を国会へ提出…
2012.6.8
タレントの河本準一さんの母親が生活保護を受給していたとして女性週刊誌が報じたのを皮切りに、大きな注目を集めている生活保護不正受給問題。これを受け、今、怯えて生活をする生活保護受給者が増えている。彼らは実際、どんな生活を送っているの…
2012.5.24
人口約3900人の秋田県藤里町。そんな小さな町の社会福祉協議会が「引きこもりのパワーを引き出せば、町はまだまだ変わる」として、町おこしに生かすために行ってきた「引きこもり」実態調査と福祉拠点での取り組みが今、話題になっている。
2012.5.18
ある特定の場面で口を聞かない「場面緘黙(かんもく)症」という症状がある。そんな「緘黙症」は、これまで「大人になれば治る」と漠然と思われてきた。ところが最近、大人になっても、その状態が続いたり、後遺症に苦しむケースが少なくないことが…
2012.5.10
ゴールデンウイーク中、驚くような言説が続々と出てきて物議をかもした。俎上に上がったのは、「パラサイト中年」という新たなレッテル、「伝統的子育てによって発達障害は予防できる」という条例案、「職場を襲う“新型うつ”」というテレビ番組だ…
2012.4.26
発達障害を自覚する大人たちが、いまの社会で求められるコミュニケーション力を高めようと模索している。そのなかでも注目すべきワークショップの1つが、“良いこと”だけを見つけ合って楽しいコミュニティを作る「イイトコサガシ」だ。
2012.4.20
引きこもりから抜け出すには、必ず気力が必要だと考えてしまいがちだ。しかし、自分の身体を客観的に見て「体を整える」やり方で、引きこもっていた2人の息子を回復させた母親がいる。
アクセスランキング
「車のエンジンオイル交換」を店任せにする人の末路、専門家が教える「適切な交換時期」〈再配信〉
嵩が漫画賞賞金ゲット!→昭和10年「10円」の価値はどのくらい?【あんぱん第13回レビュー】
今すぐクビにするべき「仕事ができない人」の決定的な特徴
「人の話を聞かずに延々と喋り続ける人」を一発で黙らせたいとき、頭のいい人は何と言う?
「子どもを不幸にする親」が無意識に繰り返す、たった1つの「絶対NG習慣」
嵩が漫画賞賞金ゲット!→昭和10年「10円」の価値はどのくらい?【あんぱん第13回レビュー】
「子どもを不幸にする親」が無意識に繰り返す、たった1つの「絶対NG習慣」
「車のエンジンオイル交換」を店任せにする人の末路、専門家が教える「適切な交換時期」〈再配信〉
「人の話を聞かずに延々と喋り続ける人」を一発で黙らせたいとき、頭のいい人は何と言う?
「高学歴と低学歴の決定的な違い」。学歴は人生にどのくらい影響を与えるのか。
「0800」の電話に出ない人が増えている深刻な理由
【一発でアウト】呆れるほど仕事ができない人が連発する「たった5文字の口グセ」とは?
任天堂Switch2の「完璧すぎる転売対策」の落とし穴、「転売ヤー、ざまあ」と歓喜する人が知らない事実
「高学歴と低学歴の決定的な違い」。学歴は人生にどのくらい影響を与えるのか。
年収が低い会社ランキング2024【従業員100人未満・500社完全版】串カツ田中HDは何位?
NTTが「最悪レベルの競争」で独り負け!明暗くっきりの通信株で買っていい銘柄は?
【長野】JA赤字危険度ランキング2025、「14農協中4農協」が赤字転落
運輸・倉庫業界「3年後の予測年収」23社ランキング【最新版】ヤマト、佐川の年収は上がる?700万円台から脱落が2社
トントン拍子で出世する人と、課長止まりの人の「決定的な違い」
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉