
2012.4.12
もしウルトラマンが引きこもったら?雅子妃の主治医直伝!つらい気持ちを軽くする方法
元気が出なかったり、人間関係がうまくいかなかったりして、ふと引きこもってしまう行為は、誰にでも起こりうる現象だ。では、引きこもっている状態を解消したい、気分をラクにしたいなどと思ったとき、どう対応するのがいいのだろうか。
ジャーナリスト
通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日本の「ひきこもり
」界隈を取材。東日本大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの
かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河
出新書) 他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ
スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何
が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも
り家族会連合会本部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会
委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』
2012.4.12
元気が出なかったり、人間関係がうまくいかなかったりして、ふと引きこもってしまう行為は、誰にでも起こりうる現象だ。では、引きこもっている状態を解消したい、気分をラクにしたいなどと思ったとき、どう対応するのがいいのだろうか。
2012.4.5
「家族が変わると、子どもも外に出てきて動き出す」こう常々語っているのは、「全国引きこもりKHJ親の会」の池田佳世代表だ。では、家族が変わるとは具体的にはどうすればよいのだろうか。
2012.3.29
最近、福島県内の旧避難準備区域の福島県相馬市や首都圏などで起きている「孤独死」のニュースをよく耳にする。これを「自分と家族の未来の姿に重ねてしまう」と語るのが、“大人の引きこもり”である40代男性だ。
2012.3.22
先日、引きこもり問題が参院予算委員会で取り上げられ、野田首相はこれに答弁した。ようやく日本でも「引きこもり」が認知され、放置され続けてきた問題の解決に国のトップも本腰を入れると約束した格好だ。ただ、その背景にはある国会議員の奔走が…
2012.3.16
筆者が「引きこもり」の取材を始めた15年前、まだその存在は認知されていなかったが、いくつかの支援団体が地道に活動しており、その後、国や各自治体が支援策に取り組み始めた。しかし甲斐虚しく、今まで当事者の数が減少したという話をあまり聞か…
2012.3.8
人前に出ると緊張する、赤面恐怖、視線恐怖といった症状が見られる「社会不安障害」。実は、性格やストレス、気持ちの持ちようなどからくる問題だけではなく、脳の働きの異常も関与しているようなケースもあることが、最近わかってきた。
2012.3.6
被災3県の自治体の中でも非常に甚大な被害を受けた宮城県石巻市。この町で津波の被害と母の死を乗り越えて、飲食店を再開させた男性がいる。それが割烹料理店「三幸」の高橋さんだ。彼は一体、どのように絶望の日々を乗り越え、店を再建したのか。
2012.2.23
成績優秀なのに社会に出ると協調性や臨機応変さを欠いて仕事ができない“大人の発達障害”を抱える人が増えている。彼らは、自分の特性を活かした適職に就いていない場合が多いのだが、では、向いている・向いていない仕事とはどのようなものか。
2012.2.10
文科省が発表する今後の“大人の引きこもり”予備軍というべき不登校の児童生徒数の推計が非常に興味深い。2010年現在、小中学生の不登校率は1.14%でほぼ横バイ。高校生は1.66%と増加した。これは将来、日本の生活保護者のさらなる増加さえ招きか…
2012.2.2
「大人の発達障害」と言われる人々が急増している。そんな彼らや自分も発達障害なのではないかと悩む人たち向けに、発達障害の人が強み、特性を活かした仕事に就き、活躍することを応援する新しい職業訓練などを行なうメソッドが注目されている。
2012.1.26
引きこもり家族会の全国組織、全国引きこもりKHJ親の会の役員数人が、厚労省の精神・障害保健課長ら2人と面談した。支援の対象から漏れている40歳以上の引きこもりの支援を求めたが、課長らの表情は硬いままだった。
2012.1.20
地域に引きこもる人たちを支援するサポーターたちが、それぞれ本業を持ちながら、知識やスキルを活かして無償でボランティア貢献する「静岡方式」が注目を集めている。この支援では、引きこもり脱出の常識を覆すかのように、短期間での社会復帰が可…
2012.1.12
秋田県藤里町の社会福祉協議会が実施した調査によって、18歳から55歳までの8.74%が、引きこもりであることが明らかになった。これは日本全体にみられる普遍的な問題だが、藤里町はこの結果から今までにないある新しい支援を行おうとしている。
2012.1.6
秋田県の山あいにある、人口約3900人の小さな町で行われた実態調査がいま、ひそかに注目されている。なんと、18~55歳までの町民のうち8.74%が「引きこもり」という衝撃的な結果が明らかになったからだ。
2011.12.22
長年引きこもり状態にあり、「統合失調症」と診断されていた当時38歳の男性が2007年6月、北見赤十字病院に入院した。しかし、約1週間後に心肺停止を起こし、翌年3月に死亡した。一体なぜ、男性は死に至ったのか。
2011.12.15
「精神薬の量を減らしたいけど、症状が悪化するのが怖くて、薬を止められない」などと悩む人たちの話をよく聞く。そんな引きこもり状態の人々が頼って訪れるのが、茨城県牛久市の「牛久東洋医学クリニック」内海医師だ。
2011.12.8
16年前の被災地だった神戸市で、引きこもり当事者が主催するイベントが行われた。主催した団体の代表である森下さんは、「傷つけるのが怖いから」という理由で大学時代から引きこもりを続けているという。
2011.12.1
引きこもるのは“家”だけではない。ネットカフェ、ホテル、車、路上(ホームレス)などで生活する人々も、いわゆる「引きこもり」だ。皆、自分が安心できる「居場所」を探し、彷徨っているのである。
2011.11.17
これまで連載のなかで、悲惨な東日本大震災の中で社会のフラット化が起こり、偶然にも引きこもりの人たちが外に出るきっかけになるなど、変化が起きたことを紹介してきた。では、日常生活の中でもそういうことが起きるのだろうか。
2011.11.10
「居場所を持たない」「スタッフは皆、無償ボランティア」というユニークな「引きこもり」等の支援活動で注目されているNPO法人がある。それが「青少年就労支援ネットワーク静岡」だ。この支援は「静岡方式」と呼ばれ、今注目が集まっている。
アクセスランキング
「車のエンジンオイル交換」を店任せにする人の末路、専門家が教える「適切な交換時期」〈再配信〉
嵩が漫画賞賞金ゲット!→昭和10年「10円」の価値はどのくらい?【あんぱん第13回レビュー】
今すぐクビにするべき「仕事ができない人」の決定的な特徴
「人の話を聞かずに延々と喋り続ける人」を一発で黙らせたいとき、頭のいい人は何と言う?
「子どもを不幸にする親」が無意識に繰り返す、たった1つの「絶対NG習慣」
嵩が漫画賞賞金ゲット!→昭和10年「10円」の価値はどのくらい?【あんぱん第13回レビュー】
「子どもを不幸にする親」が無意識に繰り返す、たった1つの「絶対NG習慣」
「車のエンジンオイル交換」を店任せにする人の末路、専門家が教える「適切な交換時期」〈再配信〉
「人の話を聞かずに延々と喋り続ける人」を一発で黙らせたいとき、頭のいい人は何と言う?
「高学歴と低学歴の決定的な違い」。学歴は人生にどのくらい影響を与えるのか。
「0800」の電話に出ない人が増えている深刻な理由
【一発でアウト】呆れるほど仕事ができない人が連発する「たった5文字の口グセ」とは?
任天堂Switch2の「完璧すぎる転売対策」の落とし穴、「転売ヤー、ざまあ」と歓喜する人が知らない事実
「高学歴と低学歴の決定的な違い」。学歴は人生にどのくらい影響を与えるのか。
年収が低い会社ランキング2024【従業員100人未満・500社完全版】串カツ田中HDは何位?
NTTが「最悪レベルの競争」で独り負け!明暗くっきりの通信株で買っていい銘柄は?
【長野】JA赤字危険度ランキング2025、「14農協中4農協」が赤字転落
運輸・倉庫業界「3年後の予測年収」23社ランキング【最新版】ヤマト、佐川の年収は上がる?700万円台から脱落が2社
トントン拍子で出世する人と、課長止まりの人の「決定的な違い」
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉