真壁昭夫

真壁昭夫

多摩大学特別招聘教授

1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク本社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。

第471回
韓国次期政権で国民の関心が「反日」に向かう理由
真壁昭夫
大統領の罷免にまで至った韓国の不安定はアジアに新たな緊張をもたらす。日韓関係でも韓国新政権は、求心力を得るため「反日」姿勢を強めると予想される。日本は、インフラ整備支援などの経済外交でアジアに「親日国」を増やすことが大事だ。
韓国次期政権で国民の関心が「反日」に向かう理由
第470回
三越伊勢丹社長退任の百貨店業界、再生は「外商」が鍵に
真壁昭夫
三越伊勢丹ホールディングス(HD)の大西洋社長の突然の辞任は、爆買いブームで一時的に隠されていた百貨店業界の構造問題を改めて浮き彫りにした。“インバウンド特需”に頼るのでなく、ビッグデータ活用などで、新しいビジネスモデルをどう作るかが再生のカギだ。
三越伊勢丹社長退任の百貨店業界、再生は「外商」が鍵に
第469回
ヤマト宅配便を直撃、人手不足は日本経済の新たなボトルネックだ
真壁昭夫
便利なサービスがあふれる日本だが、宅配急増に運転手らが悲鳴を上げた。宅配便ヤマトの問題が浮き彫りにしたのは、人手不足という日本経済の新たなボトルネックだ。労働力不足解消のため、大胆なイノベーションに官民あげて取り組む必要がある。
ヤマト宅配便を直撃、人手不足は日本経済の新たなボトルネックだ
第468回
韓国政財界の腐敗問題は日本にとっても無視できないリスクだ
真壁昭夫
韓国経済はサムスンを筆頭とする財閥に支配され、歴代の大統領や政府関係者が、大手の財閥企業と癒着することにもつながった。韓国は、中長期的な視点で、公平に所得を再分配できる経済体制を再構築するべきだ。
韓国政財界の腐敗問題は日本にとっても無視できないリスクだ
第467回
なぜ東芝は「近視眼経営」のワナにはまったのか
真壁昭夫
名門企業である東芝がここ数年、世間を騒がす経営問題が相次いでいる。その原因を一言でいえば、経営者が「高収益計上の誘惑」に負けたことだろう。そして、それをカバーすべきガバナンスが働かなかったことだ。
なぜ東芝は「近視眼経営」のワナにはまったのか
第466回
「唯我独尊」トランプを米国の民主主義は止められるか
真壁昭夫
入国制限問題の混乱以降、最近のトランプ政権の政策運営を見ていると、今後の米国内だけでなく、国際社会にマイナスの影響が及ぶとの懸念が高まっている。わが国はどのように対応していくべきだろうか。
「唯我独尊」トランプを米国の民主主義は止められるか
第465回
トランプ暴走、米中対立に日本は「新たな経済連携」を目指せ
真壁昭夫
1月27日にトランプ大統領が署名したイスラム圏7ヵ国からの入国を制限する大統領令を巡り、政権批判が一気に、噴出している。米国内の産業界や法曹界からも、大統領令への批判は強い。
トランプ暴走、米中対立に日本は「新たな経済連携」を目指せ
第464回
トランプ保護主義の矛盾に対応しなければ日本は孤立する
真壁昭夫
トランプ大統領が唱える保護主義政策には明らかな矛盾がある。トランプ氏自らが現実的な政策への修正を進められるか。わが国は自国の理解者を獲得し、多国間の経済連携の重要性などを世界に発信すべきだ。
トランプ保護主義の矛盾に対応しなければ日本は孤立する
第463回
トランプ「国境税」が世界経済にとって危険な理由
真壁昭夫
トランプ氏の主張は「米国第一」を重視していること。米国から出ていく企業には国境税(Border Tax)をかけると警告した。トランプ氏の主張する国境税がどのような効果があるか、専門家でもさまざまな意見がある。
トランプ「国境税」が世界経済にとって危険な理由
第462回
韓国の“駄々っ子”ぶりは日本の外交にプラスになる
真壁昭夫
昨年末、在釜山の日本国総領事館前に、慰安婦問題を象徴する少女像が設置された。その行為は明らかに、2015年末の日韓政府の合意に反している。わが国は韓国や他の国々とどのように接していくべきだろうか。
韓国の“駄々っ子”ぶりは日本の外交にプラスになる
第461回
米中対立必至の今こそ親日国を増やすことが重要だ
真壁昭夫
トランプ政権になれば、米中の貿易摩擦など軋轢が生じやすくなることは避けられない。わが国は米国との関係を重視しつつ、経済やアジア各国への外交面での実利を得るべく中国との微妙な距離をとる必要がある。
米中対立必至の今こそ親日国を増やすことが重要だ
第460回
2017年の世界経済はトランプ政策が翻弄、日本はリスクに備えよ
真壁昭夫
2017年の世界経済も、米国のトランプ大統領の政策運営に翻弄されるだろう。米国経済は緩やかな回復を維持しているが、永久に続くわけではない。景気回復の勢いを維持するには、政治の役割が決定的に重要だ。
2017年の世界経済はトランプ政策が翻弄、日本はリスクに備えよ
第459回
中国の覇権主義は底堅い経済を背景にますます強固化する
真壁昭夫
中国経済が底堅い。その裏には、習近平の権力基盤強化の狙いがありそうだ。習近平は“中華思想”(漢民族が世界の中心となって繁栄を謳歌する)の考えに基づき、中国の存在感を内外に誇示しようともするだろう。
中国の覇権主義は底堅い経済を背景にますます強固化する
第458回
韓国経済は政治と癒着した「縁故資本主義」から脱却できるか
真壁昭夫
9日には、韓国国会は朴槿恵大統領に対する弾劾訴追案を可決した。一方、国会では大統領と財閥の癒着問題をはじめ、スキャンダルの全貌を解明する動きが進んでいる。
韓国経済は政治と癒着した「縁故資本主義」から脱却できるか
第457回
仏でルペン大統領誕生ならEU離脱から世界経済大混乱も
真壁昭夫
当面、世界の投資家や政治・経済の専門家の注目を集めるのがフランス大統領選挙だ。極右政党である国民戦線のマリーヌ・ル・ペン党首への人気も根強く、まさかのルペン大統領が誕生する可能性もありうる。
仏でルペン大統領誕生ならEU離脱から世界経済大混乱も
第456回
ゆがむ韓国経済、財閥偏重の「疑似資本主義」が迎えた限界
真壁昭夫
韓国国民の怒りは、単純に大統領のスキャンダルだけが原因ではないだろう。これまで長く蓄積されてきた韓国の経済・社会の構造的な問題に対する不満が、朴大統領のスキャンダルをきっかけに爆発したと見るべきだ。
ゆがむ韓国経済、財閥偏重の「疑似資本主義」が迎えた限界
第455回
「良いトランプ」しか見ていない金融市場の危うさ
真壁昭夫
“トランプノミクス”に期待し、世界経済の先行きに強気な投資家が増えている。しかし、トランプ氏が「良いトランプ」に変身できなければ、米国のみならず世界経済の足を引っ張ることになりかねない。
「良いトランプ」しか見ていない金融市場の危うさ
第454回
トランプ氏は過去4度も破産申請、経営手腕に問題はないか
真壁昭夫
トランプ政権下で、実際にどのような政策が進むか予見することは難しく、未知な部分が多い大統領が誕生する。米国民はまさに大きな賭けを打ったといえるかもしれない。
トランプ氏は過去4度も破産申請、経営手腕に問題はないか
第453回
韓国の歴代政権は、なぜ懲りずにスキャンダルを繰り返すのか
真壁昭夫
韓国の朴大統領の支持率が急低下している。大統領が機密情報などを親しい友人に渡していたという、政治スキャンダルが発覚し社会を揺るがしている。政権基盤は揺らいでおり、国政の不安定感が急速に高まっている。
韓国の歴代政権は、なぜ懲りずにスキャンダルを繰り返すのか
第452回
親中・反米だが親日家、比ドゥテルテ大統領との付き合い方
真壁昭夫
ドゥテルテ大統領の横暴とも見える態度は、反米、親中等の方針を使い分け、大国からインフラ投資や防衛面での有利な条件を引き出すための演出との見方は多い。日本はどう付き合うべきなのか。
親中・反米だが親日家、比ドゥテルテ大統領との付き合い方
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養