真壁昭夫

真壁昭夫

多摩大学特別招聘教授

1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク本社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。

トヨタが次世代EVなど「新しい取り組み」に積極的な理由
真壁昭夫
世界の自動車業界が、“100年に一度の変革期”といわれるほどの大きな潮目の変化を迎えている。この変革とは、自動車のコンセプト自体が大きく変わるものだが、すでにトヨタは、新しい取り組みに着手し始めた。
トヨタが次世代EVなど「新しい取り組み」に積極的な理由
韓国文政権の無節操な北朝鮮外交、なぜ歴史に学ばないのか
真壁昭夫
韓国で開催されている冬季五輪では、各競技以上に北朝鮮のパフォーマンスが目立っていた。北朝鮮の“微笑み外交”の狙いの一つは、言うまでもない。韓国に友好的に振る舞い、文在寅大統領を懐柔することだろう。
韓国文政権の無節操な北朝鮮外交、なぜ歴史に学ばないのか
世界の株式市場の今後を、鍵を握る米国経済の動向から占う
真壁昭夫
足元で、米国株の急落に端を発した激震が世界の株式市場を席巻している。米国でのインフレ期待が高まってくると、今後、株式市場が本格的な調整局面を迎える可能性は高まるだろう。
世界の株式市場の今後を、鍵を握る米国経済の動向から占う
コインチェック不正流出で再考すべき仮想通貨の問題点
真壁昭夫
コインチェック不正流出問題は、同社が基本的なシステム運用を徹底していなかったことにある。監督官庁も、より厳格に仮想通貨の交換業者をモニターして行く必要があるだろう。
コインチェック不正流出で再考すべき仮想通貨の問題点
中国経済は人口減少と格差問題でこのままでは「成長の限界」に
真壁昭夫
長期的にみると、中国は少子高齢化の進展に加えて、社会保障制度などを実態に合わせて改革することが必要になる。それができないと、共産党政権に対する支持率は低下して、いずれ、深刻な状況になる可能性が高い。
中国経済は人口減少と格差問題でこのままでは「成長の限界」に
トランプが失言すればするほど国際社会は中国主導になる
真壁昭夫
トランプ大統領の不適切な発言が世界的な波紋を呼んでいる。これまでも、同氏はさまざまな発言で物議をかもしてきた。今回、アフリカ諸国やハイチなどからの移民に対する大統領の発言は見逃せない。
トランプが失言すればするほど国際社会は中国主導になる
韓国・文政権は北朝鮮の「常套手段」にまんまと乗せられた
真壁昭夫
1月9日、韓国と北朝鮮の約2年ぶりの“南北協議”が行われ、北朝鮮は平昌冬季オリンピックへの参加を表明した。今回の協議で北朝鮮は、オリンピック参加を条件に韓国をうまく利用したように見える。
韓国・文政権は北朝鮮の「常套手段」にまんまと乗せられた
日韓合意見直しで支持率回復を図る文大統領の“駄々っ子”ぶり
真壁昭夫
韓国の文大統領が日韓合意を一方的に見直す姿勢を示している。国家間の合意をこうも勝手に、自分に都合よく反故にするような国を信用できないのは当然だろう。“駄々っ子”政治と批判を受けても仕方がない。
日韓合意見直しで支持率回復を図る文大統領の“駄々っ子”ぶり
中国の外交はなぜ韓国に厳しく日本には甘くなっているのか
真壁昭夫
韓国・文大統領の訪中で見られた中国の韓国に対する厳しさの背景には、中国外交の基本姿勢に微妙な変化が現れている。具体的には、米国の孤立化等の要因を考慮して、中国はわが国に配慮し始めたように見える。
中国の外交はなぜ韓国に厳しく日本には甘くなっているのか
バブル相場のビットコイン、ブームの正体を冷静に考える
真壁昭夫
11月以降、“ビットコイン”が急上昇している。対ドルで見ると、11月は約50%、11月末から12月12日までで80%程度上昇した。年初来では実に18倍だ。まさに、バブル相場が燃え盛っている。ブームはいつまで続くのか。
バブル相場のビットコイン、ブームの正体を冷静に考える
中国発のEV化で日本の自動車産業は電機の二の舞にならないか
真壁昭夫
世界の自動車市場で、今後の“命運”を握る競争が進んでいる。それが、EV(電気自動車)の開発競争だ。背景には中国や欧米諸国で、重要な環境対策としてEVを重視することが明確に打ち出されたことがある。
中国発のEV化で日本の自動車産業は電機の二の舞にならないか
シェアリングエコノミーが浸透しても企業が生き残る方法
真壁昭夫
シェアリングエコノミーが浸透すれば、消費が落ち込み、経済が低迷する可能性がある。企業の業績にも悪影響が生じ、事業の継続が困難になるケースも出るだろう。しかし、必ずしもマイナス面ばかりではない。
シェアリングエコノミーが浸透しても企業が生き残る方法
キツい仕事の代表格「宅配便」が成長産業になる理由
真壁昭夫
今、世の中で、最も忙しそうに働いているのが宅配サービスの担当者だ。それだけ、宅配サービスに需要があり、物流が現在の社会のなくてはならないインフラになっていることがよく分る。
キツい仕事の代表格「宅配便」が成長産業になる理由
アジアの「米国離れ」「中国接近」がASEAN会議で明らかになった
真壁昭夫
今回のASEANサミットで一つ明確になった流れがあった。それは、アジア諸国のなかで中国の影響力が一段と拡大する一方、米国から距離を置く国が増えたということだ。
アジアの「米国離れ」「中国接近」がASEAN会議で明らかになった
トランプ大統領の「米国第一」政策は初来日を経てさらに強まる
真壁昭夫
11月5日、ドナルド・トランプ大統領が初来日した。政府はトランプ大統領を、事実上の“国賓”として扱い、手厚い待遇でもてなした。それでも、今後、トランプ大統領は米国第一の主張をより強める可能性が高い。
トランプ大統領の「米国第一」政策は初来日を経てさらに強まる
ニコンの中国工場閉鎖はなぜ避けられなかったのか
真壁昭夫
電機、化学、建設機械などを中心に幅広い業種で業績の上方修正などが発表され、株式市場も久々の活況を呈している。その一方、10月30日には、ニコンが中国のデジタルカメラ工場の操業停止を決定した。
ニコンの中国工場閉鎖はなぜ避けられなかったのか
習近平に権力を集中させた中国はさらなる世界覇権を目指す
真壁昭夫
今年の共産党大会で、衰えの隠せない江沢民元国家主席をしり目に、3時間半もの熱弁をふるった習近平現国家主席(総書記)。この二人の対照的な姿は、今回の党大会の意味をよく表していた。
習近平に権力を集中させた中国はさらなる世界覇権を目指す
現在の世界的な株高はいつまで続くか
真壁昭夫
10月初旬以降、世界的に株価が堅調な展開を示している。わが国の日経平均株価は、約21年ぶりの高値近辺まで上昇している。その背景には、世界的に金融緩和策によって潤沢な資金が供給されたことがある。
現在の世界的な株高はいつまで続くか
今年のノーベル経済学賞「行動経済学」は何が凄いのか
真壁昭夫
10月9日、スウェーデンの王立科学アカデミーは、2017年のノーベル経済学賞を米シカゴ大学のリチャード・セイラー教授に授与すると発表した。セイラー教授の授賞理由は“行動経済学”の理論的発展に貢献したことだ。
今年のノーベル経済学賞「行動経済学」は何が凄いのか
日産の無資格検査問題、コンプラ軽視は命取りになりかねない
真壁昭夫
日産自動車のリコール問題が社会を震撼させている。日産自動車の経営陣は、国内六つの工場で無資格の従業員が完成検査に携わっていたことを認識していなかった。本来起きてはいけないことが起きていた。
日産の無資格検査問題、コンプラ軽視は命取りになりかねない
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養