相川俊英

ジャーナリスト

1956年群馬県生まれ。放送記者を経て、1992年にフリージャーナリストに。地方自治体の取材で全国を歩き回る。97年から『週刊ダイヤモンド』記者となり、99年からテレビの報道番組『サンデープロジェクト』の特集担当レポーター。主な著書に『長野オリンピック騒動記』など。

第134回・最終回
改革の成果あげる若手市長をいびり出す住民よりも感情優先の松阪の古い市議会
相川俊英
連載最終回は、2009年に史上最年少市長に就任し、地元の改革に燃えていた松阪市長の後日談を紹介する。輝く自治体の代表的な存在である彼が、任期途中での辞任を表明し、政界からの引退まで口にしたのはなぜか。地方自治に潜む闇は深い。
改革の成果あげる若手市長をいびり出す住民よりも感情優先の松阪の古い市議会
第133回
東京都への情報開示請求で浮上した選挙ポスター代「水増し請求疑惑」
相川俊英
前回に続き、選挙費用の一部を税金で負担する選挙公営制度を取り上げる。実勢価格より高いポスター代の公費負担と、期間の長短に関わらずそれを適用する地方選挙の在り方は、問い直すべきではないか。筆者は東京都に情報開示請求を行った。
東京都への情報開示請求で浮上した選挙ポスター代「水増し請求疑惑」
第132回
水増し請求を誘う?選挙ポスター代に消える税金
相川俊英
統一地方選が目前に迫っている。日本には資金力に乏しい方も選挙に出られるように、選挙公営制度というものがある。ポスター代や選挙カーのガソリン代、レンタカー代といった選挙費用の一部を公費で負担するもので、公職選挙法に基づく制度だ。
水増し請求を誘う?選挙ポスター代に消える税金
第131回
なぜ質問しない議員ばかりに?地方議会の「怠け者の楽園」ぶり
相川俊英
3月議会が開催されている地方議会の実態を一言で表現すれば、「怠け者の楽園」だ。議員の一般質問に制限を設けている地方議会が少なくないほか、議員自身が質問を遠慮し、まる5年質問が出ない議会もある。いったい何のための議会なのか。
なぜ質問しない議員ばかりに?地方議会の「怠け者の楽園」ぶり
第130回
議員の税徴収を「お目こぼし」する自治体の呆れ果てた内情
相川俊英
担当職員のうっかりミスで税金の徴収漏れが起きることは、少なくない。しかし、税金から報酬を得ている地方議員の税徴収を故意に「お目こぼし」する自治体もあるという話に至っては、さすがに開いた口が塞がらない。熊本県菊池市である。
議員の税徴収を「お目こぼし」する自治体の呆れ果てた内情
第129回
自治体を揺るがす「トンデモ課税ミス」の惨状
相川俊英
前回、つくばみらい市がうっかりミスで固定資産税を長年過大に徴収していた事例を紹介した。しかし取材を進めると、「トンデモ課税ミス」は全国で発生していることが判明した。とりわけ埼玉県新座市では、あり得ないことが起きていた。
自治体を揺るがす「トンデモ課税ミス」の惨状
第128回
ゾロゾロ出てくる税金「過大徴収」の深い闇
相川俊英
行政も人間だ。前代未聞の大ミスを犯すこともある。固定資産税などの課税を誤り、軽減措置を適用せずに過大に徴収していた茨城県つくばみらい市のようなケースが、全国にたくさんあるのだ。信じられないこうしたミスは、なぜ起きるのだろうか。
ゾロゾロ出てくる税金「過大徴収」の深い闇
第127回
豪雪から孤立集落を救うため真に論ずべき対策
相川俊英
この冬も豪雪に見舞われる地域が続出し、集落が長期間、孤立してしまうケースがが増えている。対策の必要性を訴える声が続出しているが、やるべきは大雪対策ばかりではない。実は、地域環境に関わるもっと大きな課題が根底に横たわっている。
豪雪から孤立集落を救うため真に論ずべき対策
第126回
36年ぶりの村長選を制した69歳新人村長の“決意”
相川俊英
36年ぶりの村長選となった新潟県弥彦村では、先頃69歳の新人村長が誕生した。長らく新聞記者として活躍し、母親の介護のためにUターンしたという経歴の持ち主だ。彼はなぜ立候補に至ったか。そして、村の閉塞感を打ち破ることができるか。
36年ぶりの村長選を制した69歳新人村長の“決意”
第125回
地方議会に政策立案能力を求めるのは机上の空論か?
相川俊英
地方議員に政策立案能力を求めるのは無理――。地方政治に詳しい人からは、そんな声も聞こえる。だが、わずかながら例外はある。いまや全国でも指折りの活性化した議会として知られる飯綱町議会は、どうやって住民を応援団にしたのか。
地方議会に政策立案能力を求めるのは机上の空論か?
第124回
来る地方選には、いっそあなたが出馬してみては?官治主義を打ち崩し、真の“市民派議員”になる方法
相川俊英
チェック機能だけが議会の役割ならば、これほどたくさんの地方議員は不要だ。来る地方選では、真に政策立案能力のある議員を選ぶべきだ。もし目ぼしい候補がいないならば、いっそあなた自身が立候補してみてはどうか。そのための心得をお伝えしよう。
来る地方選には、いっそあなたが出馬してみては?官治主義を打ち崩し、真の“市民派議員”になる方法
第123回
地方議員の「成り手」はもはや絶滅危惧種に?統一地方選を前に考える地方選挙空洞化の危機
相川俊英
昨年末の総選挙は戦後最低の投票率となったが、これは地方選挙も同じだ。議員定数を上回る立候補者が現れず、無投票となる事態が続出している。なぜ地方議員の「成り手」は減り続けているのか。4月の統一地方選を前に、その危機を考えたい。
地方議員の「成り手」はもはや絶滅危惧種に?統一地方選を前に考える地方選挙空洞化の危機
第122回
消滅可能性が最も高い村は最も元気な村だった?南牧村の村長が明かす地方創生への「本気度」
相川俊英
日本一の高齢化率を誇り、「消滅可能性が最も高い村」と言われる群馬県南牧村。しかしその実態は、元気に働く高齢者がたくさんいて、活力に満ちている村だ。同村はいかにして高齢化に立ち向かっているのか。村長に直撃インタビューした。
消滅可能性が最も高い村は最も元気な村だった?南牧村の村長が明かす地方創生への「本気度」
第121回
全国一の高齢化率だって悲惨とは限らない!豪雪にもめげず花卉栽培で活気づく南牧村の秘密
相川俊英
全国一の高齢化率で知られ、関東地方を襲った今年2月の大雪でも孤立状態となった群馬県南牧村。しかしそんな状況でも、村民は「一方的に悲惨な村だと決めつけるな」と気炎を上げる。なぜこの村の高齢者たちは、生き生きと働いているのか。
全国一の高齢化率だって悲惨とは限らない!豪雪にもめげず花卉栽培で活気づく南牧村の秘密
第120回
相州牛からニュースキャスターまで特典競争が過熱 今や本末転倒に陥った「ふるさと納税制度」の悲鳴
相川俊英
付者が殺到した南足柄市が、やむなく提供中止に陥ったケースもある。本来の応援する側とされる側が入れ替わってしまった「ふるさと納税制度」の今を考える。
相州牛からニュースキャスターまで特典競争が過熱 今や本末転倒に陥った「ふるさと納税制度」の悲鳴
第119回
バラマキ策にしか見えない「地方創生」の残念 移住者誘致の先駆け、伊達市に学ぶ“人が集まる風土”
相川俊英
先頃国会は「地方創生」法を駆け込み成立させた。具体策は総選挙の政権公約に盛り込まれるが、地方移住者促進を促す画期的な施策は乏しい。そもそも人を集める自治体とはどんなものか。移住者誘致の先駆け、北海道伊達市を例に挙げ、考えたい。
バラマキ策にしか見えない「地方創生」の残念 移住者誘致の先駆け、伊達市に学ぶ“人が集まる風土”
第118回
地方創生の雄叫び空しく疲弊の一途を辿る地域社会トランジション運動に託す“リエコノミー” の明日
相川俊英
「地方創生」が叫ばれ始めたが、具体策に乏しく目新しさも感じられない。地域で使われたカネが地域内に留まらず、外に流出している日本社会には、発想と行動の転換が必要だ。先日訪れたトランジション・シンポジウムに、そのヒントがあった。
地方創生の雄叫び空しく疲弊の一途を辿る地域社会トランジション運動に託す“リエコノミー” の明日
第117回
少子高齢化が極まり「消滅可能性」で日本トップに!悲惨な南牧村が明るく取り組む移住者促進策の手応え
相川俊英
狭い谷に人家が肩を寄せ合うように並ぶ群馬県南牧村。この村は、「少子高齢化率日本一」「消滅可能性のある自治体日本一」という、有難くない名声を欲しいままにしている。そんな悲惨な状況でも、移住者促進策にかける取り組みは前向きだ。
少子高齢化が極まり「消滅可能性」で日本トップに!悲惨な南牧村が明るく取り組む移住者促進策の手応え
第116回
カリスマリーダーなき後の崇高な理想と現実 全国で唯一議員報酬を日当制にした矢祭町の「今」
相川俊英
福島県矢祭町の議会が2008年3月に議員報酬を日当に変え、日本中を仰天させてから約6年半。当時行政改革を推し進めた、カリスマ町長はもういない。改革の灯は今も消えていないだろうか。現地に赴き、掲げられた崇高な理想と現実を分析する。
カリスマリーダーなき後の崇高な理想と現実 全国で唯一議員報酬を日当制にした矢祭町の「今」
第115回
働く公務員集団をつくることは本当に可能なのか?奇跡の村に弟子入りした泉崎村が破綻の淵から蘇るまで
相川俊英
「そこを何とか」――。数年前、全国トップクラスの健全財政を誇る長野県下條村の村長応接室には、福島県泉崎村の村長が「弟子入り」を懇願する姿があった。当時、いったい何はあったのか。あれから、泉崎村はどうなったのだろうか。
働く公務員集団をつくることは本当に可能なのか?奇跡の村に弟子入りした泉崎村が破綻の淵から蘇るまで
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養