前田典子

前田典子

人材育成コンサルタント
神奈川県生まれ。上智短期大学英語科卒。都市銀行、外資系銀行、人事コンサルティング会社勤務の後独立。企業向け能力開発、個人向けコーチングを行う。コミュニケーション、モチベーションが主な活動領域。著書に「強い営業店をつくる今日からやろうコーチング!」「女性力で強くなる」(近代セールス社刊)等。Keiビジネス
最終回
口ベタ最大のハードル!?「お願い・お誘い」「ノー」は意外と難しくない!
前田典子
口ベタな人が最も苦手なのが「お願い・お誘い」と「ノー」と断ることです。どちらも積極性や勇気が必要となるので、ハードルが高いと思われがちですが、実践してみると意外に難しくないことがわかります。
口ベタ最大のハードル!?「お願い・お誘い」「ノー」は意外と難しくない!
第12回
メールや手紙で済ませていませんか?心が晴れ晴れする電話を使ったお礼の伝え方
前田典子
口ベタな人は直接口頭でお礼を言うより、メール、ファックス、手紙などで済ませてしまうことが多くなると思います。そのほうがベターな場合もありますが、やはりお礼は直接口頭で伝えたいもの。そこで今回は、電話でお礼を伝えてみましょう。
メールや手紙で済ませていませんか?心が晴れ晴れする電話を使ったお礼の伝え方
第11回
苦手な上司にバッタリ会っても大丈夫!どんな人とも仕事以外のネタで盛り上がれる方法
前田典子
「ちょっと苦手だなぁ」と感じている上司や同僚を通勤時などに見かけると、いつもと違う道を歩いたり、コンビニに逃げ込んだりしていませんか?今回は、話すのが苦手な人たちとバッタリ出くわしても、会話を楽しめる方法をご紹介します。
苦手な上司にバッタリ会っても大丈夫!どんな人とも仕事以外のネタで盛り上がれる方法
第10回
ご近所付き合いやパーティで使える!世間話、無駄話を上手に続ける方法
前田典子
昔は町内に住む見知らぬ人どうしでも、気軽に声を掛け合い、そんな生活の中で我々はコミュニケーション力を身につけてきました。ところが、今やお隣の人とさえ、口をきかない人ばかり。まずは世間話、無駄話をすることからはじめていきましょう。
ご近所付き合いやパーティで使える!世間話、無駄話を上手に続ける方法
第9回
「もうダメかもしれない」と思ったときに使える!何とか会話が続けられるテクニック
前田典子
会話をしていても、「なんだか話が続かないな」と思うことがあります。今回はそんななかでも、どうしても言葉につまってしまって「もうダメだ」と思ったときの対処法についてお話しておきます。
「もうダメかもしれない」と思ったときに使える!何とか会話が続けられるテクニック
第8回
口ベタな人が最も嫌うのは「沈黙」!?なぜ人は会話が途切れることを恐れるのか
前田典子
会話しているときに気になるのは、会話がとぎれること、つまり沈黙です。沈黙が続くと「質問が悪かったのかな」などと不安になってしまうこともあるでしょう。しかし、沈黙はそんなにいけないものなのでしょうか。
口ベタな人が最も嫌うのは「沈黙」!?なぜ人は会話が途切れることを恐れるのか
第7回
初対面でも失敗しない!口ベタなのに会話が続くテクニック
前田典子
質問することで、相手の話に興味を持っていることを伝えることができます。また、質問することで、相手にどんどん話をしてもらうことができます。今回は、初対面の人と会話をスムーズに始めるためのテクニックについてお話ししていきましょう。
初対面でも失敗しない!口ベタなのに会話が続くテクニック
第6回
「話す」のは会話の2割でOK!優秀な営業マンが実践する「二八の法則」
前田典子
人というのは、意外と「話したがり」な生き物です。どんな人でも、自分の話を聞いてくれる人に話しますし、話したいと思うものです。そこで、口ベタな人におすすめしたいのは、「いかに相手に気持ちよく話してもらえるか」を考えることです。
「話す」のは会話の2割でOK!優秀な営業マンが実践する「二八の法則」
第5回
「相手を楽しませよう」と思ったら口ベタは一生治らない!?
前田典子
コミュニケーションを楽しむためのコツは、相手を楽しませようとは思わないことです。ちょっと驚く方もいらっしゃるかもしれませんが、これは本当のことです。特に「自分は口ベタだ」と思っている方の場合なおさらです。
「相手を楽しませよう」と思ったら口ベタは一生治らない!?
第4回
およそ80%以上の人が口ベタ!?あなたも当てはまる4タイプ別「口ベタ克服法」
前田典子
一口に口ベタといっても、人それぞれ異なっています。私の体験から考えてみても、口ベタには基本的に4つのタイプが見られるようです。今回は、どのようなタイプがあり、どう口ベタを克服していけばよいのか見ていきましょう。
およそ80%以上の人が口ベタ!?あなたも当てはまる4タイプ別「口ベタ克服法」
第3回
「ダメなところは見せたくない!」口ベタな人が最も陥りがちな“思考の罠”
前田典子
人は、どうしても「他人には自分のよいところしか見せたくない」と考えてしまうものです。しかしそう考えて、緊張をしてしまうと、結果として、他人に対して壁をつくっているように思われてしまいます。
「ダメなところは見せたくない!」口ベタな人が最も陥りがちな“思考の罠”
第2回
話を真剣に聞いているように見える?相手が好感を持つあいづちの技術
前田典子
口ベタだからといって身構える必要も、コミュニケーションが下手だと思う必要もありません。とはいえ、相手と通じ合うためには、やはり最低限の会話が必要です。ニコニコしているだけでは、お互いを理解することはできません。
話を真剣に聞いているように見える?相手が好感を持つあいづちの技術
第1回
内気で口ベタでも大丈夫!言葉を使わずに相手の心をつかむ方法
前田典子
口ベタな人に限らず、多くの人が「話し方のスキルを身につけたい」と思っており、関連の本を読んだり、セミナーに参加しています。でも、話し方の本で学んだからといって、すぐに話し上手になれるわけではありません。
内気で口ベタでも大丈夫!言葉を使わずに相手の心をつかむ方法
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養