清水 香

清水 香

ファイナンシャルプランナー/社会福祉士

1968年東京生まれ。ファイナンシャルプランナー(CFPR認定者。FP1級技能士)、社会福祉士。自由が丘産能短期大学講師。中央大学在学中より生損保代理店業務に携わるかたわらファイナンシャルプランニング業務を開始。2001年、独立系FPとしてフリーランスに転身。2002年、(株)生活設計塾クルー取締役に就任、現在に至る。家計の危機管理の観点から、社会保障や福祉、民間資源を踏まえた生活設計アドバイスに取り組む。相談業務、執筆・講演なども幅広く展開、TV出演も多数。著書に『あなたにとって「本当に必要な保険」』(講談社+α文庫)、『本当に安心な保険の選び方・見直し方』(講談社)『こんな時、あなたの保険はおりるのか?』(ダイヤモンド社)、『地震保険はこうして決めなさい』(ダイヤモンド社)共著に『災害時絶対に知っておくべき「お金」と「保険」の知識』(ダイヤモンド社)ほか多数。オールアバウト「火災保険の選び方」などで連載中。

自然災害被災者への「公的支援」と火災・地震保険の基礎知識
清水 香
平成最悪規模の水害をもたらした「平成30年7月豪雨」では多数の世帯が生活の基盤である住まいに深刻な被害を受けている。自然災害で住宅が全壊または大規模半壊となった世帯等には、被災者生活再建支援法に基づき最大300万円の支援金が支給される。
自然災害被災者への「公的支援」と火災・地震保険の基礎知識
第327回
2014年7月から地震保険料が改定に保険料アップでも「地震保険が高くない」理由
清水 香
損害保険料率算出機構は、地震保険料率の変更に関する届出を金融庁長官に行った。2014年7月以降を保険始期とする契約から、地震保険料が改定され、保険料は15.5%アップする見込みだ。ところで「地震保険」はどこまで補償してくれるのだろうか。
2014年7月から地震保険料が改定に保険料アップでも「地震保険が高くない」理由
第2回
「地震保険」の加入率は3割未満。住宅ローンが残っているなら資金対策は必須!
清水 香
地震保険の加入率は3割未満。今回の東日本大震災では地震保険に加入していたか、していなかったかその後の自宅再建への道筋が大きく違っていた……。地震保険に詳しいプロが、保険のしくみについてわかりやすく説明する。
「地震保険」の加入率は3割未満。住宅ローンが残っているなら資金対策は必須!
第1回
4年以内に直下型地震が来る確率は最大50%!「地震保険」は本当に役立つのか?
清水 香
東日本大震災から間もなく1年。この間、地震保険および損害保険のプロとして、さまざまな現場をみてきたプロが、今回の震災の現状をふまえて「地震保険」が必要なのかコメントをする!
4年以内に直下型地震が来る確率は最大50%!「地震保険」は本当に役立つのか?
地震の活動期に入った日本。これから私たちがやっておくべきこととは
清水 香
地震そのものの被害ではなく、津波や液状化といった地震が原因で起こった被害も地震保険では補償されます。損害保険に詳しいスペシャリストである、清水香さんが、仙台を訪れ、地震保険の現状をリポートする最終回!
地震の活動期に入った日本。これから私たちがやっておくべきこととは
地震保険は役に立たない、は本当か? 東日本大震災での現状
清水 香
東日本大震災後、実際に被災地へ行ってみてわかった、地震保険の支払いの現状、また欲しい情報とは? 地震保険に詳しい超スペシャリストが、緊急執筆!
地震保険は役に立たない、は本当か? 東日本大震災での現状
地震発生から約4ヵ月。仙台でのセミナー開催で感じたこと
清水 香
大きな地震が起こったとき、被災者はどんな公的支援が受けられるのか。地震保険の保険金は支払われるのか。地震保険に詳しい超スペシャリストが、今回の大震災の現状をふまえて語ります!
地震発生から約4ヵ月。仙台でのセミナー開催で感じたこと
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養