町田 徹

町田 徹

ジャーナリスト
1960年大阪府生まれ。神戸商科大学(現兵庫県立大学)卒。日本経済新聞社に入社後、記者としてリクルート事件など数々のスクープを連発。日経時代に米ペンシルバニア大学ウォートンスクールに社費留学。同社を退社後、雑誌「選択」編集者を経て独立。日興コーディアルグループの粉飾決算をスクープして、06年度の「雑誌ジャーナリズム賞 大賞」を受賞。「日本郵政-解き放たれた「巨人」「巨大独占NTTの宿罪」など著書多数。
第82回
安易なJAL延命策で先送りされた経営責任と「負の遺産」処理
町田 徹
日本航空に、安易な延命策が講じられた。今は大型倒産を防ぎたいと政府が判断したことを間違いと決めつけるつもりはない。しかし国民の税金を危うくする支援を受けたのだから、経営責任を明確にするべきだった。
安易なJAL延命策で先送りされた経営責任と「負の遺産」処理
第81回
最後まで出来レースだった日本郵政騒動真相究明阻んだ上げ潮派の圧力
町田 徹
「かんぽの宿」叩き売りの「出来レース」疑惑に始まった日本郵政騒動だが、西川社長の続投容認に、国会では早くも麻生政権の西川氏再任責任を問う声があがっている。
最後まで出来レースだった日本郵政騒動真相究明阻んだ上げ潮派の圧力
第80回
温暖化ガスの中期排出削減目標重い国民負担は国益に繋がるのか
町田 徹
麻生太郎首相は「温室効果ガス排出削減の中期目標」を発表した。世帯当たり7万6000円の重い負担が必要になる。これで本当に温暖化を防止できるのならば安いコストだが、事はそんなに簡単と言えない。
温暖化ガスの中期排出削減目標重い国民負担は国益に繋がるのか
第79回
地方で相次ぐ青少年の「携帯閲覧・保有規制」条例化への危惧
町田 徹
全国の県レベルで、青少年の携帯電話の利用規制を強化する動きが相次ぎ始めた。兵庫県が7月からフィルタリング解除要件を厳格化する条例を施行するのに続き、石川県でも条例改正を目指す構えを見せている。
地方で相次ぐ青少年の「携帯閲覧・保有規制」条例化への危惧
第78回
これは“危険な賭け”か前途多難なGM再建のジレンマ
町田 徹
やむを得ない緊急避難策と言えるが、勝算はあまりなく、ジレンマは深刻――。オバマ米政権が今週発表したゼネラル・モーターズ(GM)再建プランは、こんな評価が妥当ではないだろうか。
これは“危険な賭け”か前途多難なGM再建のジレンマ
第77回
続投に執念燃やす日本郵政・西川社長「閣僚罷免」や「政局」を招くリスクも
町田 徹
鳩山邦夫総務大臣の再三の“辞任勧告”を一顧だにせず、日本郵政の西川善文社長が続投に執念を見せている。西川氏は首相官邸にまで働きかけて、その地位にとどまろうとしているという。
続投に執念燃やす日本郵政・西川社長「閣僚罷免」や「政局」を招くリスクも
第76回
携帯業界“大激変”の契機となるか、オープンOS採用のドコモ新型スマートフォン
町田 徹
NTTドコモはスマートフォン2機種の今夏投入を発表した。この2機種は、iモードの誕生以来10年間、クローズドの垂直統合型モデルを追求してきた国内携帯会社が戦略を大きく転換するきっかけになる可能性がある。
携帯業界“大激変”の契機となるか、オープンOS採用のドコモ新型スマートフォン
第75回
欺瞞に満ちたストレステストが示した世界経済「失われた10年」の始まり
町田 徹
あえて言おう。オバマ政権が先の健全性審査(ストレステスト)でやったことは、根拠の薄い楽観論を前面に押し出して、金融危機の実情を糊塗する行為だ。残されたシナリオは、「失われた10年」の再来だ。
欺瞞に満ちたストレステストが示した世界経済「失われた10年」の始まり
第74回
謝罪状は出たものの、「かんぽの宿疑惑」追及の動きは止まらない
町田 徹
筆者はようやく、日本郵政の西川社長が国会で約した「陳謝」書面を受け取った。謝罪があった以上、言論への圧力問題にはピリオドを打ちたいと思う。しかし、日本郵政の問題は、この圧力問題にとどまらない。
謝罪状は出たものの、「かんぽの宿疑惑」追及の動きは止まらない
第73回
暗雲が漂い始めた「日本郵政の上場問題」打開には経営刷新の抜本策が不可欠だ
町田 徹
政府と民営・日本郵政グループが目指してきた同グループ3社(日本郵政、ゆうちょ銀行、かんぽ生命)の早期上場(2010年度の株式上場を指す)に濃い暗雲が漂ってきたことが、初めて明らかになった。
暗雲が漂い始めた「日本郵政の上場問題」打開には経営刷新の抜本策が不可欠だ
第72回
海賊対処法案の成立を急げ自衛隊の武器使用規制の緩和は急務
町田 徹
自衛隊の武器使用を認める「海賊対処法案」の国会審議が14日、ようやく始まった。麻生太郎首相が検討表明したのは昨年10月だから、すでに半年近い貴重な時間が無為に過ぎている。
海賊対処法案の成立を急げ自衛隊の武器使用規制の緩和は急務
第71回
あの西川郵政社長が「国会の権威」に挑戦「参考人」制度が揺らぎかねない大事に
町田 徹
日本郵政の西川善文社長がフリーランスのジャーナリスト・町田徹(私本人)にかけた圧力が、一介の報道人への圧力にとどまらず、国会の権限を損ないかねない行為として政治・社会問題に発展し始めた。
あの西川郵政社長が「国会の権威」に挑戦「参考人」制度が揺らぎかねない大事に
第70回
公務員制度改革を無力化漆間副長官の野望に屈した自民党
町田 徹
漆間巌内閣官房副長官が、もうひとつの戦いでも“勝利の美酒”に酔いしれようとしている。この戦いとは、国家公務員制度改革の目玉として新設される「内閣人事局長」を、無力な存在に弱体化させるというものだ。
公務員制度改革を無力化漆間副長官の野望に屈した自民党
第69回
オバマ政権「バッドバンク構想」の実効性が疑問視される理由
町田 徹
時ならぬダウ平均急騰劇の原動力になったのが、ようやく全容の公表に漕ぎ着けた米国のバッドバンク構想だ。しかし、本当に「100年に1度」と言われた経済危機にピリオドを打つほどの実力があるのだろうか。
オバマ政権「バッドバンク構想」の実効性が疑問視される理由
第68回
専務が三井住友銀行の社宅住まい日本郵政に持ち上がる新疑惑
町田 徹
日本郵政の専務執行役が今なお、三井住友銀行の社宅に住んでいるというのだ。実は、民営化(株式会社化)以降の日本郵政にはかねて、「三井住友グループ偏重」との指摘が存在した。
専務が三井住友銀行の社宅住まい日本郵政に持ち上がる新疑惑
第67回
米国株急落で深刻化する日本の「4-6月マイナス成長」
町田 徹
米国株式市場が軟調な動きを続けている。深刻なのは、こうした米国株の低迷が、米個人消費の冷え込みや米企業の設備投資の手控えを招き、これまでの予想を上回る米経済の縮小を引き起こす恐れがあることだ。
米国株急落で深刻化する日本の「4-6月マイナス成長」
第66回
保護主義台頭への対抗軸「環太平洋FTA」構想への参加を急げ
町田 徹
ニュージーランド、シンガポールなど4ヵ国の自由貿易協定「P4」を「環太平洋戦略経済連携協定」に発展させようという交渉が本格化する見通しだ。気掛かりなのは、この構想を日本政府が黙殺しようとしていることである。
保護主義台頭への対抗軸「環太平洋FTA」構想への参加を急げ
第65回
NY株式市場の失望売りが示したオバマ経済金融対策の実力
町田 徹
現地時間の17日、米景気対策法案が成立し、昨年の秋以来、世界中の期待を集めてきたオバマ米政権の経済・金融対策の2つが出揃った。だが、期待の星だったはずの2つの政策に、米国の株式市場はノーを突き付けた。市場が、オバマ政権の経済・金融対策について、規模が不十分で力不足と判断したことは明らかだ。だが、それだけとは言えない。
NY株式市場の失望売りが示したオバマ経済金融対策の実力
第64回
待ったなしの郵政改革の芽を摘みかねない麻生発言の罪
町田 徹
麻生首相は、郵政民営化の一翼を担った責任を糊塗しようとするかのような答弁を繰り返して国民の苛立ちを募らせている。結果、4社体制にメスを入れる行為がタブーになりかねないムードになり始めているのだ。
待ったなしの郵政改革の芽を摘みかねない麻生発言の罪
第63回
「かんぽの宿」情報開示拒む郵政に、メルパルクや宅配でも不透明の指摘
町田 徹
「かんぽの宿」問題に関して、日本郵政は一向に説明責任を果たす姿勢をみせない。ここへきて、日本郵政の資産賃貸や事業提携にも問題があったのではないか、との見方が浮上してきた。
「かんぽの宿」情報開示拒む郵政に、メルパルクや宅配でも不透明の指摘
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養