町田 徹

町田 徹

ジャーナリスト
1960年大阪府生まれ。神戸商科大学(現兵庫県立大学)卒。日本経済新聞社に入社後、記者としてリクルート事件など数々のスクープを連発。日経時代に米ペンシルバニア大学ウォートンスクールに社費留学。同社を退社後、雑誌「選択」編集者を経て独立。日興コーディアルグループの粉飾決算をスクープして、06年度の「雑誌ジャーナリズム賞 大賞」を受賞。「日本郵政-解き放たれた「巨人」「巨大独占NTTの宿罪」など著書多数。
第42回
次期首相は、あえて「景気」と「財政」の二兎を追え
町田 徹
福田康夫首相の突然の「政権放り出し宣言」をきっかけに、新たな政権作りが始まった。日本だけが時代遅れの「大きな政府」へ回帰するリスクも小さくないはずだ。これは、日本経済にとって最悪のシナリオの一つだろう。
次期首相は、あえて「景気」と「財政」の二兎を追え
第41回
「ばら撒き政策」では解決しない!信販会社倒産劇が象徴する官製不況の加速
町田 徹
政府は改正貸金業法の09年完全施行に代表される、個人の資金繰りを悪化させかねない過剰規制を進めており、沖縄では戦後最大の倒産劇という地元信販会社オークスの破綻が表面化した。
「ばら撒き政策」では解決しない!信販会社倒産劇が象徴する官製不況の加速
第40回
「ケータイ不振は官製不況」と不満募らす端末メーカーの甘え
町田 徹
携帯電話が販売不振に陥った責任は総務省にある。これは官製不況だ…。こんな不満の声が相変わらず携帯電話機メーカーの間にくすぶっている。販売慣行見直しのきっかけを作った総務省に責任を転嫁しているのだ。
「ケータイ不振は官製不況」と不満募らす端末メーカーの甘え
第39回
資源の寡占化に震える日本の産業界公正取引委員会は独禁法の域外適用を
町田 徹
世界第3位の鉄鉱石サプライヤーである英・豪系のBHPビリトンによる同2位のリオ・ティント買収問題を巡って、公正取引委員会の対応に対する不満が高まっている。
資源の寡占化に震える日本の産業界公正取引委員会は独禁法の域外適用を
第38回
日本はWTO交渉決裂に安住せず、自由貿易拡大を加速させよ
町田 徹
日本政府は、農業自由化を免れたと喝采する抵抗勢力の声に惑わされてはならない。むしろ農業保護の整理・縮小を進めることが大切だ。多国間交渉と2国間交渉の両方を加速する2正面作戦が求められている。
日本はWTO交渉決裂に安住せず、自由貿易拡大を加速させよ
第37回
孫社長を窮地に追い込むソフトバンクのセキュリティ対策リスク
町田 徹
孫正義ソフトバンク社長が電気通信事業の経営者としての矜持を問われている。きっかけは筆者が『週刊現代』に寄稿した「ソフトバンク第2世代携帯400万台のセキュリティが破られていた」という記事だ。
孫社長を窮地に追い込むソフトバンクのセキュリティ対策リスク
第36回
“弱虫ブッシュ”が怯えたリスクとは?「米住宅公社」救済の本当の理由
町田 徹
ポールソン米財務長官が緊急記者会見を行い、ファニーメイとフレディマック、住宅公社2社の救済法案の審議を急いでいる。ついこのあいだまでグズグズしていたブッシュ政権が慌てて動き出した本当の理由を探った。
“弱虫ブッシュ”が怯えたリスクとは?「米住宅公社」救済の本当の理由
第35回
期待外れなサミット閉幕の背後にある、深刻な米金融危機の存在
町田 徹
洞爺湖サミットが9日閉幕し、G8は「第3次オイルショック」「食糧危機」「米プライム・ローン危機」「新興国の成長神話の崩壊」と、連鎖的に増幅する世界的危機に対してまったく無力であることを露呈した。
期待外れなサミット閉幕の背後にある、深刻な米金融危機の存在
第34回
iPhoneに賭けるソフトバンク、懸案のデータ通信を伸ばせるか?
町田 徹
ソフトバンクの「期待の星」iPhone発売が7月11日に迫ってきた。連結ベースで3兆7101億円の負債、しかも低いARPU(1人あたり通信量収入)に苦しむ同社の収益力を改善する力が本当にあるのか検証する。
iPhoneに賭けるソフトバンク、懸案のデータ通信を伸ばせるか?
第33回
ゆうちょ銀行社長のグレー人事に、国会でも疑惑追及
町田 徹
ゆうちょ銀行のトップとその秘書の人事について、合法性や妥当性を問う炎が国会で燃えている。焦点の人物は、高木祥吉社長と、同社長が大蔵省・金融庁時代から重用してきたという女性秘書の2人だ。
ゆうちょ銀行社長のグレー人事に、国会でも疑惑追及
第32回
自己の利益に固執し混乱を招いた「ダビング10」関係者に猛省を促す
町田 徹
地デジ複製回数が10回に拡大される「ダビング10」の実施が7月5日をめどに実施される見通しとなった。だが土壇場で関係者が利害に固執し、1ヵ月以上も実施が遅れたことは実に多くの教訓を残した形となっている。
自己の利益に固執し混乱を招いた「ダビング10」関係者に猛省を促す
第31回
ケータイ利用者の負担が増える?iモードサイト「入札制」の波紋
町田 徹
問題の入札制は、コンテンツ提供事業者に、iモード公式サイトのメニュー上の掲載位置を競わせようというもの。関係者によると、こうした商法は、「コンテンツ利用料を押し上げかねない」側面がある。
ケータイ利用者の負担が増える?iモードサイト「入札制」の波紋
第30回
スタグフレーションが現実に!「利上げ」を躊躇する時間は無い
町田 徹
ついに最悪のシナリオだったスタグフレーションが現実味を帯びてきた。原油・資源市況の高騰が勢いを増し、製品・サービス価格への転嫁が進み始めた。物価高騰は個人消費や設備投資の冷え込みを助長する。
スタグフレーションが現実に!「利上げ」を躊躇する時間は無い
第29回
道路「一般財源化」で始まった、国民不在の予算分捕り合戦
町田 徹
一般財源化を打ち出した道路特定財源を巡って、厚顔無恥としか言いようのない獲得合戦が始まった。そもそも、この混乱の原因が、首相自身の指導力の乏しさや経済政策オンチに起因することは見逃せない。
道路「一般財源化」で始まった、国民不在の予算分捕り合戦
第28回
道路特措法が再可決 骨抜きの一般財源化ではなく「廃止」を
町田 徹
道路財政特別措置法が衆議院本会議で再可決され、成立した。これは福田首相が公約した一般財源化と明らかに矛盾する。連立与党に再考を促せなかった点で、首相に指導力がないことを浮き彫りにした。
道路特措法が再可決 骨抜きの一般財源化ではなく「廃止」を
第27回
レームダック化した福田首相をあえて会談相手とした胡主席の計算
町田 徹
胡主席があえて日本を外遊先に選んだことは、「北京五輪を控えて、米欧に比べてうるさいことを言わなさそうな福田政権が好都合のパートナーに過ぎなかった」(国際政治アナリスト)というのである。
レームダック化した福田首相をあえて会談相手とした胡主席の計算
第26回
政府のネット規制法案にヤフーなど産業界が反対表明
町田 徹
自民党のネット規制“高市法案”に対し、ヤフー、マイクロソフトなどネット関連5社が反対意見書を同党に提出した。自民党の山口総務部会長は関連業界に自主ルール整備を義務付ける対案をとりまとめた。
政府のネット規制法案にヤフーなど産業界が反対表明
第25回
Jパワー株買い増し拒否は当然社会インフラを守る法整備こそ重要だ
町田 徹
今回の騒動で政府が批判されるべきことがあるとすれば、それは5年前の同社の民営化だろう。今回の問題の教訓は、社会インフラに対する日本の防衛法制がなんとも脆弱であることを浮き彫りにした点にある。
Jパワー株買い増し拒否は当然社会インフラを守る法整備こそ重要だ
第24回
プリペイド推進とリコール遅れで非難轟々au3000万契約達成の闇
町田 徹
KDDIは3月末、かねて経営目標に掲げてきたau携帯電話の3000万契約を達成した。にもかかわらず、華々しく前面に、その成果を打ち出すのを控えざるを得ない事態に陥っている。
プリペイド推進とリコール遅れで非難轟々au3000万契約達成の闇
第23回
ネット規制にばく進する自民党 「有害情報」を流せば懲役刑も
町田 徹
自民党は「有害情報の規制」法案をとりまとめた。論議が拙速だったうえ、できあがった法案も乱暴な内容だ。国民の「表現の自由」と「知る権利」を阻害する恐れが非常に強いという問題もある。
ネット規制にばく進する自民党 「有害情報」を流せば懲役刑も
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養