
2010.4.23
鳩山首相は日本だけを滅ぼす亡国の温暖化法成立をなぜ急ぐのか
「地球温暖化防止法案」の今国会成立を目指して政府・与党はアクセルを踏み込み始めた。世界はポスト京都議定書の枠組み作りの意欲を失っている。にもかかわらず、日本だけが軌道修正をできないと、経済は深刻な打撃を蒙りそうだ。
ジャーナリスト
2010.4.23
「地球温暖化防止法案」の今国会成立を目指して政府・与党はアクセルを踏み込み始めた。世界はポスト京都議定書の枠組み作りの意欲を失っている。にもかかわらず、日本だけが軌道修正をできないと、経済は深刻な打撃を蒙りそうだ。
2010.4.16
主要な閣僚たちが相次いで、目玉政策での失敗隠しやお手柄作りに全力疾走を開始した。一歩間違えば、主要大臣たちの果敢な取り組みも、ポスト鳩山を睨んだ後継首相レースへ向けた実績作りに変容しかねない要素が小さくない。
2010.4.9
衆議院で2つの公務員制度改革法案の審議が始まった。骨抜きの政府案と対象的なのが、野党となった自民党の国家公務員法改正案である。なぜ両法案の間に、これほど大きなコントラストが生まれたのだろうか。
2010.4.2
米国のブロードバンド大国化計画がついにベールを脱いだ。この分野で先進国の地位にある日本や韓国を追い越し、通信インフラレベルでの米国の国際競争力を回復しようという意図も露骨になっている。
2010.3.26
郵政改革を巡って、鳩山由紀夫内閣が真っ二つに割れた。鳩山内閣の空中分解を避けたいならば、亀井大臣は早急に、選挙対策のための国策会社作りと見紛うような杜撰な改革案を自ら白紙撤回すべきだろう。
2010.3.19
今年の中国全人代は、世界第2位の経済大国の座を目前にしながら、大国としての責任を果たそうとしない中国政府の「人民元」を巡るエゴイズムを剥き出しにした。これに収まらないのは米国だ。
2010.3.12
NTTグループ分離分割論議には冷ややかな政治家とみられてきた原口総務大臣が、「NTTの経営形態」見直し論議を伴う、光ファイバー網の全国整備を加速する「光の道構想」のとりまとめを指示した。
2010.3.5
賛否の立場を超えて、政府の「地球温暖化対策基本法案」の策定姿勢に対する不安と不満が広がり始めた。政府の資料を見る限り、わが国が主体的に目指す目標のない“欠陥法案”らしい。
2010.2.26
日本経済新聞社が電子版(Web刊)を3月23日付で創刊すると発表した。もともと情報にカネを払う習慣が乏しいとされる日本の国民に、カネを払ってでも入手したいと思うような情報を提供することができるか。
2010.2.19
郵政改革の基本法案作りが難航している。事実上の国営回帰を目指す一部の「守旧派」が政府・与党内を跋扈しており、かく乱要因になっているからだ。郵政事業は「政治・政争の具」の立場から抜け出せていない。
2010.2.12
日本航空は米デルタ航空が盟主の座にある航空会社連合スカイチームへの参加を断念し、引き続きアメリカン航空との提携関係維持を発表した。稲盛会長が決断を下した背景に、どういう事情があったのだろうか。
2010.2.5
オバマ大統領が法制化の方針を表明した金融機関規制案が世界的な批判の対象になっている。筆者も、最善の方策だとは思わない。しかし、ボルカールールを政治的なポピュリズムの産物とみなすのは間違いである。
2010.1.29
ウィルコムが会社更生法を申請し、日本航空の再生支援で一躍有名になった「企業再生支援機構」の支援を受けようとしているとの報道が1月27日の新聞各紙を賑わせた。
2010.1.22
JALの日本最初のプレパッケージ型の再生支援がスタートした19日夜、立役者であるはずの前原国土交通大臣に対する「失笑の輪」が、永田町、霞が関、そして経済界に静かに、しかし、あっという間に広がった。
2010.1.15
最終的に事前調整型の法的整理を目指した日本航空の再建策は、米GMの例とは似ても似つかない泥縄方式に陥った。原因は前原国交相の未熟さと、法的整理をゴールと履き違えた企業再生支援機構幹部の素人ぶりにある。
2010.1.8
鳩山由紀夫首相は「輝きのある日本へ」と副題を付けた、夢と期待が膨らみそうな「新成長戦略」を公表した。まことに野心的な国家戦略だが、果たして、本当に実現するのだろうか。
2009.12.25
政権の発足から24日でちょうど100日が経過し、鳩山内閣の弱点が鮮明になってきた。首相だけでなく、主要閣僚が、様々な重要案件で指導力と決断力を発揮できない状態に陥っている。永田町や霞が関では、このままいくと「鳩山内閣は来年早々にも存続…
2009.12.18
鳩山由紀夫内閣は国家予算に関して、将来に重いツケを回す閣議決定を行った。日本の財政史上これほどの愚策を過去に捜すのは難しいのではないか。将来を担う世代が疲弊し、日本の将来まで押し潰してしまう。
2009.12.11
地球温暖化対策を話し合う「COP15」で、米国と中国の2大排出国を始め諸外国は相変わらず、十分な削減目標を打ち出そうとしない。早々と野心的な目標を打ち出してしまった鳩山内閣は国益を守れるのか。
2009.12.4
「ドバイワールド」の信用不安をきっかけにした世界的混乱は、欧州の金融機関が不良債権処理で、米国勢に比べて大きく遅れていることを裏付けた。世界経済が二番底に向かっていることへの警鐘だというのである。
アクセスランキング
松本人志さんの“罪”を考察したブログに反響広がる「ぐうの音も出ない」「完璧すぎる論破」《あのときの話題を再発見》
“難関疲れ”でも慶應、早実、聖光の人気は盤石――首都圏・中高一貫校、25年入試で「浮いた学校」「沈んだ学校」〈男子受験生編〉
「寿命が縮まる家」と「長生きできる家」の決定的な違い
「妊娠してしまいました」と朝礼で泣き崩れる女性教師、給料ステイで3人分の仕事をする現場…“採用難の教育現場”で何が起きているのか
【お会計が22480円。3人で割り勘できる?】瞬時に即答できない人は数字に弱い二流。一流はどう考える?
松本人志さんの“罪”を考察したブログに反響広がる「ぐうの音も出ない」「完璧すぎる論破」《あのときの話題を再発見》
「ホンダと日産が統合なんて絶対ムリだった」元日産幹部が語る破談の内情と、古巣を待ち受ける悲惨な末路
「仕事がつまらないから辞めてもいい?」→ミキティの回答が火の玉ストレートで何も言えない…〈再配信〉
「頭の回転が速い子」と「ぼんやりしがちな子」の決定的な違い
闇バイト強盗に「狙われる家」と「嫌がられる家」の明確な違い
闇バイト強盗に「狙われる家」と「嫌がられる家」の明確な違い
上から目線の人は「ご理解いただけましたでしょうか?」と言う。感じのいい人は何と言って確認する?
「ホンダの子会社でもよかった」日産社員が漏らした本音…「瀕死の日産」を狙うホンハイは救世主なのか?
養老孟司が教える「丁寧に育てるべき子」と「放ったらかしても育つ子」の“たった1つ”の違い
医療費控除で「知らないと大損」する意外な落とし穴!国税庁エクセルに潜む“罠”とは?【確定申告】
【ドムドム社長が明かす】絶対に「部下を持たせてはいけない人」の“たった1つの特徴”、能力不足は補えるが…
東大・京大生の就職先ランキング【医薬品32社】武田は4人、41人採用の圧倒的1位は?
チョコをあげるより効果的……相手の「脳」を喜ばせて、自分を好きにさせる方法・ベスト3【脳医学者が解説】
従業員の不満投稿が多い“ブラック”企業ランキング2024【生保・損保ワースト10】東京海上日動、かんぽ生命の順位は?
【独自】セブンが加盟店オーナーに転じる社員への「支援金」を引き上げへ!500万円から大幅増額も効果は未知数?