
2015.10.20
文章力とメディアリテラシーは自分で試行錯誤しないと育たない
LINE株式会社・上級執行役員 法人ビジネス担当である田端信太郎氏をゲストに迎えたシリーズの最終回です。『広告やメディアで人を動かそうとするのは、もうあきらめなさい。』などの著作も持つ田端氏と、外資系投資銀行の社員から作家に転身し…
2015.10.20
LINE株式会社・上級執行役員 法人ビジネス担当である田端信太郎氏をゲストに迎えたシリーズの最終回です。『広告やメディアで人を動かそうとするのは、もうあきらめなさい。』などの著作も持つ田端氏と、外資系投資銀行の社員から作家に転身し…
2015.10.15
作家・藤沢数希氏がホストとなる「金融対談日記」の新シリーズ第3回。恋愛小説『ぼくは愛を証明しようと思う。』の書き手として、田端信太郎氏(LINE株式会社・上級執行役員 法人ビジネス担当)と、ネットでのコミュニケーションの深層に迫りま…
2015.10.13
作家・藤沢数希氏がホストとなる「金融対談日記」の新シリーズ第2回。恋愛小説『ぼくは愛を証明しようと思う。』の書き手として、田端信太郎氏(LINE株式会社・上級執行役員 法人ビジネス担当)と、恋愛と営業の共通点を探ります。
2015.10.8
超人気ブロガー・藤沢数希氏がホストとなる「金融対談日記」の新シリーズのゲストは、LINE株式会社・上級執行役員 法人ビジネス担当の田端信太郎氏。ベストセラー『外資系金融の終わり』以来の新作『ぼくは愛を証明しようと思う。』を、メディ…
2012.9.28
最近のマクロ経済の重要なトピックに金融業界の“赤裸々な内幕”を織り交ぜて解説する『外資系金融の終わり』が、発売直後から大きな反響を呼んでいる。本連載ではそのメインテーマともいえる外資系金融機関の「報酬」と「組織」、そして金融システ…
2012.9.27
最近のマクロ経済の重要なトピックに金融業界の“赤裸々な内幕”を織り交ぜて解説する『外資系金融の終わり』が、発売直後から大きな反響を呼んでいる。本連載ではそのメインテーマともいえる外資系金融機関の「報酬」と「組織」、そして金融システ…
2012.9.26
最近のマクロ経済の重要なトピックに金融業界の“赤裸々な内幕”を織り交ぜて解説する『外資系金融の終わり』が、発売直後から大きな反響を呼んでいる。本連載ではそのメインテーマともいえる外資系金融機関の「報酬」と「組織」、そして金融システ…
2012.9.25
最近のマクロ経済の重要なトピックに金融業界の“赤裸々な内幕”を織り交ぜて解説する『外資系金融の終わり』が、発売直後から大きな反響を呼んでいる。本連載ではそのメインテーマともいえる外資系金融機関の「報酬」と「組織」、そして金融システ…
2012.9.24
最近のマクロ経済の重要なトピックに金融業界の“赤裸々な内幕”を織り交ぜて解説する『外資系金融の終わり』が、発売直後から大きな反響を呼んでいる。本連載ではそのメインテーマともいえる外資系金融機関の「報酬」と「組織」、そして金融システ…
2012.5.9
「藤沢数希の金融対談日記」の2人目のゲストは、独立系投資運用会社のレオス・キャピタルワークスで最高投資責任者を務める藤野英人氏。運用する「ひふみ投信」は、アクティブファンドとしてTOPIXを50%以上うわ回る成績をあげている。インデックス…
2012.5.2
「藤沢数希の金融対談日記」の2人目のゲストは、独立系投資運用会社のレオス・キャピタルワークスで最高投資責任者(CIO)を務める藤野英人氏。直販 ファンドの「ひふみ投信」ではTOPIXを50%以上うわ回る運用成績をあげ、3.11後の混乱も好調で…
2012.4.25
「藤沢数希の金融対談日記」の2人目のゲストは、独立系投資運用会社のレオス・キャピタルワークスで最高投資責任者(CIO)を務める藤野英人氏。第1回に引き続き話題はAIJ事件について。今後の規制のあり方のほか、騙された人・騙されなかった…
2012.4.18
「藤沢数希の金融対談日記」の2人目のゲストは、独立系投資運用会社のレオス・キャピタルワークスで最高投資責任者(CIO)を務める藤野英人氏。第1回は、レオス・キャピタルワークスと同じ独立系の資産運用会社であるAIJが起こした事件につい…
2012.3.13
人気ブログ「金融日記」を執筆する藤沢数希氏がホストとなり、ビジネス界の注目パーソンと対談を繰り広げる新連載「藤沢数希の金融対談日記」。1人目のゲ ストとして、かつてライブドアで取締役を務めた熊谷史人氏に登場いただいた。最終回である今…
2012.3.6
人気ブログ「金融日記」を執筆する藤沢数希氏がホストとなり、ビジネス界の注目パーソンと対談を繰り広げる新連載「藤沢数希の金融対談日記」。1人目のゲストとして、かつてライブドアで取締役を務めた熊谷史人氏に登場いただいた。今回は、ついに…
2012.2.28
人気ブログ「金融日記」を執筆する藤沢数希氏がホストとなり、ビジネス界の注目パーソンと対談を繰り広げる新連載「藤沢数希の金融対談日記」。前回に引き続き元ライブドア取締役の熊谷史人氏に、ライブドアの資本政策の中心的な役割を担った立場か…
2012.2.21
「藤沢数希の金融対談日記」最初のゲストは、元ライブドア取締役の熊谷史人氏。2006年、ライブドアへの感情的なバッシングが吹き荒れるなか、有価証券報告書の虚偽記載の容疑で逮捕された人物だ。ライブドアと同じく上場廃止も噂されたオリンパスは…
2011.11.14
資本主義か社会主義か、政府か市場か、などという議論は世界ではとっくの昔に終わっています。歴史の中でこれほどはっきりと決着がついた論争は他にありません。しかし、にもかかわらず、資本主義社会で成功した人ほど、社会主義的な主張をすること…
2011.11.7
この記事を執筆した11月2日の夜、野田首相はG20首脳会議に出発しました。消費税を2010年代半ばまでに10%に引き上げることを表明し、巨額の財政赤字からの脱却をアピールするようです。この方針は経済学的視点からみてもまったく正しいものです。…
2011.10.31
政治、文化、そして経済が世界規模で一体化していくグローバリゼーション。豊かな国に生まれたわれわれからすれば、賃金の低下や失業、格差拡大といった影響が気になるところです。実際、多くの先進国で反対運動が起きています。しかし、それは果た…
アクセスランキング
「そりゃ普及するわ…」JR西日本のICOCAが急拡大、PASMOと明暗分かれた納得のワケ
「アルファード×残クレ」は本当にお得? →選んだ人が直面した“想定外の代償”とは
イラッとすることを言われたとき、「言い返す」より効果的な反撃とは?
「今日は会社休みます。理由は言えません」「試用期間中だが辞めてもらう」新入社員vs会社、どちらが正しい?
アントニオ猪木はなぜ「プロレスの技術書」を書かなかったのか?愛弟子・藤原喜明が明かしたワケに納得感しかない…
「そりゃ普及するわ…」JR西日本のICOCAが急拡大、PASMOと明暗分かれた納得のワケ
経営の神様がカチンときたインテリ社員のナメ腐った言葉→「容赦ない反論」が痛快すぎてスカッとする!
「ぶっ飛んでる…」泥酔レスラーが大乱闘で旅館を破壊、その時アントニオ猪木が放った“伝説のひと言”
「学歴の一軍は早慶まで」。学歴フィルターから考える大学序列の実態とは【就職序列一覧付き】
留学なしで英語が話せるようになる「2つのおすすめアプリ」
認知症になりにくい高齢者が日常的にやっている、たった一つの習慣【41万人のデータを解析】
なぜ日産「アリア」は大失敗したのか?ファンを失望させた経営陣の「最大のミス」とは
「本当の広末涼子」を世間は知らない…元雑誌記者が見た、女性芸能人たちの意外すぎる一面
そりゃ不採用になるわ!履歴書に書いてはいけない「絶対NGワード」〈再配信〉
「そりゃ普及するわ…」JR西日本のICOCAが急拡大、PASMOと明暗分かれた納得のワケ
【静岡】JA赤字危険度ランキング2025、10農協中8農協が赤字転落!最大赤字額は12億円
そりゃ不採用になるわ!履歴書に書いてはいけない「絶対NGワード」〈再配信〉
東京ディズニー「家族で20万円」出費も!もはや「小金持ち」しか楽しめなくなったワケ〈注目記事〉
【関西の中学受験最前線!2026年入試版】“大阪の東京化”で局所的な「中受バブル」発生→最難関の東大寺・西大和・甲陽の受験者が激減
何を着てもダサい人とオシャレな人の「意外な差」とは?一流スタイリストが極意を伝授〈注目記事〉