
2016.5.26
日本にも登場「個人投資家向けフィンテック」は使えるか?
昨今、耳にすることの多いフィンテックの一分野で、個人投資家向けアドバイスを行う「ロボアドバイザー」サービスが日本でもスタートしている。先駆けである米国での評判はどうなのだろうか?
2016.5.26
昨今、耳にすることの多いフィンテックの一分野で、個人投資家向けアドバイスを行う「ロボアドバイザー」サービスが日本でもスタートしている。先駆けである米国での評判はどうなのだろうか?
2016.3.24
今年4月から始まる「ジュニアNISA」。欧米などと比べ、日本人は投資マインドが弱いと言われる。さまざまな調査によると、金融リテラシーは子供時代の教育によることが分かってきている。
2015.7.23
会社員時代にクラウドソーシングに出会い、念願のハワイ移住を実現した男性がいる。クラウドソーシングでの成功の秘訣について、話を聞いた。
2015.7.16
なかなか解決のめどが立たない待機児童の問題。都市部では託児所の敷地確保や保育園の維持コストといった課題もある。こうしたニーズを満たそうとしているのが、株式会社グローバルキッズ(東京都千代田区)だ。
2015.6.18
母親の健康や子どもの福祉、教育など、5つの指標で世界各国をランキング評価するセーブ・ザ・チルドレンの「母の日レポート」。先進国と発展途上国との間の格差はもちろんだが、先進国間でも大きな格差が存在する。
2015.5.28
発売から1ヵ月。話題を総ざらいした「Apple Watch」だが、価格が高めなためか、みんながこぞって買ったというわけでもなさそうだ。そもそも、これは一体何ができる商品なのか?分かりやすく解説した。
2015.4.16
昨年から、パーム油や砂糖の過剰摂取防止や、企業の肥満防止研修などに、次々と予算をつけているシンガポール。国を挙げて”肥満防止”に取り組んでいるのだ。
2015.2.13
昨年、「イオンのスマホ」を皮切りに大ブレイクした格安スマホ。大手キャリアのスマホの半額以下という利用料が人気だが、とうとう月額料金900円という“激安”スマホも登場した。
2015.2.4
耳の形をスマホアプリで撮影して送ると、自分に合ったイヤフォンを3Dプリンターで作成して送ってもらえる。そんなサービスを提供している会社がニューヨークにある。簡単な手続きでカスタマイズイヤフォンが手に入るのが魅力だ。
2015.1.14
音声でページを進めたり、動画で調理方法を確かめたり。さらには、人数分の買い出しリスト作成など、進化した料理レシピサイト「SideChef」が人気を集めている。日本語には未対応だが、チェックしてみてはどうだろうか。
2015.1.8
「葡萄色(えびいろ)」、「朱鷺色(ときいろ)」など、日本ならではの色彩感覚にに根ざした伝統色を広めよう−−。経済産業省の勧める「クールジャパン」プロジェクトの一環で、そんな取り組みが行われている。実店舗とEコマースを合わせたオムニ…
2014.12.24
見知らぬ土地で誰かと知り合い、旅を楽しむのもバックパッカーの醍醐味だが、ソーシャルアプリを活用することで、もっと簡単に知り合いを作ることもできる。「Tripr」は次世代のバックパッカーにうってつけのアプリだ。
2014.12.10
FacebookやLINE、SMSなど、さまざまなメッセージアプリを使っている人にとって、各アプリをいちいち立ち上げてメッセージを確認するのは非常に面倒な作業だ。「snowball」は、そんな作業を簡単にしてくれる便利なアプリだ。
2014.11.12
今年8月のモディ首相来日でにわかに注目が高まったかに映るインドだが、日系企業が進出するならばどのような課題に直面し、またいかなる戦略が求められるのか。それらを探る手がかりを得るべく、現地でまもなくの黒字化が見えてきた、哺乳瓶など育…
2014.11.5
来年1月に最初の端末が発売される予定の、Googleの「自作スマホ」。端末代金はおよそ5000円と格安で、スマホを持っていない新興国の人たちに広めたい考えだ。同時に、日本など先進国でも格安スマホを好む消費者層にウケるかもしれない。
2014.7.24
「抱き癖がつく」と言われ、赤ちゃんを早く自立させる育児法が流行ったのは昔のこと。今やふんだんに赤ちゃんと触れ合い、愛情交換をした方が発育が良いことが分かり、ベビーマッサージが大ブームとなっている。
2014.7.2
自分のiphoneで被写体を撮影することで、3Dデータを作成できるアプリ「Shapematic」。開発元にデータを送って現像も依頼できる。特別な装置や技術なしに3Dを楽しめる手軽さがウリだ。
2014.6.13
旅行者と部屋を貸したい人をマッチングさせるAirbnbなど、さまざまなマッチングサイトが誕生している昨今。今年1月、米国で食事を作りたい人と食べたい人をマッチングさせるサービスがスタートし、話題となっている
2014.5.30
1泊15ドルから、愛犬を預かってくれるペットシッターをウェブで探せる。そんなマーケットプレイスが米国で話題を呼んでいる。シッターの教育制度も持っており、単なるマッチングを超えた機能を提供している点が強みだ。
2014.5.29
せっかく、テレビや雑誌で東京の流行最先端を知っても、地方在住者には遠い世界の話…。そんな時代は過去のものになりつつある。有名パティシエのケーキを冷凍して届けるサービスも、地方の消費者に大人気だ。
アクセスランキング
元国税専門官は見た!確定申告で「追徴課税」を食らいがちな凡ミス5選《あのときの話題を再発見》
松本人志さんの“罪”を考察したブログに反響広がる「ぐうの音も出ない」「完璧すぎる論破」《あのときの話題を再発見》
「寿命が縮まる家」と「長生きできる家」の決定的な違い
【お会計が22480円。3人で割り勘できる?】瞬時に即答できない人は数字に弱い二流。一流はどう考える?
「頭の回転が速い子」と「ぼんやりしがちな子」の決定的な違い
松本人志さんの“罪”を考察したブログに反響広がる「ぐうの音も出ない」「完璧すぎる論破」《あのときの話題を再発見》
マルちゃん「赤いきつね」CM大炎上はウソ…危機管理のプロが東洋水産の対応を「完璧」と絶賛するワケ
“難関疲れ”でも慶應、早実、聖光の人気は盤石――首都圏・中高一貫校、25年入試で「浮いた学校」「沈んだ学校」〈男子受験生編〉
「寿命が縮まる家」と「長生きできる家」の決定的な違い
「頭の回転が速い子」と「ぼんやりしがちな子」の決定的な違い
闇バイト強盗に「狙われる家」と「嫌がられる家」の明確な違い
松本人志さんの“罪”を考察したブログに反響広がる「ぐうの音も出ない」「完璧すぎる論破」《あのときの話題を再発見》
「ホンダの子会社でもよかった」日産社員が漏らした本音…「瀕死の日産」を狙うホンハイは救世主なのか?
上から目線の人は「ご理解いただけましたでしょうか?」と言う。感じのいい人は何と言って確認する?
【医者が教える】ヤバい脂肪ワースト2は「植物油」、ではワースト1は?【書籍オンライン編集部セレクション】
そりゃ辞めるわ…部下がポロポロ離職する上司が無意識に言っている「NGワード」とは?〈再配信〉
【ドムドム社長が考える】起業家として「成功する素質のある人」と「ない人」の“たった1つの違い”とは?
従業員の不満投稿が多い“ブラック”企業ランキング2024【不動産・建設ワースト13】実名と不満のワケを全公開
【ドムドム社長が明かす】絶対に「部下を持たせてはいけない人」の“たった1つの特徴”、能力不足は補えるが…
キヤノン、富士フイルム、リコーの年収「得をした世代」は?キヤノンとリコーはOBが優勢【5世代20年間の推移を独自試算】