仲野博文

ジャーナリスト
甲南大学卒業、米エマーソン大学でジャーナリズムの修士号を取得。ワシントンDCで日本の報道機関に勤務後、フリーに転身。2007年冬まで、日本のメディアに向けてアメリカの様々な情報を発信する。08年より東京を拠点にジャーナリストとしての活動を開始。アメリカや西ヨーロッパの軍事・犯罪・人種問題を得意とする。ツイッター:twitter.com/hirofuminakano
第415回
「戦争モード」に突入したウクライナ情勢 民族問題が周辺諸国に飛び火する可能性も浮上
仲野博文
ウクライナ南部のクリミア半島で実施された住民投票では、ロシアへの編入を支持。同じ頃、ウクライナ軍兵士1名が死亡し、複数の兵士が拘束された模様だ。武力衝突の危険性も指摘されるなか、ウクライナ情勢はどのような方向に進むのだろうか。
「戦争モード」に突入したウクライナ情勢 民族問題が周辺諸国に飛び火する可能性も浮上
第4回
障害者スポーツの財政難は世界共通の悩み 2020年パラリンピックに向けた日本の課題とは?
仲野博文
6年後の東京五輪ではオリンピックだけではなく、パラリンピックも開催される。各競技団体が直面する慢性的な予算不足や、ガバナンスの弱さなども指摘される日本の障害者スポーツだが、2020年に向けての課題や展望とはどういったものなのか?
障害者スポーツの財政難は世界共通の悩み 2020年パラリンピックに向けた日本の課題とは?
第413回
主舞台をクリミア半島へ移したウクライナ情勢 ロシアvs欧米の対立の背景と、市民が語る国家の内情――ジャーナリスト・仲野博文
仲野博文
ウクライナ情勢が緊迫している。南部のクリミア半島ではすでにロシア軍部隊とみられる武装集団が要所を掌握しており、今後のロシアの動きに注目が集まっている。加えて東部でも親露派と反露派の住民との間で衝突が発生しており、政情不安は全国に飛び火している。
主舞台をクリミア半島へ移したウクライナ情勢 ロシアvs欧米の対立の背景と、市民が語る国家の内情――ジャーナリスト・仲野博文
第3回
1万4000人の民間警備員が求められる東京五輪 警備業界は“オリンピック特需”を見いだせるか?
仲野博文
ソチ冬季五輪は23日に閉幕したが、紛争が絶えない北カフカス地方に隣接した開催地となったため、開催国ロシアも空前の警備態勢を敷いた。6年後の東京五輪では警備関連に5万人が投入される見込みだが、警備業界は何らかの恩恵を受けるのだろうか?
1万4000人の民間警備員が求められる東京五輪 警備業界は“オリンピック特需”を見いだせるか?
第408回
キエフ市民の不満爆発!平和的デモは修羅場にウクライナ分裂? 鍵握るロシアの出方――仲野博文・ジャーナリスト
仲野博文
昨年11月からウクライナの首都キエフにある独立広場周辺で続いていた反政府デモ。今月に入って相次いだデモ隊と治安部隊による衝突での死者は80人を突破。キエフでは第二次世界対戦以来の大惨事となった。
キエフ市民の不満爆発!平和的デモは修羅場にウクライナ分裂? 鍵握るロシアの出方――仲野博文・ジャーナリスト
第2回
日本一道路陥没の危険性が高い東京都財源どうする? 対策急務の老朽インフラ問題
仲野博文
1964年の東京五輪では、開催前に日本全国で大規模なインフラ整備が行われた。2020年大会を6年後に控えた現在、東京五輪の際に造られたそれらのインフラが一斉に老朽化し始めるという問題が発生している。財源はどうするのか。避けては通れない難題だ。
日本一道路陥没の危険性が高い東京都財源どうする? 対策急務の老朽インフラ問題
第1回
オリンピック開催まであと6年 五輪の遺産[レガシー]は日本人を幸せにするのか?
仲野博文
東京が2020年の夏季五輪大会開催地に選ばれた。冬季五輪を含めると日本で開催される4度目の五輪となるが、2020年大会は日本にポジティブな「レガシー(遺産)」を残すのか? 本連載ではさまざまな角度から東京五輪を検証する。
オリンピック開催まであと6年 五輪の遺産[レガシー]は日本人を幸せにするのか?
第4回
人口減・空洞化に追い打ちかけるプラズマ撤退 尼崎市がパナソニックと歩んだ10年間の悲喜交々
仲野博文
パナソニックは昨年10月、2013年度末にプラズマテレビ事業から撤退することを発表。プラズマパネル工場を誘致した兵庫県尼崎市では、地元経済への影響や工場の跡地の再利用を懸念する声が早くも噴出している。尼崎市とパナソニックの10年を追う。
人口減・空洞化に追い打ちかけるプラズマ撤退 尼崎市がパナソニックと歩んだ10年間の悲喜交々
第7回
【最終回】テロ対策強化がかえって脅威を増長させる 悪循環に嵌る米国は麻痺状態から抜け出せない——リュボミール・トパロフ 明治大学政治経済学部特任講師インタビュー
仲野博文
本連載でも伝えてきた、テロに脅えるアメリカ社会や、それに対する政府の対策、巨額の予算措置の有効性などの問題意識を、テロリズムの歴史や各国の対テロ政策に詳しい明治大学政治経済学部のリュボミール・トパロフ特任講師に聞いた。
【最終回】テロ対策強化がかえって脅威を増長させる 悪循環に嵌る米国は麻痺状態から抜け出せない——リュボミール・トパロフ 明治大学政治経済学部特任講師インタビュー
第6回
「テロ対策バブル」を謳歌する民間軍事産業 1兆ドル浪費でも消えないアメリカ人の不安
仲野博文
911同時多発テロ事件後のアメリカではテロの脅威から国民を守る名目で幾つもの政府機関が新設され、テロや犯罪を未然に防ぐための商品開発に切磋琢磨する企業が急増した。テロによって生まれた新しい産業が、逆にアメリカ人の脅えを助長していないだろうか。
「テロ対策バブル」を謳歌する民間軍事産業 1兆ドル浪費でも消えないアメリカ人の不安
第5回
自転車泥棒にまでSWATが出動!?警察の軍隊化で危惧される副作用
仲野博文
ボストンマラソン爆弾事件では装甲車に乗ったSWAT隊員が町をパトロールしていた。SWATは現在は年間5万回も出動しており、アメリカが警察国家に変貌するのではという懸念も浮上している。過度な重武装化の副作用が出ていないだろうか。
自転車泥棒にまでSWATが出動!?警察の軍隊化で危惧される副作用
第4回
ボストン発「ゼノフォビア」の波 “脅え”の連鎖で米社会は思考停止へ
仲野博文
「ゼノフォビア」という言葉がある。ギリシャ語の「ゼノ(異国の人間)」と「フォボス(恐怖感)」の合成語だが、「外国人嫌い」という意味で20世紀初頭から使われている。今回は「脅えるアメリカ社会の象徴」としてゼノフォビアとレイシズムに注目する。
ボストン発「ゼノフォビア」の波 “脅え”の連鎖で米社会は思考停止へ
第3回
恐怖心と不安からデマが拡散し混乱に拍車事件後のメディアを巡る狂乱は“脅え”の象徴
仲野博文
ボストンマラソン爆弾事件ではメディアの過熱報道やセンセーショナリズムに批判が集まり、情報源としてのSNSの存在がさらに注目された。その一方で、誤報や名誉毀損、誹謗・中傷などもあった。事件以降、SNSを含むメディアでは何が起こっているのだろうか。
恐怖心と不安からデマが拡散し混乱に拍車事件後のメディアを巡る狂乱は“脅え”の象徴
第2回
ボストン爆弾事件の思わぬ余波で露呈したアメリカ社会の移民に対するホンネと偏見
仲野博文
ボストンマラソン爆弾事件の容疑者がチェチェン人兄弟だと判明して間もなく、オバマ政権が進める移民改革制度に反対する保守派は移民の増加は凶悪犯罪やテロを助長するという主張を開始した。実態はどうなのだろうか?
ボストン爆弾事件の思わぬ余波で露呈したアメリカ社会の移民に対するホンネと偏見
第1回
現地取材ルポ・爆弾事件後のボストンを歩くテロに脅えるボストンはアメリカの象徴か?
仲野博文
4月15日に発生したボストンマラソン爆弾事件の発生から3ヵ月になろうとしていた6月30日から2週間、筆者はボストンで「爆弾事件のその後」を取材した。実際に市民が何を考えてテロ後の生活を送っているのか。「いまのボストン」をレポートする。
現地取材ルポ・爆弾事件後のボストンを歩くテロに脅えるボストンはアメリカの象徴か?
第347回
日本人にも人気渡航先のクロアチアがEU加盟戦争の傷が残る社会特有の課題と成長への光明
仲野博文
激しい内戦の末に独立を果たしがクロアチアが7月1日、EU加盟を果たした。観光業以外に目立った産業がなく、失業率は高く社会には不満が燻る。クロアチアはEU加盟でメリットがあるのだろうか。同国内外から聞こえてくる希望や不安の声から考えてみたい。
日本人にも人気渡航先のクロアチアがEU加盟戦争の傷が残る社会特有の課題と成長への光明
第329回
ボストン爆弾事件で米国土安保省は赤っ恥アメリカ社会は再び対テロモードに逆戻りか――ジャーナリスト・仲野博文
仲野博文
世界で最も伝統のあるスポーツ大会の1つとして、アメリカ国内外から多くのランナーが集うボストン・マラソンで発生した爆弾事件。平和な町を襲ったテロから何が見えたのか?ボストン市民やテロの専門家、メディア関係者に話を聞いた。
ボストン爆弾事件で米国土安保省は赤っ恥アメリカ社会は再び対テロモードに逆戻りか――ジャーナリスト・仲野博文
第317回
アルジェリア人質事件で注目日本人が知らない「民間軍事会社」の実態
仲野博文
1月にアルジェリアで発生した人質事件では、政情が不安定な地域における企業活動の難しさが浮き彫りになった。一方、海外の日系企業がセキュリティ会社に現地での安全の確保を依頼するケースも珍しくない。「民間軍事会社」とも呼ばれるセキュリティ会社とはどういったものなのか?
アルジェリア人質事件で注目日本人が知らない「民間軍事会社」の実態
第306回
2期目のオバマ大統領に突き付けられた銃規制問題乱射事件多発に悩む米社会が直視すべき法律の抜け穴
仲野博文
銃による大量殺人事件が発生するたびに、銃規制強化が叫ばれてきたアメリカ。昨年12月中旬に米東部の小学校で発生した乱射事件を機に、銃規制強化の声が前例のない規模であがっている。しかし、ロビー団体や法律の抜け穴も多く、どこまで規制が進むのかは微妙な情勢だ。
2期目のオバマ大統領に突き付けられた銃規制問題乱射事件多発に悩む米社会が直視すべき法律の抜け穴
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養