ダイヤモンド社書籍オンライン編集部
【心理カウンセラーが教える】「嫌なことを思い出す」の無限ループから抜け出す方法
■自宅に帰っても、仕事のことが頭から離れない。そんな経験をしたことがある人は少なくないだろう。本来なら休憩するはずの時間も、頭が仕事のことで占められていると、なかなか休んだ気にならないのがつらいところだ。そんな時の切り替え方法を教えてくれる本がある。SNSで大人気のカウンセラー・Pocheさんの新刊『がんばるのをやめたらうまくいった』だ。人間関係、親子問題、アダルトチルドレン(AC)専門のカウンセラーとして活躍するPocheさん。本記事では、Pocheさんがお勧めする仕事が終わった後の切り替え方法について、本書の内容をもとにご紹介する。(文/神代裕子、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

「決断しないダメ管理職」にはない「即断即決で有能なリーダー」の特徴
どんな人でも確実に頭がよくなり、心も鍛えられる。しかも、誰でもどこでもできて、お金もほとんどかからない。そんなシンプルな方法を紹介し、ロングセラーになっているのが、『ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング』(赤羽雄二著)だ。著者は、メーカーを経てマッキンゼーで活躍。大企業の経営改革や経営人材育成などに取り組んでいる人物。その驚きのトレーニング方法とは?(文/上阪徹、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

【中学受験】「子どものケアレスミス対策」に全国模試が効く意外なワケ
算数のテストのケアレスミス。「次は大丈夫!」で終わらせてしまって、なかなか改善に至らない子どもは多い。そのことにもどかしい思いをしている親は少なくないはずだ。10年連続で算数オリンピック入賞者を輩出している、彦根市発の知る人ぞ知る塾「りんご塾」。その塾長である田邉亨氏は、どのように指導しているのだろうか。田邉氏の初著書『「算数力」は小3までに育てなさい』の内容をもとに、その方法に迫る。(文/神代裕子、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

【どうすれば助かる!?】テントを開けたら目の前にクマ。動物学者が教える「いのちを守る」行動とは?[見逃し配信・7月第4週]
先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。
![【どうすれば助かる!?】テントを開けたら目の前にクマ。動物学者が教える「いのちを守る」行動とは?[見逃し配信・7月第4週]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/1/8/360wm/img_180be9e948538a84868e6e60a629c8f9305431.jpg)
小3まで「算数が得意科目だった子」が、小4から「算数が苦手な子」に変身する理由
早期教育の良さや必要性を語る人は多い。10年連続で算数オリンピック入賞者を輩出している彦根市発の知る人ぞ知る塾「りんご塾」の塾長、田邉亨氏もその一人。彼が勧めるのは「算数」の早期教育だ。「計算」に注力する親はいても、「算数」に力を入れる親はあまりいないのだという。受験になったときに、数学はかなり進路を左右する科目だが、なぜ「算数」に注力する親は少ないのだろうか。本記事では、田邉氏の初著書『「算数力」は小3までに育てなさい』の内容をもとにその理由を解説する。(文/神代裕子、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

職場の人とは「仲良くならないほうがいい」…専門カウンセラーが教える納得の理由
■職場の人は、望むと望まざるとに関わらず、かなり長い時間を共にしなければならない存在だ。気が合う人ばかりなら良いが、そうはうまくいかないほうがほとんどだろう。いまいち気は合わないけれど、仲良くしないと……と無理している相手は、誰にでも一人や二人はいるのではないだろうか。しかし、SNSで大人気のカウンセラー・Pocheさんの新刊『がんばるのをやめたらうまくいった』は、「そういう人たちとは仲良くしなくていい」と背中を押すメッセージをくれる。人間関係や親子問題、アダルトチルドレン(AC)専門のカウンセラーとして活躍するPocheさん。本記事では、なかなか離れられない職場の人だからこその付き合い方について、本書の内容をもとにご紹介する。(文/神代裕子、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

「時間の浪費になる思考」と「考えがまとまる思考」の決定的な差
どんな人でも確実に頭がよくなり、心も鍛えられる。しかも、誰でもどこでもできて、お金もほとんどかからない。そんなシンプルな方法を紹介し、ロングセラーになっているのが、『ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング』(赤羽雄二著)だ。著者は、メーカーを経てマッキンゼーで活躍。大企業の経営改革や経営人材育成などに取り組んでいる人物。その驚きのトレーニング方法とは?(文/上阪徹、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

塾経営者が見つけた「子どもの能力を伸ばせる大人」に共通する特徴
「子どもは褒めて伸ばそう」と言われるようになって久しい。しかし、中には「褒めてもイマイチ子どもの反応が良くない」という人もいるのではないだろうか。もしかしたら、それは褒める前のマインドセットに問題があるのかもしれない。10年連続で算数オリンピック入賞者を輩出している彦根市発の知る人ぞ知る塾「りんご塾」。その塾長である田邉亨氏は子どもを褒める際にどんなことを大切にしているのか。本記事では、田邉氏の初著書『「算数力」は小3までに育てなさい』をもとに、その理由を解説する。(文/神代裕子、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

【明治? 立教?】GMARCHの最新序列はどうなった?【2024年最新マップ付き】[見逃し配信・7月第3週]
先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。
![【明治? 立教?】GMARCHの最新序列はどうなった?【2024年最新マップ付き】[見逃し配信・7月第3週]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/2/4/360wm/img_24b6d2aff3b7f0837bfe2076aa5b6438331181.jpg)
【AI時代の子育て】「変化の激しい時代」こそ「算数力」が必要になる納得の理由
ChatGPTが登場して以降、いろいろな生成AIが登場して話題となっている。早速使いこなしている人、まだ触ったこともない人と、この新しいツールの活用度合いは人によって様々だ。しかし、これからはAIを使って仕事をすることが当たり前の時代になる。そんな時代でしっかり活躍できる人間になるために、子どもたちはどんな力を身につけておく必要があるだろうか。10年連続で算数オリンピック入賞者を輩出している彦根市発の知る人ぞ知る塾、「りんご塾」。その塾長である田邉亨氏はどのように考えているのだろう。田邉氏の初著書『「算数力」は小3までに育てなさい』の内容をもとに紹介する。(文/神代裕子、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

日本人の英語勉強法は大間違い! 英語は「インド式」が日本人に最適[見逃し配信スペシャル]
書籍オンライン編集部が厳選した「編集部セレクション」記事より、読者の反響が大きかった「注目記事BEST5」をご紹介します。
![日本人の英語勉強法は大間違い! 英語は「インド式」が日本人に最適[見逃し配信スペシャル]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/1/1/360wm/img_a5d774a08beaf1326216df4a7a0770e0255231.jpg)
仕事での「イライラ」は一生懸命な証拠…心理カウンセラーが教える「我慢しなくてもいいこと」とは?
■仕事や家事や育児、介護などの最中にもちょっとしたことをきっかけに「イライラ」が襲ってくることがある。そんなふうにイライラしては、後でそんな自分に嫌気がさして落ち込んだり反省したりといったことを繰り返してしまう。そんな人も少なくないだろう。そんな人たちに向けて「イライラしたっていいんだよ」とやさしいメッセージをくれるのが、SNSで大人気のカウンセラー・Pocheさんの新刊『がんばるのをやめたらうまくいった』だ。人間関係や親子問題、アダルトチルドレン(AC)専門のカウンセラーとして活躍するPocheさん。本書の中で、「イライラ」が果たす役割とイライラした際の対処法について教えてくれている。その内容について、本記事でご紹介する。 (文/神代裕子、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

本当は頭がいいのに「脳を使いこなせていない人」の本質的な理由
どんな人でも確実に頭がよくなり、心も鍛えられる。しかも、誰でもどこでもできて、お金もほとんどかからない。そんなシンプルな方法を紹介し、ロングセラーになっているのが、『ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング』(赤羽雄二著)だ。著者は、メーカーを経てマッキンゼーで活躍。大企業の経営改革や経営人材育成などに取り組んでいる人物。その驚きのトレーニング方法とは?(文/上阪徹、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

洞窟で冬眠から目覚めたばかりのコウモリの頭蓋骨をクチバシで破り、汁気の多い脳を食べる「すごい鳥」とは?[見逃し配信・7月第2週]
先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。
![洞窟で冬眠から目覚めたばかりのコウモリの頭蓋骨をクチバシで破り、汁気の多い脳を食べる「すごい鳥」とは?[見逃し配信・7月第2週]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/9/6/360wm/img_96bae25e9547f44b8b95da533665dee1210738.jpg)
池上彰総監修! あらゆるピンチを脱するための最強マニュアル/若き天才が描く最新宇宙論 ほかダイヤモンド社7月の新刊案内
今月、ダイヤモンド社書籍編集局から刊行される書籍をご紹介します。

「考えるのが苦手な人」がよくする「深く考える人」を困らせる発言
■書籍や動画、SNSなどで自己啓発やマインドセットに関するものを見ていると、大半のものが「ポジティブシンキング」を推奨している。しかし、なかなかポジティブになれず悩んでいる人も少なくないのではないだろうか。そんな方に向けて「がんばらなくてもいいよ」とやさしいメッセージをくれるのが、SNSで大人気のカウンセラー・Pocheさんの新刊『がんばるのをやめたらうまくいった』だ。人間関係や親子問題、アダルトチルドレン(AC)専門のカウンセラーとして活躍するPocheさんは、ネガティブな思考についてどのように考えているのだろうか。本記事では、本書の内容をもとに紹介する。(文/神代裕子、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

老後「わがままばかり言う人」「心穏やかな人」の決定的な違い[見逃し配信・7月第1週]
先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。
![老後「わがままばかり言う人」「心穏やかな人」の決定的な違い[見逃し配信・7月第1週]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/b/0/360wm/img_b05320b37d83fbf5427ab67dd345b327243098.jpg)
他人から「攻撃的な言葉を浴びた時」に心の中でやると良いこと
「毎日を気分良く過ごしたい」「他人に振り回されるのをやめたい」「自己肯定感を高めたい」……そんなあなたにおすすめしたいのが、『人生は「気分」が10割 最高の一日が一生続く106の習慣』(キム・ダスル著、岡崎暢子訳)の感情コントロール術だ。簡単なことでは揺らがない自分になるための、「気分」を整える習慣を知ることができる。そんな本書からエッセンスをピックアップして紹介する本連載。今回のテーマは、「攻撃的な人の言葉をスルーするための思考法」だ。(構成:ダイヤモンド社書籍オンライン編集部、文:川代紗生)

良質なたんぱく質と、食物繊維が同時にとれる! 今が旬のすごい野菜とは[見逃し配信・6月第5週]
先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。
![良質なたんぱく質と、食物繊維が同時にとれる! 今が旬のすごい野菜とは[見逃し配信・6月第5週]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/7/3/360wm/img_6f80105064b7d34e3c5222ec193a200b267037.jpg)
“やる気が出ない日”でもスイッチが入る「朝イチのおすすめルーティン」ベスト・1
「毎日を気分良く過ごしたい」「他人に振り回されるのをやめたい」「自己肯定感を高めたい」……そんなあなたにおすすめしたいのが、『人生は「気分」が10割 最高の一日が一生続く106の習慣』(キム・ダスル著、岡崎暢子訳)の感情コントロール術だ。簡単なことでは揺らがない自分になるための、「気分」を整える習慣を知ることができる。そんな本書からエッセンスをピックアップして紹介する本連載。今回のテーマは、「『気分にムラがある』を解決する習慣」だ。(構成:ダイヤモンド社書籍オンライン編集部、文:川代紗生)
