ダイヤモンド社書籍オンライン編集部
「苦手なことから逃げ続ける人」が10年後に気づく致命的なミス
まわりの同期がどんどん出世していく中、自分だけ出遅れている。自分はいつになったらやりたい仕事で成果を出せるようになるのだろう? 徐々に開いていく実力の差に、焦っている人も多いだろう。キャリアの壁にぶつかり、不安になったときに読んでもらいたいのが『彼らが成功する前に大切にしていたこと 幸運を引き寄せる働き方』だ。フリーライターとして約30年の経験を持ち、これまで3000人以上の著名人にインタビューをしてきた上阪徹氏。大企業の社長や起業家、俳優、作家など、いわゆる社会的に成功した人に取材する中で、「どうして、この会社に入られたのですか?」「どうして、この仕事を選んだのですか?」とたずねてきたという。一流のビジネスパーソンたちが「成功する前の下積み時代をどう過ごしていたのか」が、具体的なエピソードとともに解説されている本書。今回は、そんな本書のエッセンスをご紹介する。(文/川代紗生、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

【独自】ラブホテルのような内装、100均の食器、腐ったお茶……。芦屋の大富豪が多数入居する「ハリボテ高級老人ホーム」へ潜入取材[見逃し配信・8月第3週]
先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。
![【独自】ラブホテルのような内装、100均の食器、腐ったお茶……。芦屋の大富豪が多数入居する「ハリボテ高級老人ホーム」へ潜入取材[見逃し配信・8月第3週]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/6/e/240wm/img_56c3bc3cd63c8a623a28b8259fbf5d0f292226.jpg)
なんでも「我慢しすぎる人」が、実は心の中で思っていること
「私、職場で嫌われてる?」一度そう思うと、気になって仕方がなくなるものだ。「職場は友達づくりの場ではない」とはいえ、コミュニケーションは必要。さて、まわりの人の目を気にせず、ある程度距離をとって、ストレスフリーに仕事をするにはどうすれば?42歳でパーキンソン病におかされた精神科医のエッセイが、韓国で売れに売れている。『もし私が人生をやり直せたら』という本だ。「自分をもっと褒めてあげようと思った」「人生に疲れ、温かいアドバイスが欲しいときに読みたい」「限られた時間を、もっと大切にしたい」と共感・絶賛の声が相次ぎ、35万部以上売れているという。そんなベストセラーエッセイの邦訳が、ついに刊行される。男女問わず、多くの人から共感・絶賛を集める本書の内容とは、いったいどのようなものなのか?「人生の限りある時間」の過ごし方について書かれた本書から、エッセンスをピックアップして紹介する本連載。今回のテーマは、「職場の人間関係に疲弊しないコツ」だ。(文/川代紗生、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

「私のための本!?」「一生の一冊」と共感の嵐! 日韓累計20万部『人生は「気分」が10割』が読者に刺さるワケ
ダイヤモンド社の書籍の読者から頂戴した感想文から、あのベストセラーがどんな読まれ方をしているのか探ってみようという本企画。今回は、日本と韓国で累計20万部を超えた『人生は「気分」が10割 最高の一日が一生続く106の習慣』(キム・ダスル著、岡崎暢子訳)を取り上げます!前後編の2回に分けて取り上げます! 本記事はその後編です。

「人生は結局…」「論破するより…」日韓累計20万部『人生は「気分」が10割』で読者が選んだ印象的フレーズ9選
ダイヤモンド社の書籍の読者から頂戴した感想文から、あのベストセラーがどんな読まれ方をしているのか探ってみようという本企画。今回は、日本と韓国で累計20万部を超えた『人生は「気分」が10割 最高の一日が一生続く106の習慣』(キム・ダスル著、岡崎暢子訳)を前後編の2回に分けて取り上げます! 本記事はその前編です。

【精神科医が教える】「周りの人が遠ざかる人」「周囲とうまくやれる人」の決定的な違い[見逃し配信・8月第2週]
先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。
![【精神科医が教える】「周りの人が遠ざかる人」「周囲とうまくやれる人」の決定的な違い[見逃し配信・8月第2週]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/6/d/240wm/img_91d49d2435276ad332c86401060ba7b9127597.jpg)
「職場の苦手な人」に疲弊しない「たった1つの人間関係のコツ」
「私、職場で嫌われてる?」一度そう思うと、気になって仕方がなくなるものだ。「職場は友達づくりの場ではない」とはいえ、コミュニケーションは必要。さて、まわりの人の目を気にせず、ある程度距離をとって、ストレスフリーに仕事をするにはどうすればいいのだろう?42歳でパーキンソン病におかされた精神科医のエッセイが、韓国で売れに売れている。『もし私が人生をやり直せたら』という本だ。「自分をもっと褒めてあげようと思った」「人生に疲れ、温かいアドバイスが欲しいときに読みたい」「限られた時間を、もっと大切にしたい」と共感・絶賛の声が相次ぎ、35万部以上売れているという。そんなベストセラーエッセイの邦訳が、ついに刊行される。男女問わず、多くの人から共感・絶賛を集める本書の内容とは、いったいどのようなものなのか?「人生の限りある時間」の過ごし方について書かれた本書から、エッセンスをピックアップして紹介する本連載。今回のテーマは、「職場の人間関係に疲弊しないコツ」だ。(文/川代紗生、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

YouTuberを人気職業に押し上げたUUUM創業者の仕事論/「真面目な人が損しない」ための全技術 ほかダイヤモンド社8月の新刊案内
今月、ダイヤモンド社書籍編集局から刊行される書籍をご紹介します。

「最近かんばりすぎかも…?と思う人」が一度立ち止まって考えてみるといいこと
■昨今は「リスキリング」だ、「学び直し」だと、新しいことを学び、成長し続けることが求められる風潮にある。そのせいかスキル取得のための講座も流行っていて、web上には実にさまざまな講座の広告が行き交っている。そんな「もっと頑張れ」「もっと成長しろ」という世の中に対して優しく反論してくれるのが、SNSで大人気のカウンセラー・Pocheさんの新刊『がんばるのをやめたらうまくいった』だ。人間関係や親子問題、アダルトチルドレン(AC)専門のカウンセラーとして活躍するPocheさん。本記事では、「成長できないとダメ?」という問いに対するPocheさんの回答を、本書の内容をもとにご紹介する。(文/神代裕子、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

あなたの固定観念「人間と動物の境界線」は崩壊する! 知的発見の書『動物のひみつ』の衝撃
ダイヤモンド社の書籍の読者から頂戴した感想文から、あのベストセラーがどんな読まれ方をしているのか探ってみようという本企画。今回は、日本のみならず世界の書評で絶賛され、日本では「価格破壊だ」とSNSでバズった『動物のひみつ』(アシュリー・ウォード著、夏目大訳)を取り上げます!

脳が整い、思考力が高まる「手書きメモ」の習慣…4つのすごい効果とは?
どんな人でも確実に頭がよくなり、心も鍛えられる。しかも、誰でもどこでもできて、お金もほとんどかからない。そんなシンプルな方法を紹介し、ロングセラーになっているのが、『ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング』(赤羽雄二著)だ。著者は、メーカーを経てマッキンゼーで活躍。大企業の経営改革や経営人材育成などに取り組んでいる人物。その驚きのトレーニング方法とは?(文/上阪徹、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

コレステロールをいきなり下げる「すごい飲み物」[見逃し配信・8月第1週]
先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。
![コレステロールをいきなり下げる「すごい飲み物」[見逃し配信・8月第1週]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/a/2/240wm/img_a23cd1343bb94b21f4ff3a16dec92de3233401.jpg)
小学生になって「算数力が伸びる子の幼少期」に共通する特徴
子どもの可能性を伸ばすために、何か習い事をさせたいと考える親は多い。しかし、何を習うのがベストなのだろうか。10年連続で算数オリンピック入賞者を輩出している彦根市発の知る人ぞ知る塾「りんご塾」。その塾長である田邉亨氏は習い事について、「本人が『行く』と言ったものは全部行ってみてください」と提案する。それはなぜか。本記事では、田邉氏の初著書『「算数力」は小3までに育てなさい』の内容をもとにその理由を解説する。(文/神代裕子、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

【心理カウンセラーが教える】「嫌なことを思い出す」の無限ループから抜け出す方法
■自宅に帰っても、仕事のことが頭から離れない。そんな経験をしたことがある人は少なくないだろう。本来なら休憩するはずの時間も、頭が仕事のことで占められていると、なかなか休んだ気にならないのがつらいところだ。そんな時の切り替え方法を教えてくれる本がある。SNSで大人気のカウンセラー・Pocheさんの新刊『がんばるのをやめたらうまくいった』だ。人間関係、親子問題、アダルトチルドレン(AC)専門のカウンセラーとして活躍するPocheさん。本記事では、Pocheさんがお勧めする仕事が終わった後の切り替え方法について、本書の内容をもとにご紹介する。(文/神代裕子、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

「決断しないダメ管理職」にはない「即断即決で有能なリーダー」の特徴
どんな人でも確実に頭がよくなり、心も鍛えられる。しかも、誰でもどこでもできて、お金もほとんどかからない。そんなシンプルな方法を紹介し、ロングセラーになっているのが、『ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング』(赤羽雄二著)だ。著者は、メーカーを経てマッキンゼーで活躍。大企業の経営改革や経営人材育成などに取り組んでいる人物。その驚きのトレーニング方法とは?(文/上阪徹、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

【中学受験】「子どものケアレスミス対策」に全国模試が効く意外なワケ
算数のテストのケアレスミス。「次は大丈夫!」で終わらせてしまって、なかなか改善に至らない子どもは多い。そのことにもどかしい思いをしている親は少なくないはずだ。10年連続で算数オリンピック入賞者を輩出している、彦根市発の知る人ぞ知る塾「りんご塾」。その塾長である田邉亨氏は、どのように指導しているのだろうか。田邉氏の初著書『「算数力」は小3までに育てなさい』の内容をもとに、その方法に迫る。(文/神代裕子、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

【どうすれば助かる!?】テントを開けたら目の前にクマ。動物学者が教える「いのちを守る」行動とは?[見逃し配信・7月第4週]
先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。
![【どうすれば助かる!?】テントを開けたら目の前にクマ。動物学者が教える「いのちを守る」行動とは?[見逃し配信・7月第4週]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/1/8/240wm/img_180be9e948538a84868e6e60a629c8f9305431.jpg)
小3まで「算数が得意科目だった子」が、小4から「算数が苦手な子」に変身する理由
早期教育の良さや必要性を語る人は多い。10年連続で算数オリンピック入賞者を輩出している彦根市発の知る人ぞ知る塾「りんご塾」の塾長、田邉亨氏もその一人。彼が勧めるのは「算数」の早期教育だ。「計算」に注力する親はいても、「算数」に力を入れる親はあまりいないのだという。受験になったときに、数学はかなり進路を左右する科目だが、なぜ「算数」に注力する親は少ないのだろうか。本記事では、田邉氏の初著書『「算数力」は小3までに育てなさい』の内容をもとにその理由を解説する。(文/神代裕子、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

職場の人とは「仲良くならないほうがいい」…専門カウンセラーが教える納得の理由
■職場の人は、望むと望まざるとに関わらず、かなり長い時間を共にしなければならない存在だ。気が合う人ばかりなら良いが、そうはうまくいかないほうがほとんどだろう。いまいち気は合わないけれど、仲良くしないと……と無理している相手は、誰にでも一人や二人はいるのではないだろうか。しかし、SNSで大人気のカウンセラー・Pocheさんの新刊『がんばるのをやめたらうまくいった』は、「そういう人たちとは仲良くしなくていい」と背中を押すメッセージをくれる。人間関係や親子問題、アダルトチルドレン(AC)専門のカウンセラーとして活躍するPocheさん。本記事では、なかなか離れられない職場の人だからこその付き合い方について、本書の内容をもとにご紹介する。(文/神代裕子、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

「時間の浪費になる思考」と「考えがまとまる思考」の決定的な差
どんな人でも確実に頭がよくなり、心も鍛えられる。しかも、誰でもどこでもできて、お金もほとんどかからない。そんなシンプルな方法を紹介し、ロングセラーになっているのが、『ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング』(赤羽雄二著)だ。著者は、メーカーを経てマッキンゼーで活躍。大企業の経営改革や経営人材育成などに取り組んでいる人物。その驚きのトレーニング方法とは?(文/上阪徹、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)
