CAR and DRIVER

総合自動車情報誌

美しく、見やすい自動車誌の代名詞として、独自のジャンルを築いた総合自動車情報誌。国産・輸入車の新車解説、試乗記をはじめ、カーAV・ナビやアクセサリー紹介まで、クルマ生活を応援する幅広い情報を掲載。

自動車産業のR&D費用が上昇の一途を辿っているのはなぜか
CAR and DRIVER
国内自動車メーカー7社が発表した2017年度(17年4月~18年3月)の研究開発(R&D)費見通しは、合計2兆8500億円で過去最高額となった。いま世界の自動車産業界は、いっそう厳しくなる排出ガス規制、CO2排出規制に加え、コネクテッドカーと自動運転関連の開発が必須という状況にある。。R&D費は上昇の一途を辿っているのだ。
自動車産業のR&D費用が上昇の一途を辿っているのはなぜか
配車サービスのウーバーにまたも難題、「灰色ビジネス」に巨額罰金
CAR and DRIVER
今年に入り、ボイコット運動を起こされるわ、セクハラ問題で炎上するわと、トラブル続きのウーバー(配車サービスのベンチャー企業)に、またも難題が。カリフォルニア州が、ウーバーに対して110万ドル(約1億2500万円)の罰金を科す可能性が高まっているのである。
配車サービスのウーバーにまたも難題、「灰色ビジネス」に巨額罰金
中国の新エネルギー車規制、自動車メーカーで不正横行の波紋
CAR and DRIVER
自動車保有台数が急増している中国で、政府が打ち出した新エネルギー車(ニューエナジービークル=NEV)規制が自動車業界に波紋を投げかけている。これはすべての自動車メーカーに対し、EV(電気自動車)とPHEV(プラグインハイブリッド車)を一定割合で生産するよう義務づける規制で、中国政府は2018年からの導入を計画している。
中国の新エネルギー車規制、自動車メーカーで不正横行の波紋
自動運転車が一般車に交じって公道を走る日がやって来た!
CAR and DRIVER
警察庁は4月、日本国内で“遠隔監視システムで制御された自動運転車の公道試験”を行うための基準案を発表した。注目は、無人車両が一般車に交じって走行することを認めた点だ。
自動運転車が一般車に交じって公道を走る日がやって来た!
トランプ閣下にご注進!日本車の北米生産が500万台突破
CAR and DRIVER
日本自動車工業会のまとめによると、2016年1年間の生産台数は498万9360台、前年比3.4%増と、4年連続で過去最高記録を更新した。このうち米国での生産は同じく前年比3.4%増の397万6482台となり、これも過去最高である。また、16年度としての集計は、北米での日本車生産が初めて500万台を突破した。この数値をトランプ米政権はどのように受け止めるだろうか。
トランプ閣下にご注進!日本車の北米生産が500万台突破
カリフォルニア州のジレンマ物語「道路はボロボロでも増税反対!」
CAR and DRIVER
米国カリフォルニア州は、長年にわたって干ばつに苦しめられてきた。だが、今年の冬はかなりの量の雨が降った。貯水池のレベルが一気に回復しただけではなく、サンフランシスコ近郊ではダム決壊という大事故まで起きた。そして、雨の影響で道路が破損し、いまカリフォルニア州は新たな問題に直面している。
カリフォルニア州のジレンマ物語「道路はボロボロでも増税反対!」
日独が手を組む「EV急速充電装置」「3D立体デジタル地図」の本気度
CAR and DRIVER
日本の経済産業省とドイツの経済エネルギー省は3月、次世代自動車の開発と規格策定について包括的な協力関係を構築することで合意し、覚書を交わした(ハノーバー宣言)。両政府の間ではEV(電気自動車)の急速充電方式の規格、3D立体デジタル地図開発の支援を行うことなどがテーマに上っているという。日独が協調姿勢をとるという点に、関連業界も注目している。
日独が手を組む「EV急速充電装置」「3D立体デジタル地図」の本気度
第5回
フォード「省燃費パトカー」は予算難の米国警察を救うか?
CAR and DRIVER
4月上旬、フォードがハイブリッドパトカー、ポリス・レスポンダー・ハイブリッド・セダンを発表した。実は米国のパトカーはびっくりするほど燃費が悪く、警察組織を圧迫している。燃費のよいハイブリッドパトカーは、救世主となるのか。
フォード「省燃費パトカー」は予算難の米国警察を救うか?
第3回
トヨタとGMが豪州生産から撤退、激変する自動車勢力図
CAR and DRIVER
年内にオーストラリアからトヨタとGMが生産拠点を撤退し、オーストラリアが完全な自動車輸入国になることをはじめ、世界の自動車生産地と自動車メーカー勢力図がいま、大きく変わりつつある。時代のうねりの中で、競争はどこへ向かうのか。
トヨタとGMが豪州生産から撤退、激変する自動車勢力図
第3回
ランボルギーニの「ニュル最速タイム樹立」はどれほどスゴイのか
CAR and DRIVER
ランボルギーニは今年3月、ウラカン・ペルフォマンテがニュルブルクリンク北コースにおいて、6分52秒01のラップタイムを記録したと発表。この記録はどれほどスゴイのか。ウラカン・ペルフォマンテの驚きの高性能ぶりを分析しよう。
ランボルギーニの「ニュル最速タイム樹立」はどれほどスゴイのか
第2回
米GMが欧州撤退、名門オペルを買収したPSAの成算
CAR and DRIVER
仏PSAグループが米GMの欧州子会社オペルなどを買収すると発表した。これによりGMは欧州市場から撤退することとなり、PSAは欧州市場でルノーを抜いてVWグループに次ぐ第2位に踊り出る。GMとPSA、それぞれの成算とは?
米GMが欧州撤退、名門オペルを買収したPSAの成算
VWが発表した完全自動運転車はどれだけ“未来的”か?
CAR and DRIVER
自動運転車の早期実用化を目指して、各メーカーが開発競争を繰り広げている。そんな中、今年3月のジュネーブ・ショーにおいて、VWが斬新な自動運転コンセプトカーを発表し、話題を集めた。完全自動運転を実現した“未来的”な仕様とは?
VWが発表した完全自動運転車はどれだけ“未来的”か?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養