大川繁子

大川繁子

小俣幼児生活団 主任保育士

おおかわ・しげこ/足利市小俣町にある私立保育園「小俣幼児生活団」の主任保育士。昭和2年生まれ。昭和20年、東京女子大学数学科入学。昭和21年、結婚のため中退。昭和37年小俣幼児生活団に就職し、昭和47年に主任保育士となり、現在に至る。足利市教育委員、宇都宮裁判所家事調停委員、足利市女性問題懇話会座長などを歴任。モンテッソーリ教育やアドラー心理学を取り入れた創立70年の同園で、およそ60年にわたり子どもの保育に携わっている。

アドラーに学ぶ子育てのコツ「子どもに絶対命令してはいけない」の効き目
大川繁子
足利市にある保育園・小俣幼児生活団。最も古い園舎はペリー来航前から存在する。いち早くモンテッソーリ教育とアドラー心理学を取り入れ、子どもたちに指示することも、カリキュラムを与えることもない。そんな不思議な保育園で、アドラーの教えからヒントを得ながら今も現役で働く92歳の保育士がいる。彼女が説く、子どもに絶対命令してはいけない理由とは。
アドラーに学ぶ子育てのコツ「子どもに絶対命令してはいけない」の効き目
「危ない」「汚れる」「壊れる」から過剰に守ると、子どもが育たない理由
大川繁子
足利市にある保育園・小俣幼児生活団。最も古い園舎はペリー来航前から存在する。いち早くモンテッソーリ教育とアドラー心理学を取り入れ、子どもたちに指示することも、カリキュラムを与えることもない。そんな不思議な保育園で働く92歳の現役保育士が説く、子育ての際に「してはいけないこと」とは。
「危ない」「汚れる」「壊れる」から過剰に守ると、子どもが育たない理由
文字に全く興味のない子が「ひらがな博士」に!92歳保育士の子育て術
大川繁子
足利市にある保育園・小俣幼児生活団。最も古い園舎はペリー来航前から存在する。いち早くモンテッソーリ教育とアドラー心理学を取り入れ、子どもたちに指示することも、カリキュラムを与えることもない。そんな不思議な保育園で働く92歳の現役保育士が説く、「子どもに決めさせる」ことの重要性とは。
文字に全く興味のない子が「ひらがな博士」に!92歳保育士の子育て術
何気ない「ダメ出し」が子どもに残す傷、92歳の超ベテラン保育士が警鐘
大川繁子
足利市にある“ちょっと変わった”保育園・小俣幼児生活団。最も古い園舎はペリー来航前から存在する。いち早くモンテッソーリ教育とアドラー心理学を取り入れ、子どもたちに指示することも、カリキュラムを与えることもない。子どもたちに「自立」を教える、92歳の現役保育士の素顔とは。
何気ない「ダメ出し」が子どもに残す傷、92歳の超ベテラン保育士が警鐘
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養