アドラーに学ぶ子育てのコツ「子どもに絶対命令してはいけない」の効き目92歳の保育士・大川繁子さんは、「大人と子どもは対等な関係だ」というアドラーの教えを信条としている Photo:Chisato Hikita

栃木県足利市に、小俣幼児生活団という“ちょっと変わった”保育園がある。「敷地は3000坪超」「最も古い園舎は築170年(ペリー来航より前!)で、足利市の国有形文化財」「園庭はちょっとした山で、池も梅林も灯篭もマリア像もある」――。保育の内容も独特で、いち早くモンテッソーリ教育とアドラー心理学を取り入れ、子どもたちに指示することも、カリキュラムを与えることも一切ない。第1回2回3回に引き続き、92歳の主任保育士・大川繁子さんの著書『92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て』(実務教育出版)から、子どもに絶対命令してはいけない理由をお伝えする。

子どもは対等な存在
上から目線で命令しない

「さあ、時間だからお片づけして!」

 うちの園では、そんな言葉は一切聞こえてきません。だって、「~して」は命令でしょう。大人相手にしないことは、子どもにもしないのです。

 これはアドラー心理学の考え方ですが、子どもにも人格があります。身体が小さいだけ。経験や能力が足りず、できないことが多いだけ。決して、大人より劣った存在なわけではありません。ですから、1人の対等な人間としてやりとりするのです。

 たとえば、なにか行動を起こしてほしいときの語尾は、「~してくれませんか?」「~してくれるとうれしいのだけど」。命令ではなく、お願いをするのね。これ、仕事でだれかにものを頼むときと同じだと思います。「する」「しない」は相手が考えて、「しない」と決める余地を残す。これがポイントです。

 うちではどの保育士さんも、みんなあたりまえに「ジョウロを貸してくれませんか?」「お着替えをしてくれませんか?」と話しかけています。

「ウチの子はやんちゃだけど、そんな優しい言い方で言うことを聞いてくれるかしら……?」

 そう思われるかもしれませんが、いえいえ、言うことを聞くかどうか決めるのは子ども本人ですよ。あくまで、「お願い」なのですから。