
2025.5.30
養老孟司が教える「丁寧に育てるべき子」と「放ったらかしても育つ子」の“たった1つ”の違い〈注目記事〉
子どもの教育に熱心になっている親は多いだろう。現在は、教育についての情報も多数あり、その取捨選択も一苦労だ。しかし、養老孟司氏はそのような幼い頃からの熱心な教育に懐疑的だ。『バカの壁』(新潮新書)などの「壁」シリーズで累計700万部…
解剖学者
ようろう・たけし/1937年神奈川県出身。東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。東京大学医学部教授退官後は、北里大学教授、大正大学客員教授を歴任。東京大学名誉教授。京都国際マンガミュージアム名誉館長。著書に『からだの見方』(筑摩書房、第11回サントリー学芸賞)、『唯脳論』(青土社)、『バカの壁』(新潮新書、第57回毎日出版文化賞)ほか多数。
2025.5.30
子どもの教育に熱心になっている親は多いだろう。現在は、教育についての情報も多数あり、その取捨選択も一苦労だ。しかし、養老孟司氏はそのような幼い頃からの熱心な教育に懐疑的だ。『バカの壁』(新潮新書)などの「壁」シリーズで累計700万部…
2025.2.14
人生相談において「とらわれない、偏らない、こだわらない」という答えに終始するという養老孟司氏。そんな養老氏が「中年になるまでやったほうがいいことはなんですか」という相談に、ひとつの答えを出した。『バカの壁』(新潮新書)などの「壁」…
2025.2.13
子どもの教育に熱心になっている親は多いだろう。現在は、教育についての情報も多数あり、その取捨選択も一苦労だ。しかし、養老孟司氏はそのような幼い頃からの熱心な教育に懐疑的だ。『バカの壁』(新潮新書)などの「壁」シリーズで累計700万部…
2024.6.26
アリが専門の学者・丸山宗利、無類の虫好きでおなじみ養老孟司、寄生虫研究者・中瀬悠太の3人は、昆虫の魅力を語りだしたら止まらない。昆虫はときに敵同士で戦うことがあるが、中でも“戦う昆虫”として知られるサムライアリは、他のアリの巣を強…
2024.6.25
ほとんどの昆虫は卵を産んだあとは放置しっぱなしだが、中には卵を守ってふ化させたり、幼虫になっても子育てを続ける昆虫がいる。さらには哺乳類のように“お乳”を子に与えるゴキブリも存在するというのだ──。アリが専門の学者・丸山宗利、無類…
2024.6.24
アリが専門の学者・丸山宗利、無類の虫好きでおなじみ養老孟司、寄生虫研究者・中瀬悠太の3人が昆虫の魅力を語りつくすスペシャル鼎談。「アリのコミュニケーション法は化学物質の匂いを使ったものだけではなく、音も使っているのでは」という“養…
2024.5.15
明治以来人口が拡大してきた日本は、いま人口減少局面に入っている。子どもは減り、老人は増え、GDPの世界ランクがずるずると低下するなかで、しかし天災だけは定期的にやってくる。次の大地震が人口密集地を直撃したとき、日本はどう生き残ればい…
2024.5.14
明治維新から150年が過ぎ、終戦から80年になろうとする現代。日本の社会経済体制は、さまざまな制度疲労を来たしている。そんな「歪み」を、養老孟司、茂木健一郎、東浩紀が、徹底的に語り尽くした。今回のテーマは、科学の客観性を軽視し、政治的…
2024.5.13
養老孟司、茂木健一郎、東 浩紀が、日本の歪みについて語り合うスペシャル鼎談。戦前は現人神とされ、戦後は人間の身ながら日本国民統合の象徴として生きた昭和天皇は、その戦争責任とともに左右の論者で評価が分かれるところ。昭和12年に生まれ、…
2023.12.8
2020年6月に無痛性の心筋梗塞が見つかり、2週間の入院生活を送った養老氏。教え子であり心筋梗塞を見つけた中川恵一医師とタッグを組み、病院や医療と絶妙な距離感を取りながら、老いや病気、死生観、地震や災害、健康法について縦横無尽に綴る。本…
2023.6.28
日本で暮らす以上、避けることが難しい自然災害。しかし安全が当たり前で死が遠ざかった現代社会では、「自然の脅威」といった言葉も説得力を持ちません。現代人が生きる覚悟や実感を取り戻すには、どうすればいいのか――。養老孟司氏は「二足の草…
2020.10.21
解剖学者・養老孟司氏は、一次産業が中心だった社会から、「社会システム」の構築が中心となる社会へと変化してきたと指摘する。そうしたシステムを重視する社会において、AIはどのようなインパクトをもたらすのだろうか。
2020.10.20
AI(人工知能)の活用が急速に進んでいる。AIが普及する上で見えてくる「ブラックボックス化」の課題とは。『AIの壁 人間の知性を問いなおす』から一部抜粋して、解剖学者の養老孟司氏と棋士・羽生善治九段との対談をお届けする。
アクセスランキング
そりゃうまいに決まってる…卵を世界一食べるメキシコ人が目玉焼きにかけている“驚きの具材”とは?
日産の国内販売140万台→47万台に激減!「買いたい車がない」状態でホンハイと協業してもBYDに勝てるのか
【マンガ】「今月分の給料、しばらく待ってくれないか…」頼み込む社長にボス社員が発した「救いのひと言」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
子どものケンカ、三流は「すぐ謝らせる」、二流は「両成敗」。一流はどうする?
三菱アウトランダーが音響を「BOSE」から「ヤマハ」に変えたワケ
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
そりゃうまいに決まってる…卵を世界一食べるメキシコ人が目玉焼きにかけている“驚きの具材”とは?
子どものケンカ、三流は「すぐ謝らせる」、二流は「両成敗」。一流はどうする?
「同じことの繰り返しで仕事がつまらない」→松本幸四郎の回答が納得すぎて、ぐうの音も出なかった!
韓国の母親の4人に1人が娘に告げる「エゲツないひと言」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
3大自動車メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
大手電力の給料ランキング【主要12社】今年もぶっちぎりトップはJ-POWERで総合商社に迫る勢い、東電・関電・中部電・JERAは何位?
タイミーなど「スキマバイト」の事業者と利用企業に訴訟リスク浮上!厚労省が無法地帯にメスで休業・労災補償発生も
【修猷館高校】華麗なる卒業生人脈!芥川賞受賞の鈴木結生、作家のブレイディみかこ、女優の井桁弘恵…《文化人&学者編》
外食産業の年収ランキング【トップ20社】、4位「スシロー」のF&LC、3位「すき家」のゼンショーHD、1000万円超えの1位は?
女子大離れ時代に「東の御三家・西の御三家」は生き残れるのか?最新決算が描く“未来予想図”【津田塾・東京女子・日本女子、京都女子・同志社女子・神戸女学院】