
2025.6.6
トランプの無茶な関税を止めるには?諸大名が織田信長に対抗した「包囲網」が教える唯一の方法
歴史には数々の「失敗」がある。この真実を読み解くことで、時を経て繰り返される現代の失敗に向き合う連載『歴史失敗学』。第8回は、名将であり暴君でもある織田信長を滅ぼそうと企てられた「信長包囲網」をひも解きながら、トランプ政権の政策に…
作家・政治史研究家
1965年生まれ。作家・政治史研究家。
2011年から日本経団連・21世紀政策研究所日本政治プロジェクト・タスクフォース委員等歴任。政治におけるリーダーシップなどを考察。『戦国大名失敗の研究』『江戸大名失敗の研究』『幕末大名失敗の研究』『大日本帝国失敗の研究』『戦国大名失敗の研究・群雄割拠篇』(すべPHP研究所)の「失敗の研究シリーズ」が19万部を超え、日本経済新聞の書評で「近現代の例と比較しながら面白く読ませる」と取り上げられるなど、現代と比較した歴史上の失敗を考察。『秋山兄弟・好古と真之』(朝日新聞出版)で明治期の人材育成を、『日本はなぜ日露戦争に勝てたのか』(KADOKAWA)では、教育や財政、外交など戦場以外の視点から歴史をわかりやすく解説する。『政治のニュースが面白いほどわかる本』(中経出版)シリーズ3冊もベストセラーとなり、政治現場での取材を経て、『人望力』『歴史失敗学講義』(ともに致知出版社)など、歴史に材をとりながら現代に活かす視点で活動を続けている。著作は単著39冊。「文藝春秋」「Oggi」「歴史読本」「日経おとなのOff」「PRESIDENTオンライン」などに執筆。経済団体、自衛隊、地方公共団体、企業、津川雅彦氏主催の勉強会で講師を務める。またオンラインセミナー、ラジオ出演など活動は多岐に亘る。
2025.6.6
歴史には数々の「失敗」がある。この真実を読み解くことで、時を経て繰り返される現代の失敗に向き合う連載『歴史失敗学』。第8回は、名将であり暴君でもある織田信長を滅ぼそうと企てられた「信長包囲網」をひも解きながら、トランプ政権の政策に…
2025.3.19
歴史には数々の「失敗」がある。この真実を読み解くことで、時を経て繰り返される現代の失敗に向き合う連載『歴史失敗学』。第7回は、幕末の政府が米国と結んだ二つの条約の失敗の理由を改めて検証し、現代のトランプ外交と重ね合わせてみる。
2024.10.10
負けると分かっている戦いで、最後までどう戦うか――その負け方が、後々のその人の未来を左右することがある。連載『歴史失敗学』第6回では、関ヶ原の戦いで島津義弘が繰り広げた「負けいくさ」での戦いぶりを見ながら「全力で負ける」意味を考え…
2024.8.5
和田竜のベストセラー小説『のぼうの城』は、野村萬斎主演の映画でも記憶に新しいだろう。史実では秀吉が自身の成功体験をもとに右腕に指示したとされる「水攻め作戦」で、のぼうの城(忍城)が落城しなかったのはなぜか。連載『歴史失敗学』第5回…
2024.5.21
Netflixで配信中の『忍びの家 House of Ninjas』や、漫画『アンダーニンジャ』など“忍者モノ”が話題を集めている。卓越した情報収集能力と圧倒的な武闘術で、見るものを圧倒する忍者。彼らを題材とした作品は、今でも我々を魅了し続けている。し…
2024.3.7
歴史には数々の「失敗」がある。この真実を読み解くことで、時を経て繰り返される現代の失敗に向き合う連載『歴史失敗学』。第3回は“ノルマ”によって人々を苦しめた各国の指導者たちと、引き起こされた悲劇の連鎖を取り上げる。
2024.1.31
歴史には数々の「失敗」がある。この真実を読み解くことで、時を経て繰り返される現代の失敗に向き合う連載『歴史失敗学』。第2回は「愚将」が主人公。中でも、能力や実績があるのにも関わらず愚将と分類されている歴史上の人物を取り上げ、その理…
2023.12.29
歴史には数々の「失敗」がある。この真実を読み解くことで、時を経て繰り返されるビジネス上の失敗に向き合う連載「歴史の失敗学」。第1回は、昭和19年に起こった日本海軍の「ウソの報告」に端を発する出来事を取り上げる。
2023.9.8
福田は、総理引退後、世界人類の将来を見越して通称「OBサミット」を立ち上げる。本来なら思想的には相いれないはずの西ドイツの元首相ヘルムート・シュミットとともに、環境問題から戦争、核問題、貧困などあらゆる分野で自国の利益を超え国際社会…
2023.9.7
福田は、総理引退後、世界人類の将来を見越して通称「OBサミット」を立ち上げる。本来なら思想的には相いれないはずの西ドイツの元首相ヘルムート・シュミットとともに、環境問題から戦争、核問題、貧困などあらゆる分野で自国の利益を超え国際社会…
2023.9.6
福田は、総理引退後、世界人類の将来を見越して通称「OBサミット」を立ち上げる。本来なら思想的には相いれないはずの西ドイツの元首相ヘルムート・シュミットとともに、環境問題から戦争、核問題、貧困などあらゆる分野で自国の利益を超え国際社会…
アクセスランキング
1週間で「やせていく体」に変える習慣【医師が解説】緑茶、歯磨き、チョコ…〈再配信〉
「とても危険ですよ。底なし沼です」ヤマハの〈音〉職人がフェルさんに警告!
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
リーダーが休みを取るときに「言ってはいけない」言葉とは?〈再配信〉
ジークアクスは外部のカラーならではの企画、当初は大人しかったのが加速がついて止まらなくなった【鶴巻監督に聞く・上】
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
年収が高い会社ランキング2024【平均年齢30代・従業員100人未満】全200社完全版、地銀最大手や大井競馬場の所有会社の年収は?
定年後の生活で「15~18時」に気を付けるべき“たった1つのこと”
「この人、教養がないな…」ガッカリされてしまう50代の話し方とは?
イラッとすることを言われた時、感情的な人は「やり返す」、普通の人は「無視する」。では頭のいい人は?
「0800」の電話に出ない人が増えている深刻な理由〈2025上期2位〉
中居正広、国分太一、田原俊彦…不祥事を起こす「ジャニーズおじさん」のたった1つの共通点
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2025上期1位〉
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
「漢字があふれ売春宿も…」中国人急増で国境の町に異変、経済支配で高まる“格差”リスク〈注目記事〉
「成長したい」と言う若手ほど成長しないワケ…「転職のプロ」による直球解説がド正論すぎた!
ブチギレ客にも神対応…40代タイミーおじさんが「松屋」で衝撃を受けたパートおばさまの“超人的な働きぶり”
エーザイ、塩野義製薬、小野薬品工業…24年度決算で唯一「減収減益」だった企業とその要因は?
ニコンは大幅減益、キヤノン・富士フイルム・HOYAは過去最高…何が明暗を分けたのか?
弁護士はNG?40代・50代からの挑戦におススメできる「法律系資格」とは、資格学校大手LECの社長で弁護士の反町氏が伝授!