小柳はじめ

AugmentationBridge(AB社)代表、元電通「労働環境改革本部」室長

こやなぎ・はじめ/1965年生まれ、東京大学法学部卒業。1988年電通入社。電通勤務の最後、2016年から18年まで、社長特命により電通自身の「労働環境改革」にたずさわる。全社の労働時間の大幅短縮を達成し、残業時間を60%削減した。削減時間は全社で1カ月当たり10万時間超に及ぶ。2019年、53歳で電通を早期退職し独立。AB社代表として、数多くの企業に時短・業務改革の支援を続けている。

「わが社もDX化だ」の号令は意味なし!社員を劇的に変える“意外な取り組み”とは?
小柳はじめ
経営者が業務改革を志す際、まずは改革の意義や価値を議論したがる傾向がある。しかし、元電通社員で同社社員の労働時間を60%削減した小柳はじめ氏は、改革を進めるには議論よりも「小さな成功体験が必要」と指摘する。小柳流・時短改革メソッドに迫る。※本稿は、小柳はじめ『鬼時短:電通で「残業60%減、成果はアップ」を実現した8鉄則』(東洋経済新報社)の一部を抜粋・編集したものです。
「わが社もDX化だ」の号令は意味なし!社員を劇的に変える“意外な取り組み”とは?
「不夜城」の電通が残業を6割削減、実現のカギは“意外な人物”だった!
小柳はじめ
働き方改革関連法が施行されて以降、多くの企業が社員の労働時間削減に力をいれている。そのなかには、改革に取り組んでいてもまったくスムーズにいかない…と悩んでいる経営者もいるだろう。かつて不夜城と呼ばれた電通社員の時短に取り組み、約2年間で残業時間の60%減を果たした小柳氏によると、企業の改革にはあるキーパーソンを味方につける必要があるという。時短改革の鍵を握る人物とは?※本稿は、小柳はじめ『鬼時短:電通で「残業60%減、成果はアップ」を実現した8鉄則』(東洋経済新報社)の一部を抜粋・編集したものです。
「不夜城」の電通が残業を6割削減、実現のカギは“意外な人物”だった!
電通マンたちに「トイレの下見」までさせた“伝説の経営者”の言葉とは?
小柳はじめ
広告代理業は、クライアントと発注先の“調整”に力を尽くす。その特性から、労働時間が長くなりがちな業界だ。なかでも、業界大手の電通は、接待の店のトイレまで下見を行う徹底ぶりで、長時間労働が常態化していた。そんな同社で時短改革を行い、2年間で残業時間の60%減に成功したで小柳はじめ氏が、電通マンが長時間労働に陥っていた原因について解説する。※本稿は、小柳はじめ『鬼時短:電通で「残業60%減、成果はアップ」を実現した8鉄則』(東洋経済新報社)の一部を抜粋・編集したものです。
電通マンたちに「トイレの下見」までさせた“伝説の経営者”の言葉とは?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養