寺山修司

劇作家、演出家

1935年、青森県生まれ。54年「チェホフ祭」で短歌研究新人賞特選を受賞。早稲田大学教育学部在学中にネフローゼを発病、4年間の療養生活を送ったのちに劇団、演劇実験室「天井棧敷」を結成。劇作家・演出家として活動するかたわら、映画監督、詩、小説、批評、歌謡、競馬評論など、国内外で様々な分野の才能を発揮した。83年5月、肝硬変と腹膜炎のため敗血症を併発、47歳で逝去。

鶴に「恩返し」を期待する人の人生が不幸になる納得のワケ
寺山修司
ギブ・アンド・テイクという言葉があるように、人に親切にしたときや愛を与えたとき、つい「見返り」を期待してしまうのが人間だ。しかし寺山修司は「恩を忘れぬということは、過去の関係にこだわること」と語る。寺山修司の数々の名著から信頼、友情、恩返しの視点で幸福のヒントを考える。※本稿は、寺山修司『あした死ぬとしたら ― 今日なにをするか』(興陽館)の一部を抜粋・編集したものです。
鶴に「恩返し」を期待する人の人生が不幸になる納得のワケ
母親に「姥捨山につれていくぞ」と言ってごらん…寺山修司があえて“過激な提案”をしたワケ
寺山修司
20歳で重病ネフローゼが発症し、長く生きられないことを知りながら47歳まで生き抜いた劇作家の寺山修司。「集団に与すること」を嫌い、ひとりで生死に向き合ってきた寺山が綴る、親や故郷を「捨てる」ことの大切さとは。※本稿は、寺山修司『あした死ぬとしたら ― 今日なにをするか』(興陽館)の一部を抜粋・編集したものです。
母親に「姥捨山につれていくぞ」と言ってごらん…寺山修司があえて“過激な提案”をしたワケ
人はなぜ他人に期待するのか?→寺山修司の言葉に心がフッと軽くなった
寺山修司
SNSやメディアの情報に流されやすい時代。自分らしく生きているつもりが、流行りに乗っていたり、他人と変わらない慣習で生活していたりもする。そんな日常に潜む概念や死生観を綴ってきた鬼才・寺山修司の言葉から、生き方・死に方を考える。※本稿は、寺山修司『あした死ぬとしたら ― 今日なにをするか』(興陽館)の一部を抜粋・編集したものです。
人はなぜ他人に期待するのか?→寺山修司の言葉に心がフッと軽くなった
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養