「ギャップ」を埋められる店長は
「役者」である!?

マネジャーと現場との「認識ギャップ」を埋めるには?中原淳(なかはら・じゅん)
東京大学 大学総合教育研究センター 准教授/東京大学大学院 学際情報学府(兼任)/大阪大学博士(人間科学)
1975年北海道旭川生まれ。東京大学教育学部卒業、大阪大学大学院 人間科学研究科、米国マサチューセッツ工科大学客員研究員などを経て、2006年より現職。
「大人の学びを科学する」をテーマに、企業・組織における人材開発、リーダーシップ開発について研究している。専門は経営学習論・人的資源開発論。
著書・編著に『アルバイト・パート[採用・育成]入門』『企業内人材育成入門』『研修開発入門』(以上ダイヤモンド社)など多数。

パーソルグループ
日本最大級の総合人材サービスグループ。本書においては、同社のシンクタンク・コンサルティング機能を担う株式会社パーソル総合研究所が、中原淳氏とともに大企業7社8ブランド・約2万5000人に対する大規模調査と各種分析・示唆の抽出を実施している

ここから言えるのは、店長として本当に伝えたいこと、わかってほしいことは“3割増し”くらいを心がけるのがよさそうだということです。少しオーバーなくらい、少ししつこいくらいを意識し、なるべく店長とアルバイトとの目線を合わせるように努めましょう。

「まず店長である自分自身が楽しくやるのがいちばんです。『おれについて来い』というよりも、できるだけ自分が大学生の目線に近づいて、楽しい感じを演じながら仕事の話もしつつ、学校の話もしつつ…」

これは以前に覆面店長座談会に登場していただいた、あるファミレスの店長さんの言葉です。スタッフ全員がひと回り以上年の離れた大学生スタッフだということもあって、彼はあえて「先輩キャラ」を演じるよう日頃から心がけているそうです。演じるスキルも店長には求められるということでしょう。

[属性別]早期離職を防ぐポイント

とはいえ、店長よりも年上の主婦やフリーターがアルバイトに混じっていれば、上記の「先輩キャラ」はおそらく効力を発揮しないでしょう。やはり店長としては、ある程度メンバーの特性も踏まえながら、早期離職をされないような職場づくりをしていく必要があります。
調査データをもとに、学生・主婦・フリーターが重視するポイントをまとめてみました(下図)。ぜひ参考にしてみてください。

■早期離職を防ぐうえでプラスなこと・マイナスなこと