現在注目されている「男性不妊」。前回に続き、『本当は怖い不妊治療』(SB新書)の監修者で、ヒト精子の研究を専攻してきた臨床精子学の第一人者でもある黒田優佳子医師に、不妊治療における「精子の選定」について聞いた。(ジャーナリスト 草薙厚子)

顕微授精のキーマン
「胚培養士」は大丈夫か

元気に泳ぐ精子であっても、異常を抱えている場合が少なくない頭部の形態が良くて元気に泳いでいても、機能異常を抱えている精子は少なくない。生殖補助医療業界全体で、顕微授精のあり方を考え直す必要がある Photo:PIXTA

 多くの不妊治療クリニックにおいて、「卵子」や「胚」のみならず「精子」まで取り扱うのが「胚培養士」である。

 胚培養士として認定されるには、2つの道がある。1つは「日本卵子学会」の講習と筆記試験および口述試験により認定を受ける道、もう1つは「日本臨床エンブリオロジスト学会」が実施する研修への2回以上の参加と実際の業務を行い、面接と筆記で認定されるという道だ。統一されているわけではないため、それぞれの胚培養士の知識や技術には、差が出てくる。

 これらはいずれも、民間組織が認定する資格である。アメリカ、イギリスやオランダなどのヨーロッパ各国と異なり、公的な医療資格ではない分、難易度は高くないという。しかし、日本は不妊治療件数の急激な増加に伴って世界最多の不妊治療大国になった一方、胚培養士の育成が追いついていない。また、不妊治療クリニック間において、胚培養士の引き抜きも頻繁に見られる。

 前回記事(『不妊の半数は男性が原因!「精子自体の異常」に関心高まる』)で述べたように、不妊の約半数は精子の品質が問題で起きている。

 現在、顕微授精は精子の状態が悪い男性の唯一の治療法とされ、不妊治療に用いられる技術(生殖補助医療)の約8割を占めている。そして、多くの不妊治療クリニックでは、医師ではなく胚培養士が顕微授精を実施している。

 これまで、胚培養士が「どのように精子を穿刺(せんし)するか」については、詳細に議論されてきた。しかし、「どのような精子を穿刺するか」に関する明確な基準はなく、多くのクリニックは「顕微鏡でのぞいたときに元気良く泳いでいる精子を選びます」と患者に説明している。患者側も顕微鏡のモニターを見て、精子が勢いよく泳いでいれば安心するだろう。しかし、実際はそんな単純な話ではないという。