今の中学生は、ユーチューブのアルゴリズムやアマゾンの音声アシスタント「アレクサ」とやり取りしながら育つ「人工知能(AI)ネーティブ」第1世代かもしれない。子供たちが責任を持ってこうした技術を利用できるようにするには、どう教えればいいか。教育関係者はその点に苦慮している。米マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボのリサーチアシスタントを務めるブレークリー・H・ペイン氏には1つのアイデアがある。AIの倫理について研究する同氏は、アルゴリズムのバイアス(偏向)やディープラーニング(深層学習)について子供たちに教えるカリキュラムを開発。昨年10月には、1週間半に及ぶ同プログラムをペンシルベニア州コラオポリスのデービッド・E・ウィリアムズ中学校に通う生徒225人(10歳~14歳)で試した。
AIの正しい利用、子供にどう教えるか?
中学生向けのカリキュラムを開発したMITメディアラボのリサーチャーに聞く
有料会員限定
あなたにおすすめ