「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

地元の大学か東京の大学か
――地方の受験生が大学進学を考える際に、必ずといっていいほど論点となるのが「上京するか否か」だと思います。びーやまさんも地方のご出身ですが、どう思われますか?
びーやま氏(以下:びーやま):むずかしい問題ですよね。この悩みは都会出身の人にはなかなか理解できないと思います。
ここで簡単に「東京に出る一択!」などとは言えませんが、地方の学生に必ずやってほしいことはあって、それは東京をはじめとする都会の大学を一度は検討するということです。
――どういうことでしょうか。
びーやま:家庭の事情や経済面などを考慮して、地元での進学しかないというのは別に構いません。事情は人それぞれですし、それが自分の納得したものであれば、非常にすばらしいことです。
ただ、進学せずとも東京の大学について一度いろいろ調べてみることで、見えてくる情報もあります。
たとえば、際たる例が卒業後の進路です。僕の地元もそうですが、仮に東京で就職しようとしたら1つの面接のためにいちいち上京しなければいけません。お金も時間もかかります。
加えて、その会社に大学のOBやOGがいなければ話を聞ける機会もありません。このようなデメリットは地方の場合どうしても出てきます。なので、大学進学前に調べておいて損はないかなと思います。
「でも、そんなの知ったところでどうしようもない!」と思うかもしれませんが、早めに情報を知っておけば、就活時の交通費は早めに準備しておこうとか、早めに情報収集して効率よくやろうといった戦略は立てやすくなります。
地元企業に就職するとしても、都会のことも知っておくことは別に悪いことではありません。