【28 カッツ理論】職位が上がるにつれ 「能力は変化」を提唱 組織マネジメント編 ダイヤモンド編集部 連載 1日1つ、1カ月で学ぶフレームワーク30 2019.8.6 4:15 有料会員限定 記事をクリップ URLをコピー 記事を印刷 Twitterでシェア Facebookでシェア はてなブックマークでシェア LINEでシェア noteでシェア 有料会員限定機能です詳細はこちら 管理職にオススメの理論。管理職には三つの必要な能力があり、その重要度は職位が上がるに従って変化するというもの。ロバート・カッツ教授が提唱した。 三つのスキルと職位の関係は次ページの図を見ると分かりやすい。 次のページ図で分かる!カッツ理論の概要 続きを読むには会員登録が必要です。 会員の方はログイン すべての記事が読み放題!7日間無料体験 プレミアム会員に登録 記事をクリップ URLをコピー 記事を印刷 Twitterでシェア Facebookでシェア はてなブックマークでシェア LINEでシェア noteでシェア 1日1つ、1カ月で学ぶフレームワーク30 前の記事 #27 【27 マズローの欲求5段階説】欲求を5段階に分類 動機付けに活用可能 2019.8.5 次の記事 #29 【29 PM理論】PとMの組み合わせで リーダーの種類を分ける 2019.8.7 あなたにおすすめ 特集 買い得・売り得マンションランキング【東京編・各ベスト100】買い得3位は晴海のドゥ・トゥール、1位は? ホンダが日立の“問題児”部品メーカーを引き取った裏事情とは?自動車業界「最大の謎」に迫る! 銀行生き残りの「ウルトラC」を著名アナリストが提言!異業種にもフィンテックにも負けない方法とは? ポケモンカードが「30円→3000万円」100万倍に進化!高値で買い取られる“条件”を大解説