不幸にも、タワマンが林立する武蔵小杉では、被災した物件はごく一部にもかかわらず、武蔵小杉全体のブランド力が低下する事態となっている。
災害に強いとされてきたマンションが、被災を機に資産価値を一気に損なう事態が頻発している。では、災害に弱い物件を見抜くには、どうしたらよいのか。
崩落事故があった神奈川県逗子市のマンション周辺は、戸建てのみならず学校や集合住宅も多いごく一般的な住宅地だ。しかし、災害ハザードマップに照らし合わせると、まったく別の姿が浮き彫りになる。
国土交通省がウェブサイト上でサービスを提供する「重ねるハザードマップ」(https://disaportal.gsi.go.jp/index.html)は、国や自治体などの防災情報に基づき、ピンポイントでその場所が抱える災害リスクを誰でも地図上で調べることができる。「土砂災害」だけでなく、「洪水」や「津波」といった様々な災害リスクを重ねられるため、非常に使い勝手が良い。
下図は事故のあったマンション周辺マップを「重ねるハザードマップ」で実際に表示したものだ。京浜急行電鉄逗子線「神武寺駅」の東側一帯は、事故現場を含めて「土砂災害警戒区域」ではない場所を見つけるのがむしろ困難なエリアだと分かる。