武蔵小杉の14棟のタワーマンション
明暗を分けた「低位地帯」と「地歴」
昨年の台風19号では武蔵小杉に林立するタワーマンション全てが深刻な被害を受けたかのようなイメージがあるかもしれないが、14棟あるタワマンのうち、甚大な被害を受けたのは、「パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー」と「シティハウス武蔵小杉」の2棟に過ぎない。
同じエリアに所在するにもかかわらず何が明暗を分けたのか。武蔵小杉エリアの地図に国土交通省の「低位地帯」データと「治水地形分類図」を重ね合わせると、その謎が解ける。
「低位地帯」とは、周辺部よりも標高が低く、排水が困難とされる場所。また、治水地形分類図は、その土地が過去にどのような場所だったのか記されている地図だ。
下図にあるように、深刻な被害を受けた2棟とも低位地帯にあり、うちシティハウス武蔵小杉は、かつては河川だったため水はけが悪いとされる「旧河道」の上に建てられていることが分かる。その一方で、浸水被害のなかった他のタワマンのほとんどは、低位地帯や旧河道の双方からから外れていることが見て取れるはずだ。