
『週刊ダイヤモンド』3月28日号は「資金繰り破綻! 倒産連鎖 危険度ランキング」です。株価と景気はどこまで悪化するのか?打撃を受ける業界はどこなのか!?中小企業は資金繰り危機を乗り切ることができるのか!?ダイヤモンド編集部が総力を挙げて取材し、新型コロナ「経済危機」の全シナリオをお伝えいたします。
賃上げ鈍化し倒産増加なら
リーマンショック超えも現実味
「市場が実体経済の悪化にひれ伏した」──。数千億円規模を運用する米ニューヨーク拠点のヘッジファンドの日本人トレーダーは、こんな焦燥感に駆られた。米ダウ工業株30種平均が1日で過去最大の約3000ドル(12.9%)という衝撃的な下げ幅を記録した16日のことだ。
なにしろ、これまで市場関係者は、欧米企業の過剰債務など金融システム発のショックばかりを警戒していた。
ところが、昨年12月に中国の湖北省武漢市で新型コロナウイルスが発生。感染は爆発的な広がりを見せ、WHO(世界保健機関)は3月11日に「パンデミック(世界的流行)」を宣言するに至った。
生産活動の停滞、サプライチェーンの寸断、消費の急減……。
金融システムからではなく、実体経済発の巨大なショックという、まったく予期せぬ展開に投資家の間で一気に不安が増幅した。
リスク回避姿勢が強まり、米国を筆頭に世界的な株安が加速、急速な債券買い(金利の急低下)や原油先物相場の急落を招くなど、投資マネーは少しでも安全そうな資産を求めて逃げ惑った。