「なぜ、なぜ、なぜ」と
自分の頭で考える
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。本書が初の著書。
【著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)
https://tomohirohoshi.com/
出口:僕はとても面白い女性起業家を知っています。今は大学生になっていますが、彼女が起業したのは中学生のときでした。
彼女は、ごく一般的な家庭で生まれ育っていて、何ひとつ特別なことはありません。
ただ、何をするときもお母さんに「どうしてそうしたいの?」と理由を尋ねられていたそうです。
彼女が「お菓子がほしい」というと、お母さんは「なんでほしいの?」と聞く。
「おなかが空いたから」と答えると、
「なんでお菓子なの?」と聞く。
彼女が答えに窮して泣き出すと父親がお菓子を買ってくれた、というオチがあるのですが(笑)、要するにお母さんは、「毒」を与えて彼女の考えを引き出しているわけです。
星:「泣くまでお菓子をもらえなかった」という毒が彼女の気持ちの中に残り続けたからこそ、「なぜ、なぜ、なぜ」と考える習慣が身についたのでしょうね。
今の話をうかがいながら、幼少時代のエピソードで思い出したことがあります。
「真空パック」って、ありますよね。「真空だから空気はない」と思い込んでいた私に、母が「本当は真空じゃないんだけどね」と言ったのです。
私にとって、母のそのひと言は「毒」だったんだと思います。
「真空パックなのに真空じゃないって、どういうこと?」と思って、必死に調べたのを覚えています。
そんなふうに母はときおり、私に「世間はそういうかもしれないけれど、本当は違うんだよね」とささやくのです(笑)。
私は子どものときから、「世の中で常識とされていることも、疑って考えることができる、考えるべきである」という哲学の心の習慣を母に教えられてきた気がします。
出口:素晴らしいお母さまですね。僕の場合は、完璧に放任でした。
僕が昆虫を見つけてきて、親に「この虫の名前は何ていうの?」と聞いたら、「うるさいなぁ」といわれたりして(笑)。それでもしつこく僕が聞くものだから、親が図鑑を買ってくれました。たしか、『原色日本昆虫図鑑』だったと思いますが。
このときから僕は「本を見たら、何でもわかるんやな」と思って、それ以来、本が好きになりました。
でも、両親がもうちょっとかまってくれたら、僕も星先生のように大学院まで行ったかもしれないですね(笑)。