
新たな時代を切り拓くコンパクトSUV
これまでマツダのSUVシリーズは、クロスオーバーを意味する「CX」という車名が用いられてきた。ところがこのたび登場した新型コンパクトSUVの「MX-30」は、「MX」となっている。そこにはマツダの新たな価値の創造と提供への挑戦の意図がこめられている。
そもそもMXという名称は、MX-6やMX-3(ユーノスプレッソ)など、マツダにとって転換期となった1990年代のスペシャリティカーに使用されてきたものだ。そして、現行ラインアップとしては、マツダを代表するモデル、ロードスターの海外名が「MX-5」となっている。
そして、このMX-30には、この10月に発売されたマイルドハイブリッド車を皮切りに2021年1月にはマツダにとって量産初となる電気自動車(BEV)が、また2022年前半からは発電用にロータリーエンジンを用いた、いわゆるレンジエクステンダー付きEVというバリエーションも追加されると発表されており、マツダにとって新たな時代を切り拓くモデルになるというわけだ。
基本骨格となるプラットフォームは、CX-30のものをベースに変更を加えたものだ。ボディサイズは全長4395mm、全幅1795mm、全高1550mm、ホイールベース2655mmと、ほぼ変わらない(CX-30のほうが全高は10mm低い)。