リモートワークが長期化している今、わかりあえない上司と部下の「モヤモヤ」は最高潮に達している。さらに、経営層からの数字のプレッシャーが高まる一方で、部下にはより細やかなマネジメントが求められる。仕事を抱え込み、孤立無援のマネジャーたちの疲弊度も限界にきているだろう。
今回、「HRアワード2020」書籍部門 最優秀賞を受賞した『他者と働く』著者・宇田川元一氏が最新刊『組織が変わる――行き詰まりから一歩抜け出す対話の方法 2 on 2』が大きな話題となっている。1987年から続く「一読の価値ある新刊書を紹介する」書評専門誌『TOPPOINT』でも、
職場に活気がない、新しいアイデアが生まれない…。このように組織が硬直化し、“閉塞感”が漂う企業は少なくない。こんな状況を変えるには、『対話』が必要。著者はこう指摘し、4人1組で行う、新しい対話の方法『2 on 2』を紹介する。表面的な問題の裏にある真の問題を明らかにし、改善を図る画期的な方法だ!」と絶賛。最新6月号のベスト10冊に選抜された。
さらにこんな感想も届いている。
早速夜更かししそうなくらい素晴らしい内容。特に自発的に動かない組織のリーダーについてのくだりは!
読み始めていきなり頭をパカーンと殴られた。慢性疾患ってうちの会社のこと? すべて見抜かれている
『他者と働く』が慢性疾患の現状認識ツールなら、『組織が変わる』は慢性疾患の寛解ツールだ
言語化できないモヤモヤの正体が形になって現れる体験は衝撃でした
職場に活気がない、会議で発言が出てこない、職場がギスギスしている、仕事のミスが多い、忙しいのに数字が上がらない、病欠が増えている、離職者が多い……これらを「組織の慢性疾患」と呼び、セルフケアの方法を初めて紹介した宇田川氏。我々は放置され続ける「組織の慢性疾患」に、どんな手立てを講じられるのだろうか。著者の宇田川氏を直撃した。

依存症Photo: Adobe Stock

独話から対話へ

 本書では、対話とは、目の前の問題に対して、相手だけでなく自分もその問題の一部であることを発見し、そのことを通じてよりよい組織の状態をつくっていくこと。互いにわかり合うためのものではなく、具体的な問題に向き合うことが大事だと述べてきました。

 やっかいな他者という存在をぬきに、今よりよい状態はつくれません。自分のナラティヴの内側での正しさに留まる独話(モノローグ)ではなく、他者の存在を通じてよりよい現実をつくっていこうとする対話(ダイアローグ)が大切です。

 新しい事業企画の提案制度を設けたが、メンバーから提案が上がってこないことに悩んでいるミドル・マネジャーの例を考えてみましょう。

問題は責任感の欠如ではない

「部下から提案が出てこない」という現象に対し、「提案を上げてこないのは、仕事に対して責任感がない」と部下に失望したり、怒りを覚えたりすることもあるでしょう。何度もメッセージを発したり、数値目標を設定したりしたかもしれません。

「何かいい事例はないか」「モチベーションを上げる方法はないか」と書籍で勉強したり、部下に研修を受けさせたりしたこともあったでしょう。

 しかし、このとき、マネジャーは、自分が問題の一部であるとは考えていません。あくまでも自分の外側で起きている問題に対し、どうやって解決策を見出せるかというスタンスです。

 これについて、「自責と他責」で説明されることがあります。

 つまり、自分の責任と考えるか、他人の責任と考えるかで、その後の行動が大きく変わる。責任感が欠如していると、人任せになるというわけです。

 これは本当でしょうか。

 責任感の欠如ではなく、問題に対してどうアプローチしたらいいのか。問題の解釈が自分のナラティヴに縛られてしまい、それ以外の解釈ができず、マネジャー自身モヤモヤしている状態だと思うのです。

 困っていてなんとかしたいけれど、他の方法もないし、どこから手をつけたらいいかわからないから、やむをえず現状のナラティヴで問題解決を続けているのです。

 ある意味、自分一人で責任を引き受けてしまい、結果として、既存の問題解決法から抜け出せない状況になっています。

 この構図は慢性疾患の一つでもある依存症とよく似ています。アルコール依存症や薬物依存症などを研究したエドワード・J・カンツィアンらによると、依存症は「自己治療」として生じるといわれています。『人はなぜ依存症になるのか~自己治療としてのアディクション~』(星和書店)の訳者で精神科医として依存症ケアをされている松本俊彦先生によると、自己治療とは、つらい状況にある人がなんとか自分を支えようと、「心の松葉杖」として、薬物使用や嗜癖(しへき)行動(ギャンブル依存、買い物依存等)を繰り返すことを意味しています。

 アルコール依存症などを抱える人たちのライフストーリーを調べると、過去に人間関係での苦労を重ねている/現在経験していることが見えてきます。

 過去極めてつらい経験をしたが誰にも頼れず、自分でどう対処したらいいかわからないまま頑張って生きてきたり、DV被害を受けてそれにどう向き合ったらいいかわからず、一人で苦しんでいたりします。

 そんな孤立した中での苦痛が続いているために、薬物やアルコール依存になったり、その他の嗜癖行動を繰り返したりしていることがわかってきました。

 苦痛軽減の継続的な実施、つまり、自分の苦痛に対してある種の治療行為(お酒を飲んで気を紛らわす等)を行い続けることが、薬物使用や嗜癖行動だというのです。

 依存症という表現は強いので、別の表現をするなら、自分なりに自分を助けようと一人で必死に頑張っている状態、「孤立状態の中の自分助け」と呼んでもいいかもしれません。

 でも、その自分助けの方法が、自分自身だけでなく周りをも傷つけてしまうものなら、もっとよい助け方を見つけ出す必要があります。

 自分や周りの人たちを傷つけてしまう自分助けの方法(≒依存症)に至る背後には、問題に対する孤立無援の状況があります。この孤立こそ最も恐れるべきものです。

 一人で悩んでしまって、何に困っているのかよくわからなくなってしまうからです。

【追伸】「だから、この本。」についても、この本について率直に向き合いました。ぜひご覧いただけたらと思います。

【「だから、この本。」大好評連載】

<第1回> あなたの会社を蝕む6つの「慢性疾患」と「依存症」の知られざる関係
<第2回>【チームの雰囲気をもっと悪くするには?】という“反転の問い”がチームの雰囲気をよくする理由
<第3回> イキイキ・やりがいの対話から変革とイノベーションの対話へ!シビアな時代に生き残る「対話」の力とは?
<第4回> 小さな事件を重大事故にしないできるリーダーの新しい習慣【2 on 2】の対話法

<第5回> 三流リーダーは組織【を】変える、一流リーダーは組織【が】変わる

最近妙に読まれている記事

なぜ、「なぜ?(why)」と問うのが、ダメなのか?
「心理的安全性の罠」にダマされるな!
「1 on 1」と「2 on 2」の違いってなんだろう?
「ティール組織にしよう」というアプローチが極めてナンセンスな理由
体験者が初告白!「私にとって 2 on 2 は、言語化できないモヤモヤの正体が形になって現れた衝撃の体験でした。」

宇田川元一(うだがわ・もとかず)
経営学者/埼玉大学 経済経営系大学院 准教授
1977年、東京都生まれ。2000年、立教大学経済学部卒業。2002年、同大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。2006年、明治大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得。
2006年、早稲田大学アジア太平洋研究センター助手。2007年、長崎大学経済学部講師・准教授。2010年、西南学院大学商学部准教授を経て、2016年より埼玉大学大学院人文社会科学研究科(通称:経済経営系大学院)准教授。
専門は、経営戦略論、組織論。ナラティヴ・アプローチに基づいた企業変革、イノベーション推進、戦略開発の研究を行っている。また、大手製造業やスタートアップ企業のイノベーション推進や企業変革のアドバイザーとして、その実践を支援している。著書に『他者と働く――「わかりあえなさ」から始める組織論』(NewsPicksパブリッシング)がある。
日本の人事部「HRアワード2020」書籍部門最優秀賞受賞(『他者と働く』)。2007年度経営学史学会賞(論文部門奨励賞)受賞。