オバマ政権で経済ブレーンを務めた経済学者による『ROCKONOMICS 経済はロックに学べ!』(アラン・B・クルーガー著、望月衛訳)がついに刊行となった。自身も熱烈なロックファンだというの経済学の重鎮アラン・B・クルーガーが、音楽関連のデータ分析と関係者へのインタビューを通じて、経済的な成功や人生における幸福への道を解明した驚異的な一冊だ。
バラク・オバマ元大統領も、以前から「Rockonomics(ロッコノミクス=ロックな経済学)」というコンセプトに強い関心を示しており、「何十年も積み重なってきた経済の問題を解くカギがここにある!」と熱い絶賛コメントを寄せている。
ますます不透明性が高まるいま、「人々を熱狂させる未来」を“先取り”する存在であり続けてきた音楽に目を向けることには大きな意味がある。本書が語る「ロックな経済学の7つのカギ」は、今後のビジネス・人生を構想するうえでも、貴重なヒントになるはずだ。
経済学者の大竹文雄氏(大阪大学)、経営学者の楠木建氏(一橋大学大学院)、さらには「長年ラジオの仕事を通じて音楽業界に関わってきたけれど、あくまで音楽優先のため経済面には疎かった。そんなぼくにとってもこの本の解説はわかりやすく、すごく賢くなった気分です!」と語ったピーター・バラカン氏など、各氏が絶賛する注目の『ROCKONOMICS』とは、いったいどんな内容の本なのか? 本書から特別に一部を抜粋して紹介する。
音楽市場の断絶──イヤフォンか、ライブか
今日の音楽稼業の根深いところで、1つ根本的な断絶が起きている。
アーティストがお金の大部分を稼ぐ場は、そのアーティストが創った音楽をファンの大部分が楽しむ場と、大きくかけ離れているということだ。
街で通りを歩いたり、地下鉄や飛行機や電車に乗ったりしていると、イヤフォンやヘッドフォンで音楽を聴いている人が必ずいる。
ラジオ番組の一番よくある内容は? 音楽だ。
エレベータ、お医者さんの待合室、ジム、バー、レストラン、どこへ行っても音楽がある。
今度テレビを観たり映画に行ったりしたら、大好きなテレビ番組や映画でBGMがどれだけ使われているか気にしてみてほしい。
そしてぼくらは録音された音楽を聴くのにものすごく長い時間を費やしている。スマートフォンのおかげで、いつでもどこでも音楽を聴けるようになった。
それなのに、ミュージシャンは大部分、ライヴ・パフォーマンスで稼ぎの大部分を手にしている。
曲を録音して売って稼いでいるんじゃない。
サー・ポール・マッカートニーは音楽の歴史上で誰よりもたくさんNo.1ヒットを書き、録ってきたのに、それでも稼ぎの大部分はライヴ・コンサートを演って得ているのだ。
ファイルの共有や海賊盤のせいで、ミュージシャンが録音した音楽から得る稼ぎとライヴ・パフォーマンスで得る稼ぎの差は大きくなっている。
でもナップスターが出てくる前の時代でも、ライヴ・パフォーマンスはミュージシャンにとって欠かせない稼ぎの場だった。このあとの章では、音楽業界のお金の流れを追いかけ、音楽は持てる経済面での力をはるかに超える相手と戦っているのを示す。
創造的な破壊をもたらす新技術の長いリストに一番最近載ったのは、有料ストリーミング・サービスだ。
これのおかげでアーティストが録音した音楽で得る収入が立ち直ってきた。
それでも、消費者が音楽を消費するときの方法とアーティストが収入を得る方法が根本的にずれている状態は、ほとんど確実に今後も続くだろう。
スティーリー・ダンのドナルド・フェイゲンが2017年に齢66歳にしてツアー生活に戻ったのはなぜか、簡単な説明を語っている。
「ぼくにはツアー以外に稼げる道がないんだよ」
ゆるぎない地位を確立したアーティスト、たとえばジェイムズ・テイラー、イーグルス、ビリー・ジョエルなんかでも、昔はツアーといえば新譜を売り込むために出るものだったが、今では売り込む新譜がなくてもツアーに出ている。
今日のポップ・ミュージックのコンサートは、お金のかかる花火の技術やビデオを流すディスプレイ、ダンサーといったステージの演出に手を尽くし、ファンを楽しませ、惹きつけている。
もう音楽だけに焦点を絞ってはいない。コンサートやフェスティバルは体験を売る場なのだ。
(本原稿は『ROCKONOMICS 経済はロックに学べ!』(アラン・B・クルーガー著、望月衛訳)からの抜粋です)
経済学者(労働経済学)
1960年、アメリカ合衆国ニュージャージー州生まれ。1983年、コーネル大学卒業。1987年、ハーバード大学にて経済学の学位を取得(Ph.D.)。プリンストン大学助教授、米国労働省チーフエコノミスト、米国財務省次官補およびチーフエコノミストを経て、1992年、プリンストン大学教授に就任。2011~2013年には、大統領経済諮問委員会のトップとして、オバマ大統領の経済ブレーンを務めた。受賞歴、著書多数。邦訳された著書に『テロの経済学』(藪下史郎訳、東洋経済新報社)がある。2019年死去。
[訳者]望月 衛(もちづき・まもる)
運用会社勤務。京都大学経済学部卒業、コロンビア大学ビジネススクール修了。CFA、CIIA。訳書に『ブラック・スワン』『まぐれ』『天才数学者、ラスベガスとウォール街を制す』『身銭を切れ』(以上、ダイヤモンド社)、『ヤバい経済学』『Adaptive Markets 適応的市場仮説』(以上、東洋経済新報社)、監訳書に『反脆弱性』(ダイヤモンド社)などがある。